連関資料 :: 生活

資料:970件

  • 情報活用能力と社会生活に与える効果・影響
  • 『合格済みレポート』姫路大学 情報リテラシー 設題1  情報化社会における情報活用能力とはどのような能力であり、その能力が私たちの社会生活に与える効果・影響を以下の観点から1500字程度で述べてください。 ・「情報活用能力」とはどのような能力か? ・「情報」を活用する上で必要とされるテクノロジーとしてどのようなものがあるか? ・現代社会において、「情報」の活用事例(例えばビックデータやオープンデータ)としてどのようなとりくみがあり、どのような効果があったか? ・あなたの身近にある「情報」を挙げ、それを活用することでどのような効果が期待できるか?
  • 姫路大学 情報リテラシー インターネット 情報活用能力
  • 550 販売中 2020/09/08
  • 閲覧(1,852)
  • 旧ユーゴスラビアはなぜ崩壊したか 共同生活シミュレーションによる考察
  •  第一次世界大戦後にセルブ=クロアート=スロヴェーン王国としてまとまり、その後改名・連邦制を決定してユーゴスラビア社会主義連邦共和国が成立した。しかし91年に北西部のスロベニアとクロアチアが独立を宣言し、続いて南東部のマケドニアとボスニア・ヘルツェゴビナも独立した。これを受けて、連邦政府の中核にあったセルビア自体が連邦の解体を阻止できないと判断し、92年に隣接するモンテネグロとともにユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を樹立したため、旧ユーゴは正式に消滅し、5つの新しい国家に分裂した。分裂後も各地で紛争が続き、多くの悲劇を生んでしまった。  なぜ旧ユーゴスラビアは分裂し、互いに殺しあう結果を招いてしまったのだろうか。その理由はごく単純、「たくさんの民族が混在しているから」である。しかし私は、1つの国に2つ以上の民族が共存すれば対立するという当然のことに対して今ひとつ実感がわかない。お互いがお互いの言葉や文化を尊重し合い、同じ国の国民としてナショナリズムを高めればまったく問題ないはずだ。人種のサラダボウルと呼ばれるほど多様な民族を抱えるアメリカは、国民がアメリカ人であることを誇り、アメリカ人であるという明確なアイデンティティを持っているために民族問題も起きない。人種の異なるアメリカでできるのに、同じ南スラブ民族である旧ユーゴでできないはずがない。だが、実際は仲良くするどころかお互いに憎しみあっている。この点が私はよく理解できない。それは私がほぼ完全な単一民族国家の日本で生まれ育ってきたからであろう。というわけで、今回は旧ユーゴ崩壊の裏にある民族対立の理由とそれぞれの民族のアイデンティティについて研究してみようと思う。  どのように研究をすすめるか考える前に、まずは旧ユーゴ地域にどんな民族が住んでいるのかを知っておかなくてはならない。
  • レポート 社会学 旧ユーゴスラビア 宗教 崩壊 共同生活 シミュレーション
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,940)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?