資料:341件
-
人間、笑い、死
-
人間とは何であろうか。他の動物と何が違うのだろうか。他の動物は、本能だけで生きられる。ただし、本能と環境が完全に適合していなければ、生きられない。また、環境が変化しても、生きていけない。生きられる環境が限定されているのである。一方、人間はどこででも生きられる。これは、人間が優れているからではなく、本能が完全に欠如しているからだ。そのため、本能に適合する環境も存在しない。そこで人間は、理性や知恵で文化を作り、どこででも生きられるように発達したといえる。理性や知恵は、本能の欠如を補うためのもので、人間が他の動物より未熟だと示していると思われる。人間は、自然環境の内側に文化による人工の環境を作ったのである。自然環境で生きる負担を軽減してきた人工環境は時代とともに大きく複雑になり、逆に自然環境を圧迫し、現在は文明の自壊作用の時代となっている。
-
レポート
社会学
人間
笑い
死
- 550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(2,326)
-
-
「こころ」の人間関係
-
始めに
「こころ」は、(1914)大正三年四月二十日から八月十一日まで「朝日新聞」に「こころ」という総題のもと、「先生の遺書」と題して、一一0回にわたって連載され、同年十月、岩波書店から刊行された。その刊本では「心」「こころ」どちらも用いられているが、上編「先生と私」、中編「両親と私」、下編「先生と遺書」の三部構成の体裁となった。夏目漱石のこの小説は発表されて以来さまざまな理論的な観点で研究されてきた。私は特に登場人物の関係に興味をもち、本論文ではこれについて検討する。
1、 先生と私
2、 先生とk
3、 先生とお嬢さん
4、 先生の自殺とkの自殺
5、 先生の父親と叔父
1、先生と私
漱石は「先生と私」で先生の生活の外面的な観察を描写し、そこに現れた矛盾を先生を理解する鍵として与えている。
まず先生は「私」に対して静かで淋しく近づき難いと同時に近づきたいという印象を与えたとされている。初期作品では世間に対する超然とした態度は外界に対する高さを意味しており、それが特別の印象を与えるものとして描かれていたが、ここでは先生の超然とした態度は外界との断絶を意味しており、先生が世間より高いという意味は失われ、そのために先生と私の海岸での出会いは偶然であることが強調されている。
この印象は私が先生と近づくことによって新たな疑問に発展する。先生と奥さんは互いに愛し合い、互いの愛情を信じていると同時に深い溝が存在することが明らかになり、彼らの愛情の背後に恐ろしい悲劇が隠されていることが予告される。
-
レポート
日本文学
こころ
夏目漱石
現代文学
- 660 販売中 2005/05/26
- 閲覧(7,409)
-
-
人間の自己意識
-
自己意識とは、自己の自己に対する関係であり、この自己意識は、自己の自己の自己の自己の・・・意識というふうに無限に再帰する、円還したシステムである。たとえば日記をつける。自己の自己との対話である。ここで私たちは自己の錯綜した関係にもがくことがある。実際にそうした経験をしたことのあるものも多いと思う。自分が自分を偽って、言語に表れた自己と、そこにはあらわれない自己との分裂、分裂をなおそうとする自己と、さらにそこから逃れようとする自己、無限の関係は永遠と錯綜してゆく。これが自己意識の実体なのではないか。
ローマの雄弁家キケロは人間を「文化的動物」として定義したが、もともと「文化」を示す欧米語の語源となったラテン語の cultura は「耕作」や「土地の世話」を意味する言葉であり、また人間をさす「ホモ(homo)」は「大地(humus)」という語根をもっている。
そして、アダム(人間)はアダマー(地)から来ている。従って、文化はこの大地(人間)を耕すことであり、自己とその環境の開発を意味していると捉えることができる。
結論としては、人間は、生物として、自己とその環境の開発という課題を自己の本質的宿命として負わなければならない存在に他ならないのである。そして、洞窟壁画時代からの自己意識と人間のあり方というのは、今なお現在進行的なものであり、そして未来においても永遠に続いていくものであろう。
