連関資料 :: 研究

資料:2,349件

  • 教育相談の研究第二設問
  • 「臨床心理士など学校以外のスクールカウンセラーが行う学校カウンセリングの意義と効用についてまとめ、それに対するあなたの考え、意見も述べなさい。」  スクールカウンセラー(SC)は登校拒否や校内暴力、いじめなどの学校内で処理しきれない児童・生徒の問題行動に対応するために必要とされている。なぜなら、生徒指導のなかに生徒の心理を理解する方法や学級内の生徒間の相互作用を知りたいという現場のニーズが強まっているからである。  SCにとって同じ机を並べる教職員は同僚であり、児童・生徒や保護者へのかかわりは、教職員との連帯や協力なくしては考えられない。あくまで学校の教職員の一員なので、学校内で決められた指導
  • 教育相談の研究 第二設問 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,294)
  • 道徳教育の研究 第1設題
  • 「道徳教育の歴史的変遷について述べよ。」  まず、道徳とは何か。道徳とは、道徳的価値を問うものである。道徳的価値とは、善なるものであり、善を喜びとし、善を行い、善を憎み、悪をさけるのが道徳の基本である。また、道徳とはとういう問いかけは、任下に害については言わないものであり、人間らしい良さの意味である。道徳性とはつまるところ、人間性にほかならないのである。道徳教育は、人間らしい人間、まともな人間を育てようという試みなのである。それではここで、これまで道徳教育は、どのような変遷を経て、先に述べたような意味をもつようになったのかを見ていきたい。 道徳教育の歴史は江戸時代の封建制度で用いられた儒教にさかのぼることができる。儒教の基本理念である義は武家社会では主人に対する絶対的服従、そして、庶民の武士階級への服従として非常に有効であった。  明治時代の幕開けとともに「五箇条のご誓文」が出され、王政復古と神道・国学の復活がなされた。明治5年の「学制」においては、初めて「学校」の定義づけがなされた。また、道徳教育は「修身」と呼ばれるようになった。しかし、内容は江戸時代からの儒教的徳目を中心に掲げるものであり、また、その教授法は欧米書の翻訳物を使用し、教師による口授形式がとられていた。授業はその文意を説明する程度にとどまり、踏み込んだ道徳教育とは言いがたいものであった。その後、明治12年に学制は廃止され、自由主義的な特徴をもった「教育令」が出された。教育令では修身は1つの教科として、より強化され、翌年には、翻訳修身教科書の使用が禁止され、それに変わり、15年に宮内省版「幼学綱要」、16年には文部省から「小学校教員心得」が頒布されるなど、強化としての確立がなされた。しかし、依然徳目主義が強く、孝行・忠節・和順・友愛などの20徳目が中心であった。教師は、徳目ごとに経典から例話を引用し教授した。その後も修身書は改訂を経ていったが、明治19年には「小学校教則」によって再び口授形式がとられた。修身書が改訂を繰り返し、後には廃止された経緯には教授内容に偏りが出てきたことや、そのことによって教育現場に生まれた混乱が原因として挙げられる。  そのような混乱の中、明治23年「教育に関する勅語」が発布された。ここでは、以前にもまして国民教育・国家主義の傾向が強められた。とりわけ、天皇は絶対的であり、その存在のもとに教育があると位置付けられた。また、一時的に廃止されていた教科書が復活し、37年には全国すべての小学校は国定の修身教科書を使用することとなった。  民間でも児童をもっと中心に据えた教育を望む運動がはじまった。生活綴り方運動がその1つである。子どもたちに綴り方をさせることによって実生活に目を向けさせ、その中で個性や人格を伸ばすことが目的とされた。しかし、この運動も政府の絶対服従的教育政策と衝突し、後に弾圧されていく。  このように大正デモクラシーのもとで徐々に儒教的徳目主義は人物生活重視に代わり、修身そのものが生活・社会的な総合カリキュラムに近づきつつあった。そして、日本は昭和期に入り社会的に大混乱期を迎えた。国家はこれまで以上に軍国主義を強め、教育そのものが国民強化の手段として用いられた。敗戦後は連合軍司令部により一時的に修身の授業が中止され、昭和22年に教育基本法成立後、昭和25年に道徳教育は再開された。  それでは次いで、欧米ではどのような道徳教育の変遷をたどってきたかについて触れてみる。  西洋における道徳教育思想の起源は、紀元前5世紀頃である。まず、古代の道徳教育思
  • 道徳教育の研究 第1設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(5,720)
