連関資料 :: 図書館
資料:387件
図書館 の民間委託について
図書館の民間委託について
最近、行政のスリム化、経費削減という視点で、図書館の属託化、あるいは民間委託が進んでいる。そんな中、文化的施設である図書館を民営化することについて、さまざまな論議が繰り広げられている。民営化することによっての良い点、悪い点を挙げながら、私なりに考えようと思う。
民間委託といっても、実際に委託される業務は、対人サービス(カウンターサービスなど)の一部委託が多く見られる。対人サービスを民間委託することにより、対応が丁寧になり、図書館の雰囲気が良くなる。ただ、受託事業者従業員の大半は、時給制のパートやアルバイトである場合が多く、定着率が低く、ころころと受付の人が変わってしまうということが起こってしまう可能性が高い。
民間企業は、利用者はお客様というスタイルで、図書の購入依頼(こんな本を買って図書館において欲しいという要望)にもできる限り応えてくれる。極端な話、同じ人が毎日毎日要望を出しても、可能な限り受け付けてくれるのだ。しかし、年間の予算は民営であろうがもちろん決まっている。つまり、特定の人の要望によって購入する図書が増えるということは、他の図書の購入を減らさなけ
情報
文化
図書館
サービス
行政
民間
司書
民営化
施設
民営
550 販売中 2009/07/20
閲覧(1,775)
図書館 概論Ⅱ
公共図書館の本質的機能および社会的責任について論じなさい
序章
一般市民からしてみれば、図書館は本を借りる場所であり、それ以上でもそれ以下でもない。よって、本質的機能や、社会的責任についてまで考えることは殆どないか、あっても稀である。私も今まではそうだった。
だが、司書を志した時点で私はもはやただの利用者ではない。利用者という枠から一歩ふみ出て、図書館の本質的機能と社会的責任について論じることにする。
Ⅰ、図書館の本質的役割
「本質」とはなんだろうか。広辞苑には「あるものがそのものであるといいうるために、最低限持たなければいけない性質(略)伝統的には、「それは何であるか」という問いに対する答えとして与えられるもの。(第5版)」と定義されている。私はこれを、あらゆる要素を取り払ってもなお取り除くことのできない要素と解釈した。
では、図書館の本質的な役割とはなんだろうか。テキストには図書館の「機能」という形で社会文化機能と社会教育機能の二つがあると書かれていた。これを表題どおりに分けるならば、前者は本質的役割で、後者は社会的責任に分類することができる。この章では前者―本質的役割―について
司書
図書館
図書館概論
公共図書館
本質的機能
社会的責任
550 販売中 2009/10/07
閲覧(1,773)
図書館 サービスの比較
私が住んでいるところは横浜市である。横浜市では、各区にある図書館は西区にある横浜市立中央図書館の分館となっている。よって中央図書館を調査対象とする。
横浜市は人口約350万人(平成16年7月)であり、政令都市の中では一番人口が多い都市である。それより多い所は東京23区になってしまうので、横浜市の次に多い、大阪市(人口約260万人、平成16年7月)の中央図書館と比較することにした。
・登録率
横浜市:5.7%(36.7%)
大阪市:4.8%(14.4%)
どちらの都市もかなり低い数字である。カッコ内は、中央館・分館全ての登録者数で求めた数字である。一度登録すればどの分館でも使うことができるし、自分自身登録したところ以外の分館もたまに使うので、一応算出してみた。それでもかなり低い数字であると思う。横浜市でいうならば、図書館が利用しにくい場所にあるのも原因の一つではないかと思う。横浜市は一つの区が大きいため、各区に一館あっても必ず近くにあるというわけではなくなってしまう。事実、私の家から一番近い図書館でも、電車で2駅も先に位置している。自転車で行っても15分ほどかかり、途中に坂道があるのであまり自転車ではいかないようにしている。また、中央館も最寄りの駅から徒歩で10分かかり、途中には坂道もある。バスが通っているわけでもないので、図書館までの道のりは随分遠く感じる。そのため、私自身あまり図書館に行く気がおきず、高校に入って必要に迫られるまで、登録しなかったという経緯がある。登録していない人の多くがこれと同じ理由ではないだろうか。
・貸出冊数(団体貸出冊数も含む)
横浜市:1,667,000冊
大阪市:3,223,000冊
横浜市と大阪市ではほぼ2倍の差がある。蔵書冊数は横浜市1,267,000冊、大阪市1,429,000冊と大きく離れてしまうわけでは無い。それなのにここまで差があるのは何故なのか、実際は良く分からない。
レポート
地方図書館
図書館サービス
中央図書館
貸出冊数
蔵書回転率
550 販売中 2005/07/26
閲覧(1,983)
図書館 概論Ⅰ
「図書館の自由に関する宣言」が1979年に改訂された事情についてレポートにまとめ、解説しなさい
Ⅰ、成立の過程
戦前、戦中は、多くのメディアが戦争賛美に躍起だった。新聞、ラジオ、学校、そして図書館もご多聞にもれず「思想善導」という美名を掲げ、国家の方針に沿った情報のみを提供していた。終戦、そして戦後の民主主義の勃興により、図書館界が自戒の念をこめて1954年に自由宣言を採択した。
