連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:341件

  • 人間とは何か
  • 自分が教師となったときに、生徒から「人間とは何か」と聞かれたらどのように答えるだろうか。今日の社会背景や人間存在の位置づけを踏まえたうえで、生徒にとってわかりやすく答えるために、私はどのように答えたらよいだろうか。私は自分個人の考えとして次の三つを提供したい。それは、人間とは第一に「他者ともに生きていく存在」、第二に「合理性を超越する存在」、そして第三に「死を意識する存在」であるという考えである。  まず一つ目の、人間とは「他者と共に生きていく存在」であるということについて述べたい。当たり前のことであるが、人間は一人では生きていけない。人間は本来、一人で生きられる存在ではなく、家族、親類、友人といった人間社会の中で支えられて生きていく存在である。逆の例として狼に育てられた二人の少女、アマラとカマラの話が挙げられる。人間の間で育つことのなかった彼女達はなかなか狼の習性が抜けず、結局最後まで友情や愛情といったものを持たなかった。ここから、人間は、他人の愛情を受けることで生かされ、人間社会の中で育てられることで「人間」として成長するという事実を実感させられる。それゆえに、私は人間とは他者と共に生きていく存在であり、同時に、他者によって生かされている存在であるということを第一に生徒に伝えたいと思う。 しかし近年では、個人を重んじる風潮の下、集団生活、集団行動とった集団意識が薄れ始め、他者に対する配慮が届かなくなってきている。これによって、自分と異なる考えを持つ「他」を受け入れられなくなり、排除しようといった動き(小さく言えば、学校におけるいじめ、大きく言えば宗教間の対立が影響したイラク戦争)につながる。今、私たちは改めてキリスト教の「隣人愛」を見直す時にきているのではないかと思う。私の考える「隣人愛」とは、愛するに足る隣人は誰かと人間規定をした上での考えではなく、もっと簡単に、自分の大切さと同じくらい他人も大切であるから、他を理解し尊重しなければならない、という考えである。このことが世界に伝われば、今日多発している紛争やテロの解決の糸口ともなるのではないかと思う。 次にニつ目の考え、人間とは「合理性を超越する存在」であるということだが、その前に「合理性」について言及したい。人間はしばしば、「合理的」な存在であると言われる。合理的人間が提示する人間像とは、競争、学歴、名誉、効率化などであるが、果たして人間はそれまでの存在だろうか。私が考えるに、人間はその向こう側にある非合理的な側面を兼ね備えていると思う。マザー・テレサ、ガンジー、マーティン・ルーサー・キングが具体的な例として挙げられる。彼らはいずれも皆高学歴で恵まれた家の出身であったにもかかわらず、それを投げ打ってまで各自の活動に従事した。それは一体何故だろうか。それは、その現実を見た時に合理性を越えた何かに駆り立てられ、自分の使命を感じたからであろう。だから彼らは自らの地位、名誉を投げ打ってまで活動に従事したのだ。川に溺れた我が子を助けるあまり、自らの命を落としてしまった親の話を聞いたことがあるが、それもこの類である。つまり、本来、理性や合理性では説明の付かない行動までしてしまう人間とは「合理性を超越する存在」なのである。今日の社会では、学歴、地位、名誉だけで人間の価値を計りたがるが、人間とはそれらだけでは決して図ることのできない、素晴らしい能力を持った存在であるということを生徒に伝えたい。 最後に三つ目の、人間とは「死を意識する存在」であるということについて述べたい。言うまでもなく、人間は死について
  • レポート 人間 人権 聖書 イエス
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(40,555)
  • 人間の記憶について
  • 心理学レポート 人間の記憶とその性質 ~なぜ記憶は曖昧になるのか~ 1.はじめに  「なぜさっき覚えていたことを忘れてしまうのか」――これは誰もが一度は抱いたことがある人間の記憶に対する疑問であろう。私自身そういった経験があるが、今回は心理学の講義で実験検証をし、この問いに対して考察できる機会を与えられた。  実験は2つあり、実験1では単語記銘自由再生実験、実験2では物語の記銘再生実験を行い、人間の記憶の特性を考察する。 2.実験1 2.1.目的:単語記銘自由再生実験を行い、記憶の貯蔵庫モデルを検証する。 2.2.方法:  2.2.1. 被験者:第1回103名 第2回104名  2.2.2. 装置:秒針つき腕時計  2.2.3. 刺激:第1回「ライオン・オムレツ・トラ・カレーライス・イス・シチュー・モミジ・キリン・バラ・スプーン」         第2回「ナイフ・ジドウシャ・クツ・コンピューター・デンシャ・フォ ーク・サトウ・スリッパ・トケイ・コーヒー」             +簡単な計算数題 手続き:第1回 まず2秒ごとに上記単語を口頭で被験者に伝える。 被験者はその際一切メモなど
