連関資料 :: 研究
資料:2,351件
-
特別活動の研究1
-
小学校から高等学校までの12年間を通して、当時はあまり意識することはなかったが、各教科だけでなく、特別活動でも多くの時間をすごしてきた。その中で学んできたこも数多くある。いまだ強く私の中で印象に残っている中学校時代の奈良・京都の修学旅行を例に挙げながら、特別活動の目標、教育的意義、さらに他の領域との関連を考えていきたいと思う。
中等教育における特別活動は学習指導要領によれば、学級活動、生徒会活動、学校行事の3つの内容からなる。その目標は、「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方についての自覚を深め、自己を生かす能力を養う」とある。学級での活動だけでなく学級、学年の枠を超えた集団活動を通して生徒ひとりひとりが様々な集団に所属し活動することで、生徒の人間関係が多様になり、生活経験が豊富になることに意義がある。この集団には一定の目標があり、それを達成するために、生徒自らの活動の計画を立てて実践していく。この集団で、好ましい人間関係を形成するために必要な能力
-
特別活動の研究
東洋大学
通信教育課程
550 販売中 2008/03/17
- 閲覧(1,449)
-
-
教育相談の研究テスト
-
非行をしている子どもの心理と、学校や家庭における指導の在り方を述べなさい。
中学生の少年非行を中心に考えていく。子どもたちをとりまく環境が大きく変わってきている大きな要因として、家庭の団らんがなくなったり、親子の会話がない、親が放任している。さらにそれらのレベルを超えて、物理的に家族そのものが崩壊していることもある。例えば教師が家に行っても、いつも親が留守で連絡が取れない。子どもすらも親がどこにいるのかを知らない。親の離婚・再婚というなかで、子どもの存在はまったく考慮されず、むしろ再度の結婚では子どもの存在が邪魔で、家族の形態や役割がまったく機能しておらず、崩壊しているのである。非行の問題は、家族機能の崩壊の影響が大きいが、実際に非行へと誘われていくきっかけはまわりの友人の影響力が大きい。家のなかに居場所がなく、自分の気持ちを理解し、受けとめてもらえない子どもたちは、その思いを友人関係のなかで満たそうとする。友人関係の中にさえ自分の居場所を見つけられず、イライラを募らせている者がいると、彼らが集まって一つの集団を作り上げる。似たもの同士が集まる集団のなかで、特に先輩が喫煙、万引きなどの非行行為をやっていると、容易にその影響を受け、自分もその行動をまねて実行するようになる。また携帯電話で友達とすぐ連絡が取れることや、学校や社会から疎外され、仲間を求めている若者がかなりいるという社会環境的な誘因も大きく影響し、非行少年たちは、すぐに集団化し、そのグループに自分たちの居場所を見いだしていく。
学校において、喫煙・暴力・万引き等の反社会的行動が明らかになると、まずその生徒に対し指導を行う。保護者へ連絡をし、暴力であれば相手の生徒に、万引きであればお店に謝罪に行くと言うことが考えられる。自分がやったことの罪の重さ、責任という者を感じ、学校においてもそのような自覚、反省を促していくような指導が行われる。自分の行ったことの罪の重さやまわりに与えた悲しみなどを十分に自覚できると、非行も一過性で終わることが考えられる。しかし、問題となるのは、いくら注意し、指導を行っても非行が繰り返される場合である。非行を繰り返す生徒たちは、これまで何度となく力で押さえつけられ、力(権威)の前に屈服させられ、屈辱を味わってきたのである。非行の生徒にかかわる場合、力や権力に対し非常に敏感であることを頭に置き、相手を力ずくでしたがわせようとしたり、見下したりする発言は控えるべきであると思われる。非行少年とのつながり・関係をつくる際は、まず彼らは非常に「希薄な人間関係」しかつくれないということを充分理解し、相手を信頼するようになるにはかなりの時間を試みが必要であり、徐々にしか進まないこと理解した上でかかわることが大切である。家族との連携としては、まず子どものこれまでの生活や家での様子、家庭の状況などを聴く必要がある。非行少年をかえた家庭とは常日頃から定期的な親との連絡、連携が必要であり、問題行動がある、なしにかかわりなく、家庭を訪問し親の話を聴き、少しずつ信頼関係を形成していくことが大切だと思われる。カウンセリングでは、基本的に決まった場所で、決まった時間、定期的に会うことが原則であり、それを超えて合うことには限界があるということをまず明確にしておく。教師としての限界もあることを明確にし、できる範囲のなかで安定した関係をつくっていくことが、連携をつくっていく上で、重要な視点になるだろう。
教師カウンセラーとスクールカウンセラーそれぞれの長所(メリット)と限界について考察しなさい。
教師
-
佛教大学
通信
科目最終試験
教育相談の研究
6設題全部
90点合格
800字以上
550 販売中 2008/04/10
- 閲覧(3,405)
-
-
特別活動研究テスト
-
「学校行事」について、5つの活動内容とそのねらいを解説しそのうちの「遠足・集団宿泊的行事」の実施上の留意点を活動例をあげて具体的に説明しなさい。
