連関資料 :: 研究

資料:2,347件

  • 道徳教育の研究レポート
  • 「道徳教育の研究」 第5章 社会変動と道徳教育  道徳教育を考えるとき、道徳が論じられている社会を抜きにしてそれを語ることはできない。人間は生まれ育った社会における文化の中で、その文化固有の価値観を学び身につける。この点からみれば道徳を学ぶということは、一定の社会に生まれ育つ個人が、その社会の文化を習得していく過程すなわち文化化と考えられる。道徳の問題が論じられる場合には、その道徳が成立している社会・文化的背景によって道徳の問題が規定されていることをまず忘れてはならない。  今日のような社会間の交流や文化間の接触が頻繁な時代においては、社会や文化自体が日々変貌している。また、子どもたちを取り巻く社会、文化的環境も変化している。私たち大人は子どもたちの道徳の問題を論じる前に、子どもたちを取り巻く社会の変化や文化の変容を考察する必要がある。  子どもが生まれた家庭環境およびそれを構成する家族は、子どもが接する最初の集団でありかつ子どもにとっては強制集団である。子どもたちにとってこの家庭の環境は、子どものその後の発達に重大な影響を及ぼす。子どもが成長する過程で、大きな影響力をもっているのはまさにその家庭であるが、この家庭を支える家族に関して、しま変化が生じている。その変化とは、ひとつには社会環境の変化にともない家族のあり方が激変している。また家族特有の病理現象も生まれている。反対に、積極的に家庭をとらえ直そうとしたり、子育ての原理に関しても新しく創造しようという動きもみられる。いわば、現代の家族はカオスの状況の下にあるのだ。そのカオスを土台として子どもたちは成育しているのである。そこで現代家族として大事なことは私たち一人一人が、自ら「家族」のあり方や家族の運営の仕方、ひいては家族における子どもの育て方を模索し、一つ一つの家族が自らの「家族」の理念を構築する必要があるということである。  子どもたちを養育する家族は、戦後様々な形で様変わりしてきた。家族の変容は、それが独立した要因ではなく相互に関連しあっており、変化する家族の中で養育される子どもたちの生活環境にも影響を及ぼすものである。ここで子どもたちの家庭内での教育にとって重要な役割を果たしてきた母親に焦点を絞って、その変化を探っていく。今日のような専業主婦と呼ばれる形態が誕生するのは第二次世界大戦後の高度経済成長期である。その後、生活水準の向上を背景に、日本の家族は消費型家族へと突き進んでいく。この消費型家族では、家族の中心は「消費」を行う妻や子どもたちであり、生産や労働にかかわる夫は家族の中心ではなくなった。つまり父権は失墜したのである。同時に専業主婦という存在自体にも、変化が生じている。家事から解放された主婦は近年の経済状況や雇用状況の変化により、また自己実現のため、育児から手が離れると社会で再び働くようになった。  また家族が生活する場においても、変化はみられる。子どもたちが生活する空間は、「消費」社会という人工的な空間になった。人工的な空間は道徳性の発達に必要な現実の世界における心の痛みといった原体験を生じてこない。子どもたちの道徳性の発達には人間関係で学ぶ豊かな感受性が必要であり、原体験はこの感受性の育成には欠かすことができない。この感受性を育成することが現代の家族に求められているのである。  戦後の家族形態の変容と共に、今日家族内での様々な病理現象が顕在化している。家庭における病理現象が社会現象として顕在化するのは、1980年戦後であると思われる。その発端は、家庭内暴力であった。さらに近年
  • 道徳教育の研究 道徳教育をまなぶ 遠藤克弥 田部井潤
  • 550 販売中 2007/12/13
  • 閲覧(2,871)
  • 道徳教育の研究
  • 道徳学習指導案  第3学年5組(男子16名 女子15名)  指導者 ○○×× 1.主題名  日本の伝統文化を体験しよう 2.主題設定の理由  本主題は、指導内容4-(9)の「日本人としての自覚をもって国を愛し、国家の発展に努めるとともに、優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献」する態度を養うことをねらいとしている。日本人は、自国3.指導計画(全2時間)  ① 日本の伝統文化とはどのような文化だろう。(1時間)(本時 1/2) 4.事前指導  事前に日本の伝統文化はどのようなイメージがあるかをアンケート用紙に記入してもらっておく。 5.本時のねらい  日本の伝統文化(行動文化)について話し合い、日本の伝統文化に対する興味や関心を高め、日本人としての誇りを養う。 6.本時の展開