  • 実験 心理学 情報 心理 記憶 人間 コンピュータ 自由 単語
  • 550 販売中 2009/07/15
  • 閲覧(3,679)
  • 火山灰と人間
  • 火山灰が及ぼす影響は,健康影響や水環境への影響などのローカルな規模から,航空機への影響のようなグローバルな規模まで及んでいる。火山灰が噴火という特殊な環境で生み出されること,その組成がマグマや火山を形成する岩石の組成に依存することから,火山灰の影響に関する知見は各論的で不明瞭な部分が多い。一方,火山灰の特殊な物性は,工業材料をはじめとして,様々な形で利用されている。自然災害から資源まで火山灰と人間は密接に関わっているといえるだろう。このレポートでは、その火山灰と人間の関わりについて、既往の研究や過去の事例を基にまとめた。
  • 環境 情報 健康 問題 人間 影響 評価 金属 試験 調査
  • 770 販売中 2010/07/20
  • 閲覧(1,537)
  • 人間行動
  • 「第4章のエリクソンの心理社会理論の主要概念を明らかにしたうえで、人間の八つの発達段階から一つを選択し、心理社会的危機について、自分が、またはよく知っている人の事例に当てはめて述べよ。」  人間は様々な環境に関わり、影響を受け発達している。そして、どんな環境下でも、人間の発達は、ある一定の順序性・方向性をもち、基本的・連続的・迅速に行なわれる。エリクソンは発達を「自我の発達は、社会との関わりの中で遂げられるのであると同時に、個人の欲求や能力との相互作業によって生み出される」とした。その時々の発達段階で、社会からの要求に応じる心理的努力があり、これは自分の行動基準、つまり自分という人格形成に根ざしたものである。努力するべき目標には何らかの緊張が生じるが、自分で解決したり到達できるようにしなければ次の段階に進めない。つまり問題を解決して乗り越える為には以前の発達段階においての目標を乗り越えられたかが影響してくる。発達段階説は全生涯を8段階からなると提起している。  ①乳児期:乳児は、世話をしてくれる母親に依存して生きている。世話をしている母親も、子どもが泣けば抱きしめたりと、子どもの要求を満たそうとする。そして子どもは親から「信頼感」を学んでいくが、満たさない時は、「不信感」をもつ。更に泣いたり、無表情になるなど、信頼感を獲得することができず、周囲にいる人を受け入れられなくなり自閉的な性格や引っ込み思案、他者を疑う等の姿が現れる。 ②幼児期前期:歩くという行動や自分の意志の表現を泣くことで行なう等の「活動性」が見られ、排泄や食事においても自分でやりたい気持ちが芽生え始め「自律心」が育ってくる。誉められると意欲が高まり得意になる反面、失敗を叱られたり、繰り返し失敗を経験すると頑固になり積極性がなくなる。 ③幼児期後期:言葉が豊かに出語し、知的好奇心が旺盛になり探索行動も見られる。また人との関わりにも積極的になる等、外界に対し「積極性」が育ってくる。悪いことにも興味を持ち模倣して行動した後、叱られ反省する過程で「罪悪感」を味わう。その為、周囲の見守りの中で子どもが理解し、納得できるような問題の解決法を自分の力で行なえるようにしていくことが大切である。 ④児童期:成人期に必要な知識・技能を獲得、学習するといった「勤勉性」を獲得する時期だ。しかし、勤勉に何かを行なう事は好奇心の有無に関わらないるため学習過程は常に楽しい事ばかりではなくストレスを感じさせることもある。学習に対しての問題(学習障害)、行為の問題(非行など)、情緒的な問題(情緒障害や不登校)などの問題を上手く対処できない時は集団心理が作用している中で「劣等感」を抱く。 ⑤青年期:自分自身の事を見出そうとする過程の中で友達関係が強くなる。友達を通して様々な考えを受け入れ酷く否定するなど情緒的なバランスに均一がとれず、悩みながらも自分の力で自分の事を肯定的に受け入れようとする等、社会的に適合出来るよう「自我同一性」を形成する反面、自分自身に自身がもてなく常に不満な気持ちでいると自分の存在を認める事ができなくなり、「役割分散」といって自分の将来の理想などがもてなくなる。 ⑥成人期前期:就職や結婚など、周囲の人々との関わりをもち互いを理解し認め合う中で「親密感」を獲得する反面、親密性が欠けていると人と接する事は難しく社会生活を送る中で極端な「孤独感」を感じる。 ⑦成人期後期:社会全体の中で将来の模範となるような「生殖性」のモデルとなる事が課題である。生殖性は性的生殖ばかりでなく心理社会に対して貢献する人格
