連関資料 :: 生活

資料:972件

  • 旧ユーゴスラビアはなぜ崩壊したか 共同生活シミュレーションによる考察
  •  第一次世界大戦後にセルブ=クロアート=スロヴェーン王国としてまとまり、その後改名・連邦制を決定してユーゴスラビア社会主義連邦共和国が成立した。しかし91年に北西部のスロベニアとクロアチアが独立を宣言し、続いて南東部のマケドニアとボスニア・ヘルツェゴビナも独立した。これを受けて、連邦政府の中核にあったセルビア自体が連邦の解体を阻止できないと判断し、92年に隣接するモンテネグロとともにユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を樹立したため、旧ユーゴは正式に消滅し、5つの新しい国家に分裂した。分裂後も各地で紛争が続き、多くの悲劇を生んでしまった。  なぜ旧ユーゴスラビアは分裂し、互いに殺しあう結果を招いてしまったのだろうか。その理由はごく単純、「たくさんの民族が混在しているから」である。しかし私は、1つの国に2つ以上の民族が共存すれば対立するという当然のことに対して今ひとつ実感がわかない。お互いがお互いの言葉や文化を尊重し合い、同じ国の国民としてナショナリズムを高めればまったく問題ないはずだ。人種のサラダボウルと呼ばれるほど多様な民族を抱えるアメリカは、国民がアメリカ人であることを誇り、アメリカ人であるという明確なアイデンティティを持っているために民族問題も起きない。人種の異なるアメリカでできるのに、同じ南スラブ民族である旧ユーゴでできないはずがない。だが、実際は仲良くするどころかお互いに憎しみあっている。この点が私はよく理解できない。それは私がほぼ完全な単一民族国家の日本で生まれ育ってきたからであろう。というわけで、今回は旧ユーゴ崩壊の裏にある民族対立の理由とそれぞれの民族のアイデンティティについて研究してみようと思う。  どのように研究をすすめるか考える前に、まずは旧ユーゴ地域にどんな民族が住んでいるのかを知っておかなくてはならない。
  • レポート 社会学 旧ユーゴスラビア 宗教 崩壊 共同生活 シミュレーション
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,027)
  • わが国における生活保護制度の現状と課題について考察せよ
  • 現代社会では、生活自己責任(自助)の原則に基づいて、それぞれの暮しが営まれている。その原則を維持するには、社会的な生活保障なしでは成り立たない。失業や障害、疫病や老齢等をきっかけとして生活困窮に陥り、そこから抜け出すために成立したのが公的扶助である。日本の公的扶助の中心になっている最も基本的な制度は、生活保護法に基づく生活保護制度である。生活保護は?国家責任の原理?無差別平等の原理?最低生活の原理?保護の補足性原理からの基本原理からなる。それらを基に、「申請保護の原理」、「基準及び程度の原理」、「必要即応の原則」、「世帯単位の原則」という保護原則に基づき、資力調査がなされ要否が決定される。  この他、所得調査のみを公的扶助の範囲とする児童手当や特別児童扶養手当、災害救済法による物品給付等があり、近年では増加の傾向にある。これら手当の多くは所得制限を伴い、定型的な公費による給付となっている。  また、公的給付により自立した生活を保障しようとする制度として、広義には身体障害者福祉法や児童福祉法による補装具の給付、戦傷病者や戦没者遺族等の援護法による年金給付、結核予防法等の保健衛生立法による給付や母子及び寡婦福祉法による母子福祉資金の貸付等の制度が含まれる。さらに、低所得者問題対策として、生活福祉資金貸付制度や公営住宅制度も公的扶助の範囲とされている。  生活保護制度の現状として、最近の被保護者階層をみてみると、被保護者人員は社会情勢の変動に対応して推移する傾向が強く、社会の最も弱い階層である事が分かる。高齢者や傷病者、心身障害者などの社会的ハンデキャップを負った人々が大きなウエイトを占めている。こうした傾向は今後も続くものと考えられるので、これらの人々に即した生活保護制度の適切な対応が望まれる。
  • レポート 福祉学 生活保護制度 現状 課題
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(18,895)
  • 現代の生活保護法の基本原理、種類、内容について
  •  日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、この憲法の規定する生存権の保障を国が実体的に具現化するための一つとして制定されたのが生活保護法である。第1条において「日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。」としている。  この法の解釈及び運用は、極めて重要な原理に基づいて行われるよう規定されており、「基本原理」と呼ばれている。以下に、その4つの原理について述べる。 1.国家責任による最低生活保障の原理  生活保護法の目的を定めた最も根本的な原理であり、生活に困窮する国民の最低生活保障を、国が「最低生活保護基準」に基づき、その責任において行うことを規定したものである。また、自立して社会生活を送ることができるように自立助長を図ることも併せて規定している。 2.無差別平等の原理  生活保護法第2条において、「すべて国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護を、無差別平等に受けることができる」と規定している。従って、専ら生活に困窮しているかどうかという経済的状態に着目して保護が行われることになる。 3.健康で文化的な最低生活保障の原理  この原理は、生活保護法で国民に保障する最低生活の基準内容を規定したものであり、「健康で文化的な生活水準」を維持できるものでなければならないことが規定され、単なる肉体的生理的な生存ではなく、人間として生活できるものでなくてはならないとしている。 4.保護の補足性の原理  この原理は、生活保護法は最終的な救済制度であるから、国民の側において保護を受けるための前提として守るべき最小限の要件を規定したものである。
  • レポート 法学 生活保護 社会保障 憲法 基本原理
  • 550 販売中 2006/01/18
  • 閲覧(3,030)
  • 科目最終試験、生活科概論、3つの目標
  • 生活科概論 3つの目標を示すと共にそれぞれの目標について考察せよ 自分と身近な人々および地域のさまざまな場所、公共物などとの関わりに関心をもち、それらに愛着をもつことができるようにするとともに、集団や社会の一員として自分の役割や行動の仕方について考え、適切に行動できるようにする。 この目標で特色となっているのが愛着という言葉である。子供に身近に関わる人や場所、その地域の遊びなど、そういったものに関わって創造行為をする。それによって、子供にとっての「ふるさと」をつくってあげなくてはならない。あのときのあの場所のあの人というものを作っていくこと、そういった生活科を考えなくてはならないのである。 自
  • 科目最終試験 生活科概論 通信 解答 3つの目標
  • 770 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(1,886)
  • 高齢者の生活習慣病の原因・予防策
  •  現在、我が国では高齢化社会を迎えているが、高齢者に多い疾患を考えるうえで生活習慣病を抜きにしては考えられない。  まず、何故これまでの“成人病”から“生活習慣病”と呼び方が変わったのかということについて述べると、我が国では長年にわたり、悪性新生物(がん)、脳血管障害、心臓疾患など、40歳以上の成人がかかりがちな病気を総称し、「成人病」とよんでいた。前記の3大成人病だけでなく、例えば高血圧症、慢性気管支炎、肺気腫、脂肪肝、肝硬変、糖尿病、変形性関節症、白内障、老人性難聴なども、この範疇に入る。
  • レポート 医・薬学 社会福祉 医学 生活習慣病
  • 550 販売中 2006/05/10
  • 閲覧(2,247)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?