連関資料 :: 科学とは

資料:333件

  • 科学文法と学校文法の接点について
  • 科学文法とは言語の本質を追求する側面であり、学問としての文法体系である。江藤 裕之 「英文法におけるart v.s. science」のなかで引用されたSweet(1891)には、「Sweetは文法分類の第一段階としてtheoreticalなものと、practicalなものとに分けた、前者はscience of languageの別称を、後者にはart of languageを与えている。そして、理論文法は(theoretical grammar)とは、science of languageという以上「現象の観察」が第一の要件である。そして、観察した言語現象を記述し、されには体系的に分類する。これが記述文法(descriptive grammar)である。次に、記述し、分類した言語現象がどのような過程を経て成立し、またなぜそのような過程を経たのかという、「文法のhowとwhy」を理解し、さらに合理的な説明がなされなければならない。それが、説明文法(explanatory grammar)であるが、その説明を加える方法としてSweetは史的文法(historical grammar)、比較文法(comparative grammar)、そして一般文法(general grammar)を提示している。」と述べている。戸田教授の講義では科学文法の段階として、1. 規範文法(言語の使い方の規範(手本)の手引き)2. 記述文法(使われている言語表現そのものを使う)3. 参照文法(特定の目的に有用な文法)4. 教育文法(教えるための文法)と述べ、科学文法の規範文法を基にしたのが学校文法とものべた。学校文法とは実用のため(使えるようになるための)の文法である。これら二つの文法の接点をよりわかりやすく理解してもらうために次を見てもらいたい。
  • レポート 語学 学校 科学 戸田
  • 550 販売中 2005/07/05
  • 閲覧(3,071)
  • OU科学史。 宇宙の秩序
  • C・ラッセル(編)渡辺正雄(監訳)成定薫・大谷隆 共訳『OU科学史。 宇宙の秩序』 創元社、1983年、355頁。 (紹介)  イギリスの公開大学(Open University)の科学史テキストScience and Belief: from Cpernicus to Darwinの邦訳『OU科学史。 宇宙の秩序』の刊行にあたって、第。章「科学史へのさまざまなアプローチ」、第」章「ガリレオとカトリック教会」の訳出を担当した。  筆者は広島大学総合科学部で「科学史」の講義を担当しているが、学期の初めに次のように言うことにしている--「この講義を通じて私が目指しているのは、皆さんが、自覚してであれ無自覚であれ、抱いているであろう科学/科学者像に揺さぶりをかけることです」。受講生は教壇からの「挑発」の真意を図りかねて困惑している。実際、半期十数回の講義を通じて筆者は意図的に極端な内容を展開するのだが、期末試験の答案内容から見る限り、大半の受講生にあっては、「科学史」受講以前と以後とで科学/科学者像の転換は起こらないようである。かくて、筆者は自分の講義の教育効果のなさを遺憾に思うと同時に
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,132)
  • 科学史からみた天空のイメージ
  •  科学史からみた天空のイメージ --宇宙の中の人間の位置-- 1 大地と天空のイメージ  古来、人間は天空を見上げて、世界/宇宙の形状やその運行の不思議について、 そしてその世界/宇宙の中における人間の位置に思いをめぐらせてきた。その際、 人々の暮らしている世界のもつローカルな地理的・地形的条件が反映したのは、 当然のこととはいえ、興味深い。  例えば中国では、自分たちが暮らしている世界/宇宙を次のようなイメージで 捉えたとされる。 (1)地平天平説(蓋天説)  日本のような山国が多い地形では考えにくいが、大平原に立って遠望すれば、 大地はもちろん平らでそれを覆う空も平らだと見えるだろう。しかし、太陽や月、 星々の位置を定め、さらにはそれらの運動を説明するには、天は円の方が都合が よい。平らな大地に円い蓋(ドーム)がかぶせられているような世界であり、蓋 天説と呼ばれる。 (2)地平天球説(渾天説)  大地はあくまで平らであるが、それを包む天は、ちょうど卵のように球形をし ている、という考えもあった。平たい大地が水に浮かび、全体が天球に包まれて おり、天球が回転する、というイメージである(渾は回転するという意味)。こ う考える方が、太陽や月の日周運動をうまく説明できるからであった。  上記二説が幾何学的な構造を有する宇宙モデル--それぞれ、宇宙の「大きさ」 を計算していた--なのに対して、茫漠たる無限の宇宙を天体ないし星々が浮遊し ている、と説く「宣夜説」もあった。この考えは、後述するように、西洋において は科学革命の中で登場してきた「無限宇宙論」に通ずるものがあり、その意義を高 く評価する向きもある。  これらとは別に、インドに起源を有し、仏教的宇宙観に継承された「須彌山説」 もある。須彌山とは非常に高い山であり、インドの北方に聳えるヒマラヤ山脈から イメージされたと考えられており、太陽、月、星々はこの山の周りを運行するとさ れた。太陽が須彌山の裏側に入った時が夜というわけである。この説を奉じた江戸 幕末期の日本の知識人の中には、西洋流の宇宙論の流入に抗して、須彌山説を強く 支持したものがいたという。今日から見れば、須彌山説は荒唐無稽に映るが、山国 日本には意外に馴染みやすい世界/宇宙モデルだったのかもしれない。  一方、ギリシアの自然哲学者たちの間では、早くも紀元前4~5世紀には、大地 も天もともに球だとする「地球天球説」が確立した。