-
レポート
哲学
人間
自己意識
自意識
- 550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(2,599)
-
-
人間の発達と学習
-
人間の「学習」について古くから色々な領域で研究がなされてきた。学習観は大きく二つに分けることが出来る。それは学習者を受動的な存在と見るか、能動的な存在としてとらえるかである。前者においては学習者を知識を流し込まれる器のような存在と捉え、後者においては学習者を自ら外部に働きかけ知識を掴み取る力を持つ存在ととらえている。学習ということを考える場合には環境に対して学習者自身が働きかけるという点を無視することができない。人間の赤ちゃんは今まで受動的な存在であるとして捉えられてきた。人間の赤ちゃんは授乳の際に吸っては休むという動作を繰り返す。栄養摂取という点から考えて休止を入れるのは非効率的であり、哺乳類の中で人間の赤ちゃんにのみ見られる現象である。
-
レポート
教育学
発達
学習
人間
能動的
受動的
- 550 販売中 2006/07/06
- 閲覧(2,561)
-
-
人間関係論
-
人間関係論
レポート課題
「言語・コミュニケーション」
コミュニケーションとは大きく分けて二通りある。
言語的コミュニケーションと非言語コミュニケーションである。
言語的コミュニケーションには、文章やことばによるコミュニケーションであり、4つの側面に別ける事ができる。1つ目は音に関すもの(音韻という)。2つ目はことばの意味内容に関するもの(意味という)。3つ目は文法に関するもの(統語という)。4つ目は語の使用に関するもの(語用という)。
非言語コミュニケーションには、表情、視線、身体動作、声の大きさなどによるコミュニケーション。非言語コミュニケーションは主に、言語コミュニケーションで表現しきれ
-
コミュニケーション
発達
言語
子供
表現
ことば
音声
意味
発声
- 550 販売中 2008/09/22
- 閲覧(4,509)
-
-
人間の自由と規範
-
後期のこの約4ヶ月の間、講義で様々な人の意見を聞きながら自分なりに「人間の自由と規範」について考察してきた。
まだ何の考察もしていない段階で与えられた、「自由とはどういう状態のことですか」という問いかけにたいして、私はその時「自分の望む状況、もしくは環境の中に自らの身をおけること」だと答えた。つまり「自由」において重要なのは「自分の意志」であると。しかし講義を終えた今、単純にそうとは答えられないのが正直なところだ。
自由概念の内容整理に際してバーリンの二分法がしばしば参照されるそうだが、このバーリンの『自由論』によると、自由の概念は「〜からの自由」、「拘束の不在」を意味する「消極的自由」と「〜への自由」、「自己支配」である「積極的自由」という二つに区分され、消極的自由の概念は、近代の自由主義において特徴とされる自由、個人の活動を妨げるあらゆる制限や障害の排除、抑圧や圧迫に対する批判や抵抗としての自由を示し、それに対して、積極的自由の概念はもっと人が主体的であることに視点を向けた自由だそうだ。
ここで、消極的自由は自由の社会的な部分で多くの意味をなし、積極的自由は自由の精神的な部分で多くの意味をなしているということである。人が生きていく上で、社会的拘束から解放されることが消極的自由であり、自己が内面から主体的に生きていることを実感でき、また精神的に解放されていることが積極的自由だということである。
人間(社会的存在として人格を中心に考えたひと [広辞苑] )である以上、やはり社会から「自由」という考えを切り離すことは不可能であり、それに伴い、規律から「自由」を切り離すことも不可能であると思う。 規範と自由は相反するもののようでありながら、相互に支えあいながら存在しているものであると。
-
レポート
哲学
自由
人間
規範
- 550 販売中 2005/11/14
- 閲覧(3,218)
-
-
人間関係 レポート
-
1、現代社会の人間関係
