連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「化学療法を受ける方へ」
  • パンフレット「化学療法を受ける方へ」 目的 1.治療開始前にパンフレットを用い、オリエンテーションを行うことで、点滴治療をより具体的にイメージ化でき、不安が軽減できるようにする 2.点滴治療の副作用に対する知識・理解を深め、生じうる副作用を最小限にとどめる 対象 点滴治療を受ける患者およびその家族 時期 点滴治療を行うことが決定し、点滴治療に対する日時・期間・内容・副作用などが、医師より患者および家族に説明された後治療開始前に受け持ち看護婦が行う 主な内容 治療期間、治療中の経過、状態について、生じうる副作用(症状、時期)とその予防行動について 使用方法 パンフレットの内容に添って具体的に説明する。  輸液ポンプをつけての移動方法なども説明 医師による説明内容を把握後、治療に対する理解度、受け入れ状況、不安内容などをアセスメントする。必要と思われる箇所を具体的に説明。必要時、再度医師より説明をうけられるようにする。 副作用に対する知識を深め、予防行動の必要性を理解してもらう。以下の指導、説明をおこなう。  ・畜尿方法  ・経口摂取量記入方法  ・うがい方法 オリエ
  • 治療 家族 看護 方法 副作用 理解 予防 知識 感染 行動 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,842)
  • パンフレット「尿路結石の皆様へ」
  • パンフレット「尿路結石の皆様へ」 目的 尿路結石は、泌尿器科疾患の中で発生頻度が高く、再発率が高い疾患の一つである。再発を予防するための指導を行い、退院後の生活が安心して送れるように援助する。 対象 体外衝撃波砕石術(ESWL)後の患者 経皮的腎尿管結石砕石術後の患者 経尿道的尿管結石砕石術後の患者 方法 担当看護婦が、退院指導としてパンフレットにそって説明をする。   尿路結石の皆様へ   尿路系の結石は、尿に細菌がついていたり、尿のPHが極端に酸性やアルカリ性に傾いていたり、尿が濃縮されていたりすると形成されやすくなります。尿路結石の再発を防ぐため、以下のことに注意して日常
  • 指導 食品 病院 生活 予防 カルシウム 時間 食事 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,894)
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 目的 母児同室の必要性と内容を外来で手短に説明する。 母児同室に興味をもってもらう。 対象 当院周産母子センターで分娩予定の妊婦および家族 使用方法 外来で当院での分娩を予定している妊婦とその家族に渡し、分からないところについては説明する。 パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 当院では母と子の絆がさらに深まり退院後の生活がスムーズにいくように、母児同室をすすめております。 母児同室は、出生後24~48時間を経過し赤ちゃんの哺乳力がよく、とくに異常がなければ始められます。初めての方は不安もあると思いますが、助産師がいつもそばにつ
  • 家族 時間 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,955)
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」 目的: 疾患上のセルフケアの一つとして塩分制限の必要な方に対し、食生活の中での実践可能な塩分制限の工夫方法を知ってもらう。 (心臓病・腎臓病・糖尿病・肝臓病・高血圧など。それぞれの疾患の塩分制限の必要性は個別のパンフレットに記す。) 対象: 塩分制限を必要とされる患者。 内容: 食生活の中で、塩分制限を行っていく上での具体的な方法。 方法: パンフレットを用いて口答で説明する。      塩分制限の工夫の仕方 新鮮な食品を使い、食品自体のもち味を生かす。 和風料理よりも洋風料理の方が塩分が少ないのでよい。 1~2品に塩分を多めにし、他は薄味にする。
  • 食生活 食品 方法 生活 工夫 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,096)
  • パンフレット「ストーマ及びろう孔の装具
  • パンフレット「ストーマ及びろう孔の装具(パウチ)交換自立に向けてのステップアップ項目」 目的 ストーマ・ろう孔造設患者がストーマ・ろう孔とともに社会・家族へ復帰し、新たな生活へ適応 するために、装具交換の手技を獲得する。患者自身の持てる力、できることを一つでも増やし可 能性を高めるために行う。 ストーマ・ろう孔造設患者を持つ家族が患者と共に生活し、患者の助けとなれるようストーマ・ ろう孔の装具交換の手技を獲得する。 新人看護婦がストーマ・ろう孔の装具交換の手技を獲得するためにも使用する。 対象 ストーマ・ろう孔造設患者とその家族 ストーマ・ろう孔の装具交換自立を援助する看護者 ストーマ・ろう孔の装具交換を初めて行う新人看護婦 使用方法 ストーマの装具交換の自立とは、患者が自己実現へのニードを満たすものであり、開始する時期 には生理的ニードが満たされていないと開始することはできない。よって看護者は、患者の言動、表情、行動よりどのようなニードが存在するのかをアセスメントしなければならない。又、ストーマを直接見ることができなくても装具交換の自立を始めることはできるため、患者のでき
  • 家族 看護 自立 評価 援助 方法 能力 アセスメント 生活 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,774)
  • パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「胃の手術を受けられた方へ」 1.目的 胃切除術後の消化吸収機能の変化が理解出来る。 経口摂取開始に伴う身体症状の出現に対する予防と対処法を理解、実行出来る。 自己の健康管理の自立を促し、安心と自信をつけてもらい、そして、退院後の食生活への不安が軽減され、セルフケア能力が備わる。 患者とともに家族のサポートも促す。 2.対象 患者と主介護者(調理者) 3.時期 胃切除術後、経口摂取開始期から退院まで。必要時、手術前から。 4.内容 胃の働きと、手術後の身体の変化について 胃の働きについてみていきましょう 胃を切ったり、とったりすると、どうなるのでしょうか 上手な食事のとり方について 退院後の生活について 退院後の食事のとり方について どのような食事内容にしたらよいのでしょうか 仕事・活動について 健康管理について 胃切除後の食事内容の例 5.使用方法・評価方法 術前より食生活行動を把握し、術後の食生活の変化への導入を円滑に進めるため、場合によっては術前からパンフレットを用いる。 手術方法や合併症、術前からの食習慣によっては適応が困難な場
  • 健康 家族 食事 自然 指導 看護 食生活 変化 生活 方法 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(11,349)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」 目的 退院後の生活が不安なく過ごせるために知識を得られる。 退院指導の内容を読み返すことで理解を深められる。 対象 甲状腺全摘術、甲状腺亜全摘術、甲状腺腫瘍切除術を受けた患者 時期 患者の状態をアセスメントして決定する。目安としては手術後第一病日から退院まで 主な内容 甲状腺のはたらきについて 定期受診について 食事制限について ストレスについて 身体症状(嗄声・浮腫について) 創部について 使用方法 パンフレットを提供する。 パンフレットの内容は一般的であるため、パンフレットを渡す前に社会復帰についてなど患者に合うように修正する。 患者の背景を十分に把握した上で個々にあわせた指導を行い、その内容を経過記録に残す。指導は基本的に受け持ち看護師が行う。 説明方法は患者が理解できるように工夫する。 家族が患者の疾患を理解し協力することは、患者にとって大きな支えとなるため、家族も一緒に行うことが望ましい。 受け持ち看護師は指導内容が理解されているか、不明な点はないかを確認する。そして、経過記録に評価の詳細を記入す
  • 家族 ストレス 指導 看護 カルシウム 食品 理解 生活 方法 記録 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,674)
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」 目的 腰椎の手術を受けた患者は、当院退院後も腰椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 腰椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのが良い。 主な内容 コルセットについて 日常生活について(禁止動作、寝具、トイレ、入浴・シャワー、仕事、運動ついて) 外来受診について(次回外来受診日、異常時の連絡について) 使用方法 受け持ち
  • 家族 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,657) 2
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」 目的 副腎腫瘍摘除術を受けた患者の退院後の生活の指標としてもらう。 対象と対象とする時期 副腎腫瘍で一側及び亜全摘、または全摘手術を受けられた方に、退院が決まった時点で渡す。 主な内容 日常生活の注意点、内服の必要性を理解してもらう。 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットに沿って説明する。   副腎の手術を受けられた方へ  一側及び亜全摘の場合   手術後血圧、その他の症状が改善され安定するのは、2~3ヶ月目ぐらいからです。 薬は手術で摘除した副腎の代わりの作用をするものですから、決められた時間に忘れないように内服して下
  • 運動 生活 血圧 身体 病院 時間 睡眠 感染 ホルモン 改善 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,743)
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」 目的 放射線治療の必要性、安全性を説明し、患者の不安の軽減をはかる。 放射線治療の予備知識を与え、誤解や不必要な恐怖心を取り除き、治療の心構えをもてるように援助する。 放射線治療による副作用について説明し、早期に対処できるよう知識を得る。 放射線治療のための皮膚マーク(照射マーク)の必要性を説明し、治療終了まで消さないことを指導する。 対象と使用時期 対象は、放射線治療を受ける患者(外照射)全般。使用時期は、放射線治療計画時から放射線治療終了まで。 主な内容 放射線治療とは(方法、治療スタッフ、治療のすすめ方について) 治療中の日常生活
  • 治療 指導 援助 知識 生活 副作用 方法 精神 計画 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,920)
  • 「 慢性関節リウマチの方へのパンフレット
  • 「 慢性関節リウマチの方へのパンフレット」 目的 慢性関節リウマチにともなう関節痛や手指のこわばりによる苦痛の軽減及び緩和を目的とする。日常生活の注意点や療養に際しての留意事項について知り、セルフケア行動につなげる。また、家庭での可能な運動療法・リハビリについてを知り、実行に移すことで、症状の進行防止につなげる。 対象 慢性関節リウマチ患者 主な内容 慢性関節リウマチの療養での注意事項(安静、運動、加温、食事)やリハビリ、日常生活の留意点について。 使用方法 看護婦が慢性関節リウマチ患者及びその家族に対して、上記の内容についてをパンフレットを使用して説明する。疑問や理解が困難なこ
  • 運動 生活 リハビリ 目的 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(5,865)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?