①儀式的行事→学校生活に有意義な変化と折り目を付け、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うことが狙い。全校の児童・教職員全員が一堂に会して行う教育活動で入学式、卒業式、始業式、記念式、離着任式などである。
②学芸的行事→平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動が狙い。学芸会、作品展、音楽発表会など。
③健康安全・体育的行事→心身の健康な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養(かんよう)、体力の向上などに資するような活動を行うことが狙い。
④遠足・集団宿泊的行事→平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うことが狙い。遠足、修学旅行、野外活動など。
⑤勤労生産・奉仕的行事→勤労の尊さや生産の喜びを体得するとともに、ボランティア活動など社会奉仕の精神を涵養する体験が得られるような活動を行うことが狙い。飼育栽培活動、美化活動、学校周辺や公共施設の清掃など。
次に修学旅行を例に「遠足・集団宿泊的行事」の実施上の留意点を述べる。
事前学習として修学旅行の意義を子供自身が理解し、参加意欲と目的意識を持つようにする。宿泊先での活動や行く先の施設についての情報を子どもたちが進んで集め、さまざまな考えをまとめ話し合い、子どもたちが中心となり修学旅行の計画を立案する。例えば、レクリエーション、自由行動はどうするか、班編制、どんな係りが必要で何人いるかなど、課題を一つ一つ考えながら解決していくことが必要である。話し合いの課題に対して、子どもは自分の考えを発表し、友達の考えを聞いていく。意見の対立や共感、そして葛藤を経験しながら、新しい自分の考えをもつことができる。
修学旅行では、集団生活が基本であり、生活班などのグループの中で、各自が役割を分担することが必要で、集団行動を通して、自律心を養い、集団と個人の関係を学び、集団の規律や秩序を守る態度を育成できるよう教師は全てを指導するのではなく必要に応じて支援する事である。
事後報告として、各自、各グループの体験を記録に残すことで、より思い出深いものとする。子どもたちに感動したこと、楽しかったことなどを多様な方法でまとめる活動に取り組ませる。発表することにより友達と互いに感動を共有することで、自分自身を振り返ったりするなど、望ましい生き方を考えるきっかけとなる。事前のまとめの計画を立てる段階からなるべく子供にかかわらせることで、自分たちで計画を立て、行動し、まとめたという達成感を味わうことができるようになる。そのほかデジタルカメラや、パソコンも活用すれば、とても表現力の豊かなまとめができるようになるだろ。
「児童(生徒)会活動」について、活動内容とねらいを解説し、それぞれの委員会活動において取り上げる問題の設定の仕方や指導上の留意点について述べなさい。
児童会活動の活動内容としては以下の3つがある。
①代表委員会活動
自分たちの学校生活の充実を図るために、学校生活に関する諸問題について話し合い、解決を図る活動である。
②委員会活動
学校内の自分たちの仕事を分担処理するものである。たとえば、放送、図書、給食などの委員会を設けている小学
-
佛教大学
通信
科目最終試験
特別活動研究
最新
90点合格
800字以上
550 販売中 2008/04/10
- 閲覧(5,366)
-
-
「やまなし」の教材研究
-
「「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。」
Ⅰ.はじめに
「やまなし」は、宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的、幻想的な作品である。この作品は1924年4月8日付「岩手毎日新聞」に発表された。「童話的構図」および「花鳥童話集」中の一遍である。
不思議だけれど何か心ひかれるような、そして、初めて聞くのになぜか昔から知っているような気持ちを抱かせる宮沢賢治の童話の魅力を存分にもつ作品である。そして、言葉一つ一つからいろいろな想像が広がって、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能で、児童にはぜひ読ませたい作品である。
Ⅱ.特徴的な造語や比喩表現
「やまなし」を読むと「クラムポン」「イサド」などの賢治独特の造語や、「かぷかぷ」「もかもか」などの賢治ならではの擬音語や擬態語、そして数々の比喩表現など、印象に残る言葉が数多く見られることがわかる。それらの言葉を音声化すると言葉の響きや言葉のリズムはとても楽しく感じられるのである。このリズム的に感じられることが、読む人の中で想像がふくらみ、まるで目の前にその情景がうかぶかのように視覚的に言葉を捉えることができるのではないだろうか。
-
レポート
教育
小学校
国語科教育法
やまなし
550 販売中 2008/05/11
- 閲覧(3,526)
-
-
心理学の研究法のうち
-
「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。」
観察法