地球中心モデル(天動説)で あるから、大地=地球が宇宙の中心にあって動かず、その外側に天球があって回転 すると考えたのである。一種の入れ子構造、ないしは「たまねぎ型」宇宙である。 地中海を主たる活動の場にしたギリシア人にとって、大地が球形であるという考え は、多くの経験的事実と一致したはずである。また、数学(幾何学)を愛好したギ リシア人は、始めも終わりもない円(その3次元的表現は球)は完全性や永遠性を 象徴する特別の意味をもった図形だとみなしていたことも地球天球説の確立に寄与 したであろう。 2 宇宙論と占星術・天文学・星座  中国の人々にとって、また、彼らの影響下にあった日本人にとって、前述のよう な宇宙モデルを、数学的(幾何学的)操作を通じて、実際の天文観測によって得ら れたデータの解釈と結びつけるという発想は強く働かなかった。中国の人々の最大 の関心事は、天文現象における変異現象(天変)にあらわれる(はずの)、国家社 会の運命にあったからである。  そもそも、占星術とは天体の配置や天空における変異現象が、目
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,746)
  • 科学社会学の成立と展開
  • 科学社会学の成立と展開 --客観主義的科学観から相対主義的科学観へ はじめに--客観主義 vs 相対主義  R・J・バーンスタインは、『科学・解釈学・実践--客観主義と相対主義を越えて』で、 哲学、倫理学、人類学、さらには社会学において今世紀になされてきた多くの論争に通底する ものとして「客観主義と相対主義の対立」があると指摘している (1) 。バーンスタインが言 うところの「客観主義」とは、   不変にして非歴史的な母型ないし準拠枠といったものが存在し(あるいは存在せねばなら ず)、それを究極的なよりどころにして、合理性・知識・真理・実在・善・正義などの本性を 決定することができるとする、そうした基本的な確信…… (2) を支えている考え方であり、一方「相対主義」とは、   合理性・真理・実在・正義・善・規範など、そのいずれであれ、これまで哲学者たちが最 も基本的なものと考えてきた概念をひとたび吟味しはじめると、そうした概念はすべて、つま るところ特定の概念図式・理論的な準拠枠・パラダイム・生活形式・社会・文化などに相対的 なものとして理解されねばならない、ということを認めざるをえなくなる…… (3) とする考え方である。そして、客観主義と相対主義という対立の根源には「デカルト的不安」、 すなわち、   われわれの存在の支柱とか、われわれの知識の確固たる基礎とかいったものが存在するの か、それとも、狂気や知的ないしは道徳的な混乱によってわれわれを包み込んでしまう暗闇の 力から逃げることができないのか (4) という不安が潜在しているとバーンスタインは指摘している。実際、バーンスタインが指摘す るような対立図式が現代の思想状況を最も根底的に規定している基軸であろうし、とりわけ客 観主義の側に立つ人々が、デカルト的不安にさいなまれていることも確かであろう。  そして、この対立図式はバーンスタインが前記著作の第Ⅱ章「科学・合理性・共約不可能性」 で詳細に分析しているように、クーンの『科学革命の構造』The Structure of Scientific Revolutions (5) 以降の科学や科学知識めぐるさまざまな論議--科学論--でもはっきり とみてとることができる。さらには、本章で主題とする科学社会学(sociology of science) にもみることができるのである。さて、科学社会学とは何か。 一 科学社会学とは何か   文部省が募集し交付する科学研究補助金(いわゆる科研費)を申請する際に参照する「系 ・部・分科・細目表」では、複合領域の中に「科学史(含科学社会学・科学技術基礎論)」と いう項目があって、科学社会学は我が国の学界でも一応の市民権を獲得していることになって いる。事実、書名の一部に「科学社会学」を含んだ書物も何冊か出版されている (6) 。しか し、ほんの一握りの研究仲間を除けば、我が国では現在でも科学社会学という学問分野が学界 で、いわんや世間一般で、認知されているとは言いがたい。授業科目として「科学社会学」を 設けている大学は、筆者の勤務先を含めてもほんの数例を数えるのみではなかろうか。   科学社会学とは、「科学という営みないしは現象を社会学的に分析し、科学と社会の相互 作用を研究する学問分野」とひとまず定義することができよう。換言すれば、科学社会学は、 科学を単に自然に関する体系的知識と捉えるのではなく、社会的・人間的営みとして捉えよう と努める。したがって、科学社会学にあっては、科学者集団の社会的構造
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,909)
  • 科学技術の発達とその抱える問題
  • 技術革命の発達は、18世紀後半にイギリスで起こった産業革命から始まった。産業革命でもっとも目覚しい発達を遂げたのは繊維部門で、これはイギリスの木綿製品のライバルであったインド産のキャラコに打ち勝つためであったのと、ヨーロッパの需要のみならず市場がグローバルに拡大したためであった。ライバルへの危機感、そして市場の拡大によって生産性を向上させるために、マニュファクチャーから機械制大工業の段階へと進化したのである。  19世紀になると多くの国々が工業化を推進し、あらゆる産業部門に機械化が浸透してきた。
  • レポート 社会学 バイオテクノロジー 遺伝子組み替え 科学
  • 550 販売中 2006/06/20
  • 閲覧(1,826)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?