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  •  『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』  学校をとりまく様々な問題の中にいじめ問題がある。残念ながらこの問題は克服されないまま問題を複雑にし、今日に至っている。このいじめ問題をとりあげて、小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか考察してみる。  いじめ問題は、時代背景により刻々と変化している。最近では、子どもをとりまく「家庭」と「学校」という主要な要素の変化により、子どもが変わらざるを得ない状況である。子どもたちの変化という場合、変化した子どもとはどのような子を指すかという点である。それは、社会や大人の目から見た場合に、容姿や価値観が異質な子どものことであり、社会や学校で問題行動を起こす子どもをさす場合が多い。さらに現代の特質として「普通」に見える子どもたちにおいても問題行動が起こっている。「普通」に見える子どもたちの多くは、周囲や家族から「いい子」であると見られ、本当の自分ではない「虚構」の自分を演じている。つまり現代の子どもたちは自分を演じなければならないほどストレスを抱えており、その悩みは様々である。由に、どのような子どもであっても問題行動を起こしうる可能性を秘めているといえる。 では実際、現代の「いじめ」の特質についてみていく。2001年文部科学省の「生徒指導上の諸問題の現状について」において、いじめの発生件数は「減少傾向にある」という調査結果が出されている。しかし、いじめの発生件数とは、第3者によって発見されたものだけであり「見えないいじめ」はその数に含まれていない。最近のいじめはますます陰湿化してきており発見できない場所で起こったり、いじめを傍観し無関心を装うなど、いじめが見えにくくなっているのが特徴的である。いじめの発生件数が減少している傾向の裏側では、見えないいじめが増大しているかもしれない。では、どうして「いじめ」は発生するのであろうか。いじめについては、これまで様々な調査・研究が行われてきた。そのいじめの原因を大きく4つに分類してみていこう。第1は、「性格原因説」である。これはいじめの原因を被害者や加害者の性格に問題を起因させる考え方である。例えば、加害者の特徴として「落ち着きがない」「無神経である」や、被害者としては「小心者」「依存的性格」などのように性格に問題があるという見方をするものである。第2は、「機会原因説」である。これは所属している集団の状況や雰囲気によって左右されるという説で、いじめ発生は、きっかけにすぎないとしている。子どもの世界では「普通」が求められる中、その普通」を越えたり足りなかったりすると排除の対象となるのだ。従来までは他の子に比べてマイナス面をもつ者が排除の対象となったが、近年では学力が良好「すぎ」たりするプラス面もいじめの発生原因となるところが特徴的である。第3は、「いじめの4層構造論」である。これは、いじめの発生原因を加害者と被害者だけでなく、いじめを傍観し、いじめをはやしたてたりする者や、見て見ぬふりをするなどのいじめの容認態度をとる者を含めた、学級集団全体のもんだいであるととらえたものだ。加害者と被害者という当事者の問題だけでなく、その周囲を巻き込んだものを原因とするもので従来よりいじめ問題原因を広い視点でみているものだと考える。第4は、「ストレス原因説」と「規範意識欠如説」である。どちらも、加害者の視点から論じた説で、加害者の何らかの欲求不満やストレスがいじめの背景
  • 子ども いじめ 問題 生徒指導 人間 指導 現代 生徒 原因 問題行動
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,303)
  • 情報化社会においては教師も研究することが重要
  • 情報化社会においては教師も研究することが重要であることが指摘されているが、その理由を説明せよ。  わが国の教育は大きな変革の時期を迎えている。一方では児童生徒の実態が多様化しおり、もう一方では施設設備が学校あるいは教室によって多様化している。教科書に書かれていることを教えれば十分という時代は終わり、コンピュータやインターネットのような情報通信技術が教育に導入され、絶えず変動している社会情勢を映した情報を教室内に持ち込むこともできる。テレビは世界中の情勢を終日放送しているし、自然の驚異や宇宙の探索などの非日常的な体験もできる。このような環境に生活している子どもの実態に対応して、新学習指導要領では
  • 教育方法学 情報化社会 教師の研究 通信 佛教大学
  • 880 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(3,076)
  • 生徒指導、進路指導の研究テスト
  • 中学・高校におけるいじめの構造とその特徴についてまとめ、具体的な指導方法を述べよ。 いじめは昔からあった。しかし、最近のいじめは一言でいうなら集団による弱いものいじめである。みんなで、よってたかってある特定の子どもをいじめる。それをだれも止めることなく、長期化していく。これに関連して、いじめの大半は、教室のなかで生じているという重大な事実もある。この事実だけをみても、子どもたちのいじめ行為が単独で行われているのではないことがわかる。実際に手をくだしている数人の子どもたちとともに、無視したり、みてみないふりをしている多数の傍観者を巻き込んで、いじめが成立している。いじめが生じる場所が教室ということからすれば、その行為は単に「いじめっ子」「いじめられっ子」だけの問題ではなく、観衆、そして傍観者が極めて重要な意味をもった存在であることが予想できる。また、最近では携帯電話やインターネットを利用したいじめも急増している。これは直接的に身体に害を与えるのではなく、文字によって心を傷つける行為である。匿名で書き込めるという点は要因の1つであると考えられる。これによって誰もが被害者、加害者になる状況にあるといえる。   なぜ、このようないじめがおきるのであろうか。