観察法は人間や動物などの行動内容を、自然な状況や実験的状況で観察・記録・分析をして、行動の質的・量的な特徴や行動の法則性を解明する方法をさし、自然観察法と参加観察法がある。
自然観察法は、目的とする行動が起こっている現場で、何が起きているのか詳しく記録するとこから始まる。被観察者の行動を妨げず、自然のまま記録をする。観察者の存在に気がついて、自然な行動を抑制したり不自然な行動をしない事が重要だ。そこには会話などのコミュニケーションも、もちろん存在してはいけないのだ。そして、対象者間でのコミュニケーションについては、研究対象として記録されていく。言葉を使わない事で、児童や障害者などにも行動研究はできる利点がある。
自然観察法では、何をいつ観察するか考え、どんな現象を調べるが研究対象をはっきりさせる。現象事態が起きているかしっかり定義しないと、記録が不正確になってしまう。実際に起きているのか、それとも近い現象が起きているだけなのか見極める基準が必要となる。また、対象の行動を24時間毎日連続して観察するのは大変な労力が必要であり、無駄もある。時間帯を選び時間や日数を決めていく。観察内容の客観性を保つ為、映像記録が望ましく、複数の位置から見逃しが無い様にする。そして、その撮影でもプライバシー保護に留意しなければいけない。
参加観察法は観察者の存在を知らせ、研究者も対象集団の一員となり観察をする。文化人類学で良く使われているが、社会心理学でも使われる。表面的観察では解らない詳細な資料が得られるが記録が難しい為に資料の客観性が問題となる。
実験法
実験条件下での観察であり、典型的な実験では対象者を2群に分け、実験群には実験操作を加え(独立変数)統制群には加えない。実験群の測定値を統制群と比較をして、有意な差がある場合に「実験群の行動変化は実験操作が原因」と結論が出せる。この結論が出るには、実験群と統制群が等質でなければならない。そして等質性を最もよく保証するのは、対象者の無作為配分である。マッチングによる配分では、年齢・性別・教育水準などの特性について最も似ている2人を両群にふり分けるが、見逃してしまう特性の片寄りも考えられる。実験操作の有無で2群を決めるのではなく、操作を変えて多数の実験群を作る事ができる。刺激の強さを変えると、刺激強度が反応変化の原因と言える。この場合、刺激を受けない対象を設定しても良いが、しなくても結論に変化はない。そして、実験的な操作を1個の独立変数に限る事なく、複数の独立変数を同時変化させれる。
同じ対象者を実験条件・統制条件とでテストすると、個人差を少なくできる反面、どちらの条件を先にするかで差ができ、その解釈が困難だ。もし実験操作の効果が一時的なら統制条件でベースラインを確立してから実験条件、最後に統制条件をもう一度繰り返し反応がベースラインに戻った時に実験操作の効果があったとする。それに対し、操作が治療や学習の様に続くなら、同じ事でも最後のベースラインが異なる時に効果を認める。こうしたデザインは、無作為配分条件を満たさない為、実験ではなく準実験としている。
実験研究の利点は、デザインが複雑でも、それに対応する統計的方法が確立している。単純な実験群と対照群の比較から多変数の処理、交互作用検出、非線型の関係など全てについて妥当な推計学的方法がある。従属変数の測定が極めて原始的で間隔尺度や比例尺度の条件を満たさない時には、ノン・パラメトリック法が適用できる。反対に言え
-
東京福祉大学
550 販売中 2008/05/31
- 閲覧(3,756)
-
-
教育相談の研究 設題
-
学校カウンセリングの意義、
方法および今後の課題について述べなさい。
今日学校が抱える様々な問題である、「いじめ」・「不登校」・「学級崩壊」などは、正に現代の社会を反映したものであり、もはや学校内部だけの問題ではないことは明らかである。こうした問題は、家庭・地域・学校相互の連携を強化し、「児童・生徒一人一人の理解を深める」ことに基づいて、「社会全体の教育力」を高めることによってのみ解決されると考えられる。
-
教育相談の研究
学校カウンセリングの意義
いじめ
不登校
学級崩壊
スクールカウンセラー
カウンセリング
660 販売中 2008/06/06
- 閲覧(1,353)
-
-
道徳教育の研究 設題
-
現代の道徳教育の課題について述べよ。
「道徳と道徳教育」
道徳とは一体どういうものであろうか。広辞苑では「道徳」は「人のふみ行うべき道。ある社会で、その成員の社会に対する、あるいは成員相互間の行為を規制するものとして、一般に承認されている規範の総体。法律のような外面的強制力を伴うものでなく、個人の内面的なもの」と述べられている。
-
道徳教育
道徳
現代の道徳教育の課題について述べよ。
660 販売中 2008/06/06
- 閲覧(1,481)
-
-
広告研究感想レポート
-
広告論の授業の感想レポートです。Walkmanとアミノ式を例に論を展開しています。
1)とくに気に入ったCMを1本あげ、どのようなところが好きなのかを説明してください。
2)全体の感想を書いてください
-
広告論
CM
感想レポート
マーケティング
全体公開 2021/12/31
- 閲覧(1,270)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。