日本では、少子化と核家族化が進行している。子どものいる世帯の8割以上が一人っ子、二人っ子という少子家族である。きょうだい関係は、最初のライバルであり、けんかをしたりしながらも、日々ふれあう中で、分け合う事やゆずり合う事、手加減する事などを学び合うことができる。しかし、一人っ子の場合は、そのような経験を得ることは難しい。また、地域の子どもが減り、遊び仲間が減った事で、集団で遊ぶ機会が少なくなった。友達同士で思いきり言いあったり、仲直りしたりという経験が少ないと、自己主張やルールの必要性などを学ぶことができなくなり、健全な社会性の発達が阻害されてしまうのだ。
2、領域「人間関係」
こうした現代社会の中で、子どもをとりまく環境もかつてとは変わっており、人と人とのつながり、心のふれあいは失われがちである。そんな中、文部省は、他の人びとと親しみ支えあって生活する為に、自立心を育て、人とかかわる力を養うという観点から、領域「人間間係」を設けた。そのねらいとしては、①自主性や自立心を育てる事、②人との関わりを育てること、③生活の仕方やきまり、ルールなどを育てる事、の大き
-
保育
人間関係
領域
- 550 販売中 2009/09/07
- 閲覧(4,513)
-
-
『人間の条件』を読んで
-
「人間の条件」を読んで
人を人たらしめる要因、「人間の条件」とは一体何であろうか。動物学的に考えれば生命としてこの世に存在した瞬間からヒトである、といえる。しかし社会的な観点から観ると、年を重ね成長していくことにより常識や通念などを身につけていき、「社会に通用する」人間となっていくのである。しかし本書では、「人間の条件」を「私たちが行なっていること」というテーマから全ての人間存在の範囲内にあるいくつかの活動力を分析している。そして私たちの最も新しい経験と最も現代的な不安を背景にして、人間の条件を再検討している。
本書では条件づけられた人間が環境に働きかける内発的な能力、すなわち「人間の条件」の最も基本的要素となる「活動力」を、「労働」、「仕事」、そして「活動」の三側面から考察している。労働と仕事は現代人にとってほとんど同義語であるが、しかし労働が生み出す生産物は耐久性の無い消費物であり、仕事が生み出す生産物は人間の消費過程を越え、それにいわば抵抗して存続するように作られた物であるという点に注目すれば、その差は明らかである。そして活動とは、生産物は演技(アクション)そのものであるともい
-
社会
人間
活動
労働
言葉
現代
仕事
生産
- 550 販売中 2009/10/19
- 閲覧(1,582)
-
-
フロイトの人間論について
-
1、はじめに
フロイトの人間論をテーマに選んだ理由は、もともと人間の心について興味があり、無意識が意識や行動に影響するといった話や、夢判断を詳しく知りたいと思ったからである。それに、「フロイト全集」が去年の秋に岩波書店から刊行され、高い評価を受けている事実からフロイトの思想が本当に必要であり、現在の閉塞社会を打ち破るために求められていることについても非常に関心を抱いた。
このレポートでは、それまでの人間理解に対してフロイトの人間論の新しいところはなにか。そして、その後の思想界に与えた影響はどのようなものかを論ずるために、「無意識」と「性」について交えながら論じていきたい。
-
心理学
女性
社会
心理
フロイト
人間
科学
幼児
思想
- 550 販売中 2009/11/06
- 閲覧(2,737)
-
-
一個の人間
-
作家でもある武者小路実篤により、1936年すなわち昭和11年に発表された『一個の人間』は、形式から口語自由詩、また内容から人間のあるべき姿に関しての詩人の感慨が力強く描かれた叙情詩である。ここでは詩の構成や題目に着目しつつ、詩人の作品に込めた意味に迫っていきたい。
まず本詩は四連二十三行の構成がとられているが、読点が使用されておらず、句点のみがときおり行末に用いられている。これらは、第一連から第三連まででは、全て「一個の人間でありたい」という願望のあとに付されており、反復法とともにその願望を強く主張している。最終連では主張のあとに句点を用いており、それも最初の行以外全てに付しているため、作品の
-
『一個の人間』
- 550 販売中 2008/10/05
- 閲覧(1,803)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。