連関資料 :: 生活
資料:971件
-
北海道の生活文化の展望
-
北海道の生活文化の展望
北海道の生活文化が形成されるまで
北海道の歴史を振り返ると、さまざまな異なる文化が接触し、あるいは国策によって導入され、生活文化が形成されてきたことに気づく。このような異文化の接触と摂取が北海道の生活文化の歴史の特色であるといえる。
第一に、先住民族(アイヌ民族)の存在がある。蝦夷地・北海道におけるアイヌ民族と和人との文化的接触が古くから見られたが、アイヌ民族が和人の影響を強く受けたのに反し、和人がアイヌ文化を摂取することは少なかった。それはアイヌ文化を原始的・未開で、低いものと見なす誤った先入観・偏見にとらわれていたことと、主食が異なっていたことによるものと思われる。その後、一貫してアイヌ文化を和風化(同化)しようという政策が進められ、アイヌ文化が破壊された。また、異民族・異文化に対する差別や偏見は、アイヌ民族にとどまらず、昭和の戦時体制の下で北海道に連行され、強制労働に従事させられた朝鮮人労働者に対しても見られた。
北海道の文化の将来を考える際には、まず、このような異民族に対する偏見や差別を反省することが求められる。文化の質の違いに優劣をつけることは、国
-
環境
歴史
文化
国際
差別
政策
課題
民族
労働
北海道
生活
偏見
- 550 販売中 2008/08/28
- 閲覧(2,644)
-
-
(教科)生活(1分冊)
-
生活科の教科目標として4つの視点と究極のねらいが示されている。4つの視点とは、①具体的な活動や体験を通す、②自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもつ 、③自分自身や自分の生活について考えさせる 、④生活上必要な習慣や技能を身に付けさせる 、であり、究極のねらいとは「自立への基礎を養う」ことである。さらに『小学校指導書 生活編』(平成元年)においては、それぞれについて詳しい説明がなされている。
①具体的な体験を通す
低学年の児童は、発達段階上遊びと活動が分化していないため、これまでのような教科書を中心にして学ぶだけの学校ではなく、具体的な活動や体験を重視して、からだ全体で学ぶ学校を創ることが肝要である。これまでの「知得」「座学」中心の学校教育ではなく、児童の五感に訴える、直接的な学習活動「体得」「体験」を取り入れた学校教育が目指されなくてはならない。 ②自分と身近な人々、社会及び自然とのかかわりに関心をもつ 生活科は学校と家庭、学校と地域との関係を見直そうとしている。生活科においては児童の生活圏は学習の場であると同時に学習の対象でもある。また、これまで家庭教育の課題であり
-
環境
子ども
学校
教師
社会
地域
児童
学習
生活
学校教育
- 550 販売中 2008/06/04
- 閲覧(1,833)
-
-
(教科)生活(2分冊)
-
生活科とは、低学年児童がより主体的に取り組める学習活動の場を保障するために設置された、総合的に学習する教科である。
体験的な学習を通して総合的な指導を一層推進するのが適当であり、低学年においては、児童の心身の発達状況を考慮して総合的な指導を行うことが望ましいので、生活科の設定後においても教科の特質に配慮しつつ合科的な指導を一層推進するのが適当であるとされている。低学年の学習活動全般にわたる総合学習化と従前教科についての合科的指導の推進が目指されているのである。
児童に必要となるのは、いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、また、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性である。たくましく生きるための健康や体力が不可欠であることは言うまでもない。こうした資質や能力を、変化の激しいこれからの社会を「生きる力」とし、これらをバランスよくはぐくんでいくことが重要であると考えられるようになったのである。
これらのことから、生活科設置の意味を、単なる教科の改廃に止まるも
-
環境
子ども
社会
学校
発達
児童
生きる力
地域
学習
指導
- 550 販売中 2008/06/04
- 閲覧(2,020)
-
-
生活科教育法
-
子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例(第1学年から2例、第2学年から2例)取り上げ、具体的に考察を図ること。また以下のキーワードを必ず取り入れて述べること。キーワード:「学び」「体験」「かかわり」「遊び」
◆第1章◆