  • 環境 子ども 社会 発達 心理 学校 問題 幼児 家族 児童
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,387)
  • 人間の尊厳」について
  • 「人間の尊厳」という考え方は、生命倫理のどのような問題において役に立つのだろうか。人間の尊厳に含まれるいくつかの条件を守るという名目によって尊厳死・安楽死が認められる場合があるので、これらの倫理問題を考える際にこの考え方は有効であると私は考える。その有効性について、本レポートでは説明していきたい。 近年の医療は、人工呼吸器や心拍蘇生装置、栄養補給などといった延命技術の進歩により、人為的に生を延長することが可能となってきた。これらの技術によって私たちはさまざまな病気を克服してきたが、今なお不治の病も存在しており、一方で患者は、高度な延命技術によって治る見込みのないまま、時には苦痛に喘ぎながら命を長らえるという事態も起きている。  すでに私たちは、末期医療においては「自然な死」を望むことはほとんど不可能といってよい状況となっている。そのような状況下において、尊厳死や安楽死といった考え方が生じてくる。 まず、尊厳死は「一個の人格としての尊厳を保って死を迎える、あるいは迎えさせること」と定義される。本来、 病死 を含む 自然死 であれば人間は尊厳を保ったまま死にゆくことができるはずであるが、 医療 の発達によって 延命 技術 が進歩したため死を迎える段階でただ「生かされている」だけの状態となってしまうことが多くなった。 こうした状態で死に臨むことを望まない立場から、「尊厳死」の 概念 が発生し広まることとなった。そのため、「尊厳死を実現するにはどのようにすればよいか・するべきか」が問題となる。ことに「死」以外に人間らしさを保つ方途がないと判断される場合に、意図的に死をもたらすことが「安楽死」と呼ばれる。 次に、安楽死は「助かる見込みのない病人を、本人の希望に従って、苦痛の少ない方法で人為的にしなせること」と定義される。安楽死は、行為の様態に関する区分では積極的安楽死(死なせること)・消極的安楽死(死ぬに任せること)に、決定のプロセスに関する区分では自発的安楽死(患者本人の意思による場合)・非自発的安楽死(患者本人に対応能力がない場合。典型的には新生児で重度の障害がある場合の安楽死が問題になるときには、この部類に含まれる。)・反自発的安楽死(患者本人に対応能力があるにもかかわらず、意思を問わずに、あるいは意思に反して決定される場合)に分類される。以上、組み合わせると、理屈としては6通りの区分が可能である。このうち、自発的消極的安楽死が尊厳死にあたる。  現在日本では、尊厳死は尊厳死協会の「リビング・ウィル」に署名することで受け入れてもらえることもある。一方、安楽死は塩化カリウムや筋弛緩剤などを使って積極的に死期を早める方法とされており、現在尊厳死を認めている国でもこのような行為は認められていない。 しかし、日本で起きた最初の安楽死事件(山内事件)の判決(名古屋高裁)で、安楽死に違法性を問わない6つの要件が提示された。 ①病者が現代医学の知識と技術から見て不治の病に冒され、しかもその死が目前に迫っていること ②病者の苦痛がはなはだしく、何人も見るにしのびないこと ③もっぱら病者の死苦緩和の目的でなされること(他に代替手段がない) ④病者の意識が明瞭であって、意思を表明できる場合には本人の真摯な委託、または承諾があること ⑤医師の手によることを原則とすること ⑥その方法が、倫理的に妥当なものとして容認できること  この要件を全部満たす場合に安楽死が認められるとされた。山内事件の判決では①と③の要件は認められるものの、⑤と⑥が欠けているとされ認められなかった。1
  • 日本 倫理 安楽死 医療 問題 人間 判例 大学 技術 評価 尊厳死 レポート
  • 550 販売中 2008/01/04
  • 閲覧(16,295)
  • 人間学 『遊びと人間』 ロジェ・カイヨワ レジュメ
  • 『遊びと人間』 ロジェ・カイヨワ 第3章~第5章(p82~124)                 3,遊びの社会性  遊びは個人的娯楽ではない   技の遊び+競争の要素(競争者、観客)→技を競う遊び   腕くらべ=遊びの楽しみの本質  競争は規則の整備によって際立った競争形態になる(エスキモーの拳
  • 人類学 遊びと人間 レジュメ
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(2,725)
  • 人間人間の看護 トラベルビー 看護観
