資料:113件
-
パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」
-
パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」
目的: 疾患上のセルフケアの一つとして塩分制限の必要な方に対し、食生活の中での実践可能な塩分制限の工夫方法を知ってもらう。 (心臓病・腎臓病・糖尿病・肝臓病・高血圧など。それぞれの疾患の塩分制限の必要性は個別のパンフレットに記す。) 対象: 塩分制限を必要とされる患者。 内容: 食生活の中で、塩分制限を行っていく上での具体的な方法。 方法: パンフレットを用いて口答で説明する。
塩分制限の工夫の仕方
新鮮な食品を使い、食品自体のもち味を生かす。
和風料理よりも洋風料理の方が塩分が少ないのでよい。
1~2品に塩分を多めにし、他は薄味にする。
-
食生活
食品
方法
生活
工夫
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(6,137)
-
-
パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」
-
パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」
目的
手術当日までのスケジュールと手術後の状態についてオリエンテーション用紙を活用して説明し、患者が手術前後の経過をイメージできるようにする。
肺切除(肺部分切除、肺区域切除、肺葉切除、肺全摘)の手術後に合併症として起こりうる肺炎、無気肺を予防するために、呼吸練習や上肢挙上に対する理解を得る
対象
肺切除術を受ける患者およびその家族
時期
手術予定と説明された後
手術日決定後、なるべく早期に受け持ち看護師が行う。
主な内容
手術に向けて準備すること
手術に向けての呼吸訓練
手術前処置について
手術後の経過、状態について
家族の方への注意事項
使用方法
パンフレット「肺の手術を受けられる方へ」を渡し、説明した上で必要物品を準備してもらう(術後重症回復室入室時は別紙リスト使用)。原則として弾力ストッキングは全員に購入してもらう。トリフロー・横のみは、院内の物を貸し出し、使用してもらう。
クリニカルパス適応者には肺切除術患者用クリニカルパスを手渡し、その主旨・術前術後の流れについて説明する。
患者が手術を望んでいなかったり
-
情報
家族
呼吸
指導
運動
看護
方法
影響
理解
禁煙
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(13,470)
-
-
パンフレット・カタログ等の案内状
-
平成○○年○○月○○日
○○ ○○様
Happycampus
営業担当 ○○ ○○ 印
パンフレット送付のご案内
拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は、弊社へお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
早速ご依頼のありました○○○○のパンフレットを送付いたします。
なにとぞご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、詳細についてご質問がございましたら、お気軽にご連絡くださいますよう、お願いいたします。
まずは、ご案内まで。
敬具
同封書類 パンフレット ●部
以上
-
パンフレット
カタログ
l案内状
送付状
全体公開 2008/09/22
- 閲覧(25,900)
-
-
「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット
-
「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット
目的 プレドニンの作用と副作用を知り、適切な内服ができる。
日常生活の注意点を知ることにより、自己管理行動がとれる。
対象
プレドニンを内服している患者
主な内容
プレドニンの作用と副作用を説明し、日常生活の注意点を記す。
使用方法
説明の際、副作用を強調しすぎると患者の恐怖心をあおりかえって逆効果となりうるため、十分注意する。
説明する時期としては、主治医と相談の上決定する。
プレドニンを内服している患者さんへ
説明日: 月 日 説明者:( )
#プレドニンという薬に
-
テロ
生活
自己
ホルモン
病気
副作用
相談
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/12
- 閲覧(11,555)
-
-
パンフレット 胃の手術を受けた方へ
-
パンフレット 胃の手術を受けた方へ
目的
術後の身体的、生理的・消化機能の変化について理解できる。
退院後の生活上の留意点が理解できる。
食事摂取方法を体得できる。
対象
胃の手術を受ける患者、およびその家族
対象の時期
経口摂取開始時から退院日まで
内容
胃の働きについて
食事内容、1回の食事量、食事回数、食べ方
ダンピング症状
内服指導
便通コントロール
生活指導
使用方法
受持ち看護婦がパンフレットに沿って順番に説明する。
入院中の患者のアセスメントをもとに、個別性を重視して行う。
説明しながら患者や家族の不安や気がかりなことを傾聴、把握する。
説明者、説
-
家族
指導
方法
理解
生活
食事
内容
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(5,141)
-
-
パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」
-
パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」
目的
胸腹部手術患者の術後無気肺の予防
対象と対象とする時期
胸腹部の手術を受ける患者
以外にも、術後無気肺になる可能性が高いと予測される患者
遅くとも手術3日前には開始する
主な内容
なぜ呼吸練習をしなければならないのか
インスピレックスの使い方
インスピレックスを利用される皆様へ
このパンフレットは皆様が手術を受けられた後、少しでも早く肺の機能が回復するのに手助けとなるものです。より早い退院のために私達と一緒にがんばりましょう!
Q1.なぜこのような呼吸練習をしなければならないのでしょう?
