連関資料 :: 研究

資料:2,347件

  • 生徒指導、進路指導の研究(初等)
  • 『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』 現代、学校においていじめや不登校等の問題が深刻化している中で教育相談が重要視されてきている。その教育相談とはいったいどういったものであるのか。1981年の文部省の定義によると、「教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について、本人またはその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助をはかるものである。」と示している。歴史的にみると教育相談の方法は、「治療的教育相談」という問題を抱えた子どもに対し、心のケアを行うカウンセリングが中心であった。しかし、それ以外にもさまざまな活動が含まれる。例えば「開発的教育相談」は、勉強の方法が理解できない子どもの悩みに対し、個別に指導を行う学業相談や、将来の進路について教師とともに考える進路指導がある。また、不登校やいじめなどの発生防止を子どもたちに働きかけ、それらの前兆がみられた時点で事態が大きくなる前に子どものケアを行う「予防的教育相談」などがある。これらの教育相談は問題を抱えた児童・生徒のみを対象として行うのではなく、すべての児童・生徒を対象に行われなくてはならない教育活動である。では、この教育相談は誰によって行われなくてはいけないのか。 教育相談は、児童・生徒の生活への適応と人格の成長を助けるという目的で行われる活動である。つまり、問題を抱えた子どもの親と担任教員が子どもへの対応を話し合ったり、子どもとの関係に悩む担任教員に同僚の教員が助言したり、不登校の子どもへの対処方法についてカウンセラーが学校で講演をする働きかけが教育相談に含まれる。教育相談は問題となる事柄によって対処の方法も大きく異なるが、ここではいじめを例にみていくこととする。 小学校5年生のAさんは、「耳が大きい」、「短足」などと、クラスメイト数人からAさんの身体的特徴に対して中傷されている。Aさんは傷ついているが、「ふざけ」や「遊び」で言っているとも考えられるので何もいうことができない。そして、他のクラスメイトは、おもしろそうに見ている子もいれば何も言わない子もおり、誰もAさんを助けない状況である。そのうち、違うクラスの子どもまでもがAさんを中傷するようになった。Aさんは親にこのことを話すことができず、担任の先生に話すと余計に事態が悪化しそうなので相談することができない。このような事態に対してどのように対処すればよいのであろうか。 まず、担任教員として重要なことは常にクラスの状態を把握し、家庭との連携をとってできるだけ早くこの事態に気づくことである。いじめとは、自分よりも弱い者に対して一方的に身体的・心理的な攻撃を継続して加え、相手に深刻な苦痛を与えることである。今回の場合、クラスメイト数人はAさんに心理的な苦痛を与えているが、それは目に見えないものであるため、いじめているという自覚がない可能性がある。そのため、担任の教員は早期に発見し、いじめる子、いじめられる子双方に働きかける必要がある。いじめる子に働きかける時に気をつけなければならないことは、単に悪いところを指摘して矯正しないことである。なぜAさんを中傷するのか、いじめる子側の考えに耳を貸す必要がある。その上で中傷されることがどれほど傷つくのかを理解させて、自分から人を中傷することはいけないという気持ちを持たせ、自己指導能力を育成す
  • レポート 教育学 生徒指導 進路指導 初等 教育相談
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(1,759)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?