  • 冒頭 私は患者さんと関わる中で、客観的情報だけでなく、コミュニケーションを通して患者さんに今必要なことはなにか、どのような方法で行えば、必要なことを患者さんが望む方法でストレスなく行えるかを考えながら関わっている。なぜなら、客観的な情報だけで援助方法を決定したり、患者さんに提供してしまうと、ストレスにつながってしまったり信頼関係が崩れてしまうことがあるためである。 1577字
  • 看護 理論家 レポート
  • 990 販売中 2017/10/02
  • 閲覧(16,138)
  • 人間の知性と教育
  • 人間は唯一の知的動物である。人間は言語を使いコミュニケーションし、数式を操り、文化を形成し、笑うといった高度な感情を示し、さまざまな事を考える。そのような知性は、人類が代々受け継いできたもので、受け継がれければ、人類の知性は存在し得なかっただろう。人間という生物種は、知性を持つことが出来るように出来ているが、教育してやらねば知性を持つことは決して出来ないのである。オオカミに育てられたアマラとカマラは、オオカミから救い出された(この表現は正しいのかどうか、判断は微妙である。何故なら、オオカミといっしょに生活することは、当時彼女らにとってあたりまえであり、人間に連れ出されて環境が変わったことを嫌がったかもしれない。)時には、知性は無く、まったくオオカミと同じ行動をしていた。しかし、彼女らを教育するにつれ彼女らは人間らしさを示し、カマラは片言だが言葉を話すまでになった。  人間の意識の活動には3種類あるといわれ、それはそれぞれ、知性、感情、意志である。知性とは、感覚・知覚によって物を認識し、それを体系だった事としてとらえ、その捕らえたものに対して知覚したものについていろいろと思考をめぐらせ、創造したり、言語によって一般化したり、抽象化した概念にしたりすることである。そして感情は、知覚したもの、あるいは知性によってとらえた事柄に対して、思うことや示す態度のことである。そして意志とは人間の行為を意識的に導く心の働きである。この3つは密接に結びつき、相互に働き合っている。  人類はそのような知性を、有史以前から代々受け継いできた。原始時代では、狩のしかた、住処の作りかたなど他の動物でもやっている事に加えて、火の起こし方、道具の作り方などを受け継ぎ、発展させていった。それが医療、産業、社会など、さまざまな分野で蓄積していって、学習し、さらなる発展をした。さらに、道徳や哲学など、物事の考え方に関する考えなど、高度なものを生み出し、発展させた。私たちは、このような知性を教授し、今ここにいるのである。このような知性は、何も無くても伝わるようなものではなく、そこには何らかのかたちで「教育」がなされてきた。
  • レポート 教育学 教育 知性 オオカミ少女 知性の遺伝
  • 全体公開 2012/10/13
  • 閲覧(3,874)
  • 人間運動学
  • 人間運動学 運動課題の発生系統 「クロスボール」への運動の発展系統 <発生系統の解説>  自分は現在サッカー部に所属し、サイドハーフとしてプレーしている。サイドハーフは試合中何度もサイドを駆け上がり、またはドリブルで突破し、サイドから中央へクロスボール(ここではインフロントキックを使った山なりの浮き球を考える)をあげる。そこで今回はそのクロスボールへの運動の発展系統を考えた。  クロスボールをあげる要素はまず二分できる。「走る」動作と「蹴る」動作だ。ここでは、「蹴る」動作をさらに「ボールに足を当てる」動作と「踏み込む」動作に分けて考
  • 運動 課題 発展 ロゴ
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,551)
  • 人間の発達と学習
  • 人間の「学習」について古くから色々な領域で研究がなされてきた。学習観は大きく二つに分けることが出来る。それは学習者を受動的な存在と見るか、能動的な存在としてとらえるかである。前者においては学習者を知識を流し込まれる器のような存在と捉え、後者においては学習者を自ら外部に働きかけ知識を掴み取る力を持つ存在ととらえている。学習ということを考える場合には環境に対して学習者自身が働きかけるという点を無視することができない。人間の赤ちゃんは今まで受動的な存在であるとして捉えられてきた。人間の赤ちゃんは授乳の際に吸っては休むという動作を繰り返す。栄養摂取という点から考えて休止を入れるのは非効率的であり、哺乳類の中で人間の赤ちゃんにのみ見られる現象である。
  • レポート 教育学 発達 学習 人間 能動的 受動的
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(2,606)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?