A1.胸やお腹の手術の後には、肺
-
呼吸
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(13,046)
-
-
パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」
-
パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」
1.目的
胃切除術後の消化吸収機能の変化が理解出来る。
経口摂取開始に伴う身体症状の出現に対する予防と対処法を理解、実行出来る。
自己の健康管理の自立を促し、安心と自信をつけてもらい、そして、退院後の食生活への不安が軽減され、セルフケア能力が備わる。
患者とともに家族のサポートも促す。
2.対象
患者と主介護者(調理者)
3.時期
胃切除術後、経口摂取開始期から退院まで。必要時、手術前から。
4.内容
胃の働きと、手術後の身体の変化について
胃の働きについてみていきましょう
胃を切ったり、とったりすると、どうなるのでしょうか
上手な食事のとり方について
退院後の生活について
退院後の食事のとり方について
どのような食事内容にしたらよいのでしょうか
仕事・活動について
健康管理について
胃切除後の食事内容の例
5.使用方法・評価方法
術前より食生活行動を把握し、術後の食生活の変化への導入を円滑に進めるため、場合によっては術前からパンフレットを用いる。
手術方法や合併症、術前からの食習慣によっては適応が困難な場
-
健康
家族
食事
自然
指導
看護
食生活
変化
生活
方法
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(11,389)
-
-
パンフレット「在宅酸素療法(HOT)について」
-
パンフレット「在宅酸素療法(HOT)について」
目的
慢性呼吸不全の患者は常に体内の酸素が不足し、心臓など他の臓器に負担がかかりやすい。在宅酸素療法の効果として、生存期間の延長、運動能力の改善、入院回数の減少,QOLの改善があげられる。患者が病気を理解し、正しい知識のもと在宅酸素療法を継続していけるよう、患者及び家族に指導するために使用する。
対象
在宅酸素療法の対象疾患は、高度慢性呼吸不全、肺高血圧症、チアノーゼ型先天性心疾患である。慢性呼吸不全のうち、対象となる患者は、動脈血酸素分圧55㎜Hg以下の者及び動脈血酸素分圧60㎜Hg以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症をきたす者
-
家族
指導
運動
看護
理解
試験
生活
呼吸
病気
パン
パンフレット
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(14,424)
-
-
パンフレット「自己導尿指導」
-
パンフレット「自己導尿指導」
目的
自己導尿の必要性を理解してもらう。
患者が正確に、またできるだけ早く手技を確立するための参考とする。
対象
自己導尿を必要とする患者
方法
担当看護婦がパンフレットにそって説明し、一緒に行う。その時問題点、改善点を明確にし、次回の指導につなげる。
手技が確立するまで指導を行い、確立後は適宜確認していく。
注意事項
患者によってパンフレットに絵を加えたり、文字を大きくして分かり易いものにしていく。
≪自己導尿を始められる方へ≫
☆自己導尿とは
自然に排尿したにもかかわらず、膀胱内に尿が残ることを「残尿がある」といい、決して正常とはいえません。残尿が多くなると膀胱に古い尿がたまり感染を起こしたり、いきんで排尿しようとすることで膀胱や腎臓に負担がかかったり、尿が腎臓に逆流し腎臓の働きが低下することがあります。これらの症状を防ぐためには残尿を取り除くことが必要です。その方法として自分自身で導尿する「自己導尿法」があります。あなたも自己導尿法を身につけて快適な生活を送りましょう。
☆日常生活上の注意
日頃から、清潔に心がけましょう。
-
自然
自己
指導
方法
生活
目的
パン
看護
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(22,257)
-
-
パンフレット「入院生活のご案内」
-
パンフレット「入院生活のご案内」
目的
患者が少しでも早く入院生活に慣れ、かつ、心地よい環境で療養できるように、一日の流れや注意事項を理解してもらう。
対象
泌尿器科病棟に入院してきた患者全員。
使用方法
看護者が患者に入院オリエンテーション時にパンフレットの内容を説明し、理解してもらう。
入 院 生 活 の ご 案 内
様 主治医 担当看護婦
この病棟は泌尿器科病棟2病棟6階です。
あなたの病室は 号室です。
<主な一日の流れ>
午前6時 起床 朝の検査や処置が始まります。
-
環境
女性
看護
測定
テレビ
生活
理解
男性
時間
看護学
指導過程
指導計画
看護指導
退院指導
指導
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(4,554)
-
-
20080918パンフレット・申込用紙配布のお知らせ
-
パンフレット・申込用紙 配布のお知らせ
当「八学塾」では、パンフレット、無料体験学習・無料学習相談申込用紙を配布しています。
ご希望の方は、OPEN時に直接お越しいただいても構いません。
尚、不在時には、お手数をおかけいたしますが、当「八学塾」まで、ご連絡くださるよう、お願い申し上げます。
習熟度別・個別学習指導 八学塾(はちがくじゅく)
お問い合わせフリーダイヤル 0120-980-419(24時間受付)
【受付がとても便利に!!】
9月よりWEB受付を始めました。⇒ URL http://hachigaku.com/ のWEB受付専用フォームで、ご入力・送信後、こちらより連絡いたします。
-
moushikomi
全体公開 2008/10/06
- 閲覧(1,048)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。