  • 道徳教育の研究 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,451)
  • 題における文字の表記についての研究
  • 1.  はじめに  英字新聞や海外アーティストのCD、また英語で表記されている本や雑誌など見出しや題名を英語で書かれているものは数え切れないほどある。よく周りを見てみれば、化粧品や衣服のブランドの表記、ポスターやチラシなどに表記されている映画の題名、またタバコの銘柄や英語に関する教科の教科書の題名や各章の見出しなどもそうである。数多く存在する英語の題名表記だが、その表記の仕方はたくさんの種類があるように思う。中学校に入って英語を習い始めた頃、英語の文章は文章のはじめの一文字や「私」を意味する“I”、また人や土地・駅などの名前は大文字で書き、後は小文字で書くと習っていたので、本や英字新聞の題名・見出しを見た時に、なぜその文を構成する各単語を大文字で始め、またなぜ“a”や“the”などの冠詞、“in”や“of”などの前置詞、“and”や“as”などの接続詞は小文字のまま表記されるのであろうかと疑問に思っていた。その後、英作文や英語でのエッセイなどの課題を行うときに、上に述べたような疑問を持ったままだったので、題名の表記の仕方にやや困る事があった。これからもそのような疑問は題名を読む度に浮かんでくるであろうし、今まで一度もそのことについて教わったことも説明をうけたこともなかったので、今回このことを私の研究の課題として設定しようと思ったのである。  本論の構成は以下の通りである。第二項では、実際に英語で書かれているある一冊の本を対象として、それに書かれていることが文法書に書かれていることと照らし合わせてみてどうであるかを見ていく。第三項では、ブランド名や雑誌の名前を例に挙げ、様々な文字の使用の仕方について見ていく。そして最後の第四項ではまとめを行う。 2.  表題における大文字と小文字の使用  本項では、ユン・チアン著、土屋京子解説の「Wild Swan」(1995年、講談社)を研究材料の対象として見ていく。
  • レポート 語学 英語 大文字 小文字 表記の仕方
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,265)
  • 比較文化研究レポート
  •  最初にタネンの「THAT’S NOT WHAT I MEANT!」を要約し、それをふまえ自分で調査したデータを書くことにする。相手に意思を伝える場合、messageやmetamessageが使われる。会話にははっきりdirect(clear)に伝える方法と、礼儀正しくindirect(polite)に伝える方法がある。Politeの示し方として、タネンは ?押し付けないこと、?選択肢を与えること、?相手に友好的に接しいい感情を与えること をあげている。中でも??はnegative politenessを示し、相手の意思を尊重することを重視している。(=indipendence)また、?はpositive politenessを示し、他人の領域にどんどん踏み込んでいこうとするものである。(=involvement)そしてindipendenceとinvolvementの両方を満たそうとするとdouble bindが生ずると言っている。会話のシグナルはどのような話し方をするかにより示され、involvementとindipendenceの調整も必要となってくる。今日多くの人々はindirectnessを誠実とみなしている。その原因として会話の基礎であり、metamessageを含んでいるからである。Indirectressの利点としてself-defenseとrapportをあげている。言い方の種類として、ironyやsarcasm、figure of speechがある。Ironyは例えばジョークも含まれており、同じ価値観を共有していることを証明することにより、親密性が高まるという信頼のmetamessageに基づいている。会話をなかなかdirectにできない理由は、正直に応答しても無限の側面を持ち、時には他人を傷つけ、また異なる会話スタイルを持った人に違う解釈を与えるといった欠点を持つからである。そのためindirectnessが好まれるが、時に言葉少なで意図を伝えようとするため、必然的に誤解の可能性が生じてくる。それは会話の前提をうまく共有できず困惑したり、非難したりしてしまう危険性のことである。
  • レポート 語学 文化 比較 会話
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,172)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?