連関資料 :: 図書館
資料:387件
-
『公共図書館における貸出しの意義について』
-
1.はじめに
「公共図書館」とは、図書館法(1950(昭和25)年4月30日制定)第2条により「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションなどに資することを目的とする施設」のことをいう。一般的に多くの利用者と密接な関係にある公共図書館は、市区町村立のような「中小公共図書館」であろう。しかしながら、このような中小公共図書館も図書館法制定当初から利用者に対して積極的に貸出サービスを行なっていたわけではない。1963(昭和38)年3月の『中小都市における公共図書館の運営』(『中小レポート』)刊行から「建物のない図書館」としての日野市立図書館(以下「日野図」と表記する)による移動図書館「ひまわり号」の図書館外貸出業務の実践、そして日野図の年間蔵書貸出数の激増という成功例をまとめた『市民の図書館』(1970(昭和45)年5月)の刊行によって初めて、図書館によって行なわれる貸出サービスの重要性が図書館界に浸透したのである。そこで、本課題では現在の公共図書館における図書館資料の貸出サービスの意義を考えていきたい。
-
司書
図書館学
図書館サービス論
- 550 販売中 2009/09/22
- 閲覧(3,754)
-
-
図書館サービス論Ⅰ
-
第二次世界大戦後の日本の公共図書館が急速に充実したのは、いかなる要因によるかを考察しなさい
Ⅰ、社会的要因
戦時中は情報の統制が行われ、多くの国民は「政府が知らせたいこと」しか知らされなかった(有名なのは悪名高き「大本営発表」である)戦争が終わり、これらの規制が取り払われた時、国民は情報に飢えていた。
1、図書館法
当時の図書館界は、人材・物資共に枯渇状態にあった。しかし図書館関係者はそれに屈することなく、終戦からわずか5年で図書館法を制定させた。義務設置制や財政措置の問題など、重要な問題を未解決にしたままの制定で批判もあったが、公共図書館の設置・運営に関する基準など、基礎的なことを定めた図書館法は、その後の公共図書館の進むべき道の礎となった。
2、中小レポート
中小レポートとは中小都市における公立図書館の運営の調査報告書をさす。新しい時代に向けて「図書館は今何をすべきか」という模索の一つの答えで、「日本の図書館の現状分析」「欧米の図書館活動などとの比較」「日本独自の図書館活動のあり方」などが調査・研究されており、「公共図書館の中核となるのは、中小の公共図書館である」という理念の下に
-
司書
図書館
図書館サービス論
公共図書館
充実
- 550 販売中 2009/10/07
- 閲覧(1,809)
-
-
学校経営と学校図書館
-
まず、私は将来、小学校の教諭になりたいと考えているので、小学校と仮定する。
学校図書館経営はまず、子供と本をどうしたら近づけられるのかということから始めていきたい。 私は両親にとって1番目の子供であったため、小さいころは同じ年齢のときの弟に比べて絵本をはるかにたくさん読んでもらっていた。しかし、残念なことに両親の努力の甲斐もむなしく大学生になるまで本嫌いな子供であった。そのため、小学生のころは図書室など、掃除や読書以外の時間ではほとんど行かなかった気がする。
-
レポート
教育学
子ども
小学校
図書館
- 550 販売中 2006/08/02
- 閲覧(1,891)
-
-
公立図書館の存在意義
-
1. はじめに
近年の公立図書館は、図書館サービスを高度化しつつ、拡大する需要を消化しなければならない。しかし、設置母体である地方自治体の財政難を反映して、大多数の図書館においては人員と予算が不足しがちである。この厳しい状況を打破するために、今、公立図書館は何をしなければならないのであろうか。
2. 図書館サービスの現状
高度情報化社会にあって、図書館のサービスや利用者が多様化し、図書館で取り扱う資料の種類も急速に拡大している。そのため、職員の業務量は増える一方である。
-
レポート
教育学
公立図書館
図書館サービス
方向性
司書
- 550 販売中 2006/08/20
- 閲覧(4,952)
-
-
図書館員の望ましい資質について
-
1.はじめに