しかし、この宣言には少々具体性に欠けた。当時の日本は全土が焼け野原で、復興の真最中だった。国会議事堂の前にも畑が作られる程で、当時の図書館活動は限りなく貧困だった。
そんな中、「再び思想善導があってはならない」という、危機感先行型の議論、悪く言えば強迫観念に駆られた議論が交わされ、「激しい議論の末」「慎重論を押し切る形で」採択されたという。
Ⅱ、改訂
改訂前の自由宣言は、「図書館活動への外部からの干渉に対する抵抗」をアピールすることには成功したが、「役割を図書館の中で現実的に果たすことの無い」「とかく忘れられがち」な存在であった。そのため、全国で発生した様々な問題に対して、なすすべが無かった。
197
司書
図書館
図書館概論
図書館の自由に関する宣言
550 販売中 2009/10/07
閲覧(2,069)
『図書館 の興亡』を読んで
"The English Common Reader" の第四章The Social Background(社会的背景)の冒頭部には次のように書かれている。(19世紀イギリスでは、大きな社会変化を背景に、大衆の人々の読書が広まっていった。)"The mass reading publiic developed in nineteenth-century England against a background of profound social change." 19世紀以前のイギリスの歴史において、本を読むという行為は貴族だけに限られたものであり、一般大衆のすることとは見做されていなかった。しかし19世紀になり、本を読むという行為が一般的なものとして広まったのは、知識の普及だけではなく、さまざまな社会的意味をもっていることに違いないであろう。本講義の中で、どういう過程で本を読む行為が広まっていったか、また読書がどのように社会に影響を与えたのかを"The English Common Reader"を通し知る事ができた。また本書では、当時の大衆の読書に対するさまざまな興味深い事実が多様に書かれており、そのことについても多くの知識を得た。そして、今回の指定図書である『図書館の興亡』は図書館の存在の変化(特にイギリス)について教えてくれた。
レポート
海外文学
図書館
イギリス
歴史
550 販売中 2006/04/01
閲覧(1,681)
『図書館 史からみる公共図書館 の地域住民に対するサービスついて』
1.はじめに
近代日本の図書館界において、その形成の礎となった『中小都市における公共図書館の運営』(『中小レポート』)(註1:以下、文中では「レポート」と略記する。)は、公共図書館の役割を国民の知的自由の保障とし、「公共図書館の本質的な機能は、資料を求めるあらゆる人々やグループに対し、効果的かつ無料で資料を提供するとともに住民の資料要求を増大させるのが目的である」(註2)として、地域住民に対する図書館の資料提供機能に重きを置いてまとめあげられた。そしてそのレポートによる図書館運営の実践から『市民の図書館』(註3)へと図書館サービスの内容は昇華され、現在の図書館界は住民と公共図書館との間で住民の資料要求に基づいた図書館コレクションの再編が行なわれるなど密接な関係が認められるまでに成長したのである。そこで本課題では、図書館サービスと地域住民との関係性について日本図書館史からその変遷を追っていきたい。
図書館学
図書館サービス論
司書
550 販売中 2009/09/22
閲覧(2,487)
公共図書館 に図書館 サービスとして必要とされる資料組織化とは何か
1.はじめに
「公共図書館」とは、図書館法(註.1)第2条により「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションなどに資することを目的とする施設」のことをいう。そして、公共図書館には、同法第3条第2項により「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」(註.2)、つまり「図書館資料の組織化を行なわなければならない」ことが規定されているのである。従って、法律による規定が存在するために公共図書館においては資料組織化が必要であると言えるのだが、本課題では法律論から「公共図書館における資料組織化の必要性」を言い切るのではなく、図書館サービスの観点から考えていきたい。
図書館
司書
資料分類
資料組織化
550 販売中 2009/05/28
閲覧(4,483)
公共図書館 と学校図書館 の違いを「図書選定」の観点から述べて下さい
図書館にはさまざまな館種がある。しかしどの図書館も、設置母体がそれぞれの目的を実現するために設けられている。研究のために設けられている専門図書館、地域住民のための公共図書館、そして児童・生徒および教職員のための学校図書館などが挙げられる。学校図書館は、学校教育の目的を実現するために設置されており、その設置目的を実現するためにふさわしい図書選定をし、活動していく必要がある。
公共図書館は、住民の教養・文化の役立つメディアを提供すること、住民が必要とする情報を経済的でかつ正確に提供することが求められる。
レポート
教育学
学校図書館
図書館
図書選定
教育
550 販売中 2006/10/06
閲覧(4,892)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。