まず生活科におけるカリキュラムについて述べていきたいと思う。生活科のカリキュラム作成に当たって特に大切にしたいのは教育課程の基準の改善のねらいのひとつである「各学校が創意工夫を生かし特色のある教育、特色ある学校づくりを進めること」である。なぜなら、全国一律のカリキュラムでは、改善のねらいを実現することは到底不可能だからである。このねらいを踏まえ、カリキュラム作成の5つのポイントを以下に挙げる。①「生活科の趣旨を徹底する」…これは、具体的な活動や体験を通して、子どもが自ら学び、生きる力を身につけることを目指している。従って一人ひとりの子どもを的確に把握して、それへの正しい対応ができるようにする必要がある。そして、子供の思いや願いを学習の出発点とするカリキュラムの作成が必要である。②「地域の教育資源を十分に
-
レポート
佛教大学
生活科概論
生活科
- 550 販売中 2009/07/24
- 閲覧(1,457)
-
-
公的扶助 生活保護について
-
日本国憲法によって「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」が保障され、憲法の規定する生存権の保障を国が具体化するために制定されたのが生活保護法である。生活に困窮する全ての国民に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的とした制度である。
生活保護法の基本原理
1.国家責任の原理。生活保護法の目的は、憲法25条の生存権に基き、国が生活に困窮するすべての国民に、最低限度の生活保障を行うと共に、その自立を助長することとしている。①国に保護の責任があること。②困窮の程度に応じ、必要な保護を行うこと。③自立助長については、「助長とは、内在的可能性を持っている者に対し、その限度において云われるものであって、そのような可能性の様態や程度を考えず、機械的画一的に一つのことを強制するものでない」とされている。
2.無差別平等の原理。生活困窮の原因や社会的身分、性別その他にかかわらず、法の要件を満たせばすべての国民は無差別平等に保護を受けることができるという考え方である。(旧)生活保護法は「能力があるにもかかわらず、勤労の意思の無い者、勤労を
-
社会福祉
- 550 販売中 2009/09/01
- 閲覧(1,410)
-
-
生活科を新設した理由
-
「生活科」の構想を打ち出したのは、文部科学省の「小学校低学年の教育に関する調査研究協力者会議」による「小学校低学年の教科構成のあり方について」と題された「第一次審議まとめ」においてであった。そこには「従来、低学年において社会認識や自然認識の目を育てることは、独立の教科である社会科と理科で行うこととしてきた。しかし、低学年児童には未分化な発達状況が見られ、また、この時期は具体的な活動を通して思考する段階にあることから、これらの教科のねらいは、児童の具体的な活動や体験に即して指導するほうが一層有効に達成できると考えられる。そこで、児童が自分たちとの関わりにおいて人々(社会)や自然をとらえ、児童の生
-
生活科教育
レポート
創価大学
- 550 販売中 2008/04/23
- 閲覧(4,267)
-
-
生活排水の汚れを減らそう
-
水、それは私たち生物にとって最も大事なものであるといえる。水がなければ、私たちは生活をすることができない。現在、水質問題は深刻な状況を迎えている。例えば、北欧にある湖は、酸性雨によって酸化されて「死の湖」となっているし、日本でも赤潮が起こっている。最近になって、酸性雨によって汚れてしまった湖に石灰をまいて中和させようとしたり、世界全体で環境問題について話し合ったりしているが、いずれも焼け石に水である。
では、どうすれば解決することができるのか。水質汚染・汚濁の原因は様々であるが、第一の要因は生活排水である。現在では川の汚れの60%が生活排水が原因であるといわれている。生活排水による汚れの量を減らすか、生活排水を浄化できたら水の汚染・汚濁はかなり抑えることができる。生活排水の浄化の方法としてはろ過装置の設置や汚水の中に混入している化学物質の除去などが考えられる。しかし、これらの方法にはコストもかかるし、考案・開発・導入に多大な時間を要する。
-
レポート
理工学
生活排水
水質汚濁
水質汚染
社会問題
- 550 販売中 2006/01/13
- 閲覧(2,388)
-
-
生活科を新設した理由
-
小学校低学年の理科と社会科を廃止して生活科を新設したのには、いくつかの理由がある。
その1つは、知識偏重教育への反省というべきものである。これまでの低学年の社会科および理科の学習指導はややもすると単に教科書を読んで、言葉を再生したり、記号を選んだり言葉を覚えたりという表面的な知識の伝達に陥るきらいがあった。そのために子どもたちが意欲的に学習することが少なくなってきたのではないかと考えられている。そこで、具体的な活動や体験を重視しようということになった。
2つめには、子どもたちの体験を重視するということである。「幼児期の制作物は、創造的な経験をしたという活動の排気ガスのようなもの」という考え方
-
レポート
教育学
生活科
小学校教科教育
低学年の社会・理科
- 550 販売中 2006/12/08
- 閲覧(9,025)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。