図書館の基本的な機能は、利用者への資料・情報提供である。それは閲覧、貸出、レファレンス・サービスという形態で発達し、実施されてきた。これらのサービスを適切に準備・提供するために、図書館員には何が求められるのであろうか。以下、図書館員の役割について考察してみたい。
2.図書館員の専門性
図書館員の専門性として、日本では日本図書館協会がまとめた3要件がよく引用される。
?利用者を知ること
?資料を知ること
?利用者と資料を結びつけること
図書館活動が成り立つには、資料、施設、職員という三つの基礎的要件がある。特に、利用者の読書要求を十分に理解し、利用者と資料を結びつけるための知識と技術を習得している図書館員の充実が、図書館サービスの質を決定づけるのである。
例えば、蔵書の実体調査を行い、何が、どのような状態にあるかを把握し、適切な選書をする必要がある。また、利用頻度などの一定基準のもとに資料の保存・除籍を選択しなければならない。保存(除籍)の判断は「第二の選書」とも呼ばれており、利用者が必要とする資料を迅速・確実に提供するためには、不可欠な能力である。
-
レポート
教育学
図書館司書
図書館サービス
専門性
- 550 販売中 2006/08/20
- 閲覧(3,658)
-
-
図書館における多文化サービスについて
-
1、はじめに
日本における図書館は、国家の歴史的事業を保管するための文書の記録館として捉えられてきた。これは古代中国の考え方をそのまま真似たものであった。しかし戦後、アメリカ式図書館法が導入され、日本でもようやく図書館は〈市民のための施設〉と定義づけられるようになる。今日の公共図書館は「利用者を中心とした動的な知識の集合体で、その存在と発展は母体機構の制約と影響を受ける」ものである。(1)つまり今日の日本の図書館は利用者の知的要求に対し、その要求に応えることで発展してきたのだ。
しかし近年、外国人労働者の増加により、日本でもその母体機構が多様になってきている。それに伴い、図書館では他文化サービスという新しいサービスを受け入れ始めた。そこで、各国の多文化サービスが現在抱えている問題点を通し、日本における多文化サービスのあり方について考えてみる。
2、アメリカ・カナダ・ドイツにおける多文化サービスの問題と対策
「多文化サービスと一口に言っても、その民族的構成や各マイノリティの背景、彼らへの対応は国や時代により、かなり異なるものである」と安部氏が指摘しているように、(2)抱えている問題は各国により様々である。もともと多文化サービスを開始したのは欧米の図書館であった。彼らはどのように問題を打破していったのだろうか。ここでは、アメリカ・カナダ・ドイツの例をみていきたい。
(1)図書館側の問題点
?予算不足
まず一番大きな問題は、外国語で書かれた図書を買うための十分な資金が確保できないことにある。これは、行政機関が図書館サービスの現状を把握していないことによる。
?人材不足
近年、外国人労働者や難民を受け入れ始めた欧米諸国の図書館では、慢性的な司書不足に悩まされているが、わが国ほどは人材不足に悩んでいない。
-
レポート
多文化
多言語
図書館
東京都
- 550 販売中 2005/12/04
- 閲覧(3,269)
-
-
時代と共に変化する図書館資料
-
1.はじめに
「図書館資料」と一口に言ってもその形態は様々である。紙という記録媒体に印字され、それ単体で閲覧可能な状態にある図書や逐次刊行物から、科学技術の発達により新たに生み出された記録媒体を利用して作られたマイクロフィルムやDVDなどまで実に多種多様である。図書館員がこれらの資料を利用者に的確に提供するためにはまず、それらの特性を理解した上で利用可能な環境を整えることが重要となる。そこで本課題では、「図書館資料」が何であるかを検討した後、それぞれ異なる形態を持つ図書館資料の特性と機能を理解していきたい。
-
図書館
司書
図書館コレクション
構築プロセス
図書館資料
- 550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(2,266)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。