いじめる理由としては、相手が自分にいやなことをしたという正当化とも受取れる理由もある一方、なんとく、見ているとムカつくから、面白いから、イライラのはけ口などの理由もある。それはまるでストレスを解消しているかのような印象を受ける。また、日本人に特に見られる「異質性を嫌う」という傾向も、特定の子(転校生、成績や身体的特徴のため目立つ子)をいじめることにつながりやすいと考えられる。また、中高生くらいの思春期の子どもは大人に悩みを話したがらないということも、この時期のいじめに歯止めをかけにくい要因となっている。 具体的な指導方法だが、いじめが人間性に深く結びついていることを考えると、規則や制度で抑えようとしてもあまり効果は望めないであろう。いじめ問題に取り組む時には、まずおとな自身が「悪いことは許さない」という厳しさを有し、その上で同じ厳しさで子どもの対処に臨むという姿勢が必要である。また、いじめの本質にせまろうとすれば、直接的に加担した「いじめっ子」を問題にするのは当然だが、今のいじめは「みんなで、だれかを阻害し、排除する」というものであるということを考えると、その観衆、傍観者も問題にしていくべきである。問題が起こってからではなく、道徳の時間などに、いじめに関することを取り扱い真剣にみんなで考える必要もあるだろう。 フリーターの増加がどのような社会的背景から生じるものかについてまとめ、その対応について述べよ。 大きく分けて、「企業側の要因」と「学生等被雇用者側の要因」がある。その中でも、どちらかといえば企業側の要因が、フリーター増加に対しより大きな影響を及ぼしている。 企業側の要因・・・企業はバブル崩壊後の景気低迷期に、正社員の採用を抑え、労働力を非正規雇用に置き換えることによって人件費削減を図った。また、正社員についても、新卒よりも訓練する必要が無く、即戦力となる中途採用を増やす動きがあった。そのため、正規雇用での採用を希望していた若者の多くが、新卒時に正社員になることができなかった。また、産業構造の変化等により、業種ごとの求人数が変化し、雇用のミスマッチを誘発することとなった。また、企業の採用態度が新卒一括採用に偏っているため、一度新採で正社員になれなかった者は正社員になりづらいことも指摘されている。 学
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 生徒指導 90点合格 800字以上
  • 550 販売中 2008/04/10
  • 閲覧(2,950)
  • 特別活動研究 1単位目
  • 2、戦後の教育課程の変遷で、教科外教育活動がどのように位置づけられてきたか、についてまとめなさい。 評価A  戦後の教育課程の変遷で、特別活動といわれる教科外の教育活動は、時代の発展とともにその位置づけにも変化がみられる。  1947年の学習指導要領一般編の場合、教科外の教育活動に関しては、必ずしも、まとまった形では語られていない。しかし、自由研究の時間が新しく設けられた。これには、新しい道徳と倫理について述べた所で、民主主義的集団意思決定の方法を学ぶために、学校内に小型の議会や委員会を作ることや演劇、スポーツなどの集団活動の場を設けることを説いている。つまり、児童会や生徒会、クラブ活動などに相当するものについて、いろいろと触れているのである。したがって、この自由研究という教科は、現在の特別活動の原点のひとつと言っていいだろう。  1951年の学習指導要領一般編になると、自由研究教科がなくなって、その代わりに教科以外の活動という時間が設けられた。教科以外の活動は、児童の望ましい社会的行動の発達に寄与し、道徳教育の目標にも合致するものとして捉えられたのである。この年によって初めて、「特別
  • 日本 社会 学校 道徳 学習指導要領 特別活動 活動 地域 教育課程
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(2,102)
  • 特別活動研究 2単位目
  • 学級活動を展開するにあたっての実践的課題についてまとめなさい 児童会活動、クラブ活動、学校行事、それぞれの特質とその指導上の留意点について述べなさい。 評価A 1 学級活動は、児童が自ら所属する集団を、どのようにしてより住みよい場としていくか、また、どうすれば、一人ひとりがやる気をもって学校生活を送れるようにすることができるか、いわば、児童がかかえる生活上の諸問題を、学級担任の適切な指導のもとに積極的に解決し、学級生活をより充実したものとする自主的・実戦的活動であるところに大きな特色がある。この学級活動をすすめていくにあたって、以下のような実戦的課題が挙げられる。 ①児童の心身の発達や学級の実態を考慮し、なるべく簡潔で、いずれの児童にも理解しやすい要を得た組織を工夫すること。 ②日常の学級生活に密接にかかわる役割分担であり、児童の必要感から設置され、一人ひとりの児童が自分たちで作ったという意識がもてるように、児童による話し合いを通して構成された組織とすること。 ③学級活動は形式的な組織ではなく、児童が活動の過程で検討し合い、その自主的な創意工夫によって改善できるようなものにすること。
  • 子ども 教師 学校 児童 発達 活動 地域 特別活動 問題
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(1,690)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?