連関資料 :: レポート

資料:8,510件

  • 国際経済論 レポート 2007'07'03
  • 国際経済論 「世界を取り巻くグローバル化」 1.はじめに  本書では加速化するグローバル化の流れとその弊害、グローバル化に対する反発と、新たな環境への問題に対して論じ、それに対する個人の意見を述べるものとする。 グローバル化の流れ グローバル化とはひと昔前まで「国際化」「国際経済」などと言われていたもので、「グローバル化」「グローバル経済」と言われるようになったのは冷戦構造が崩壊した1990年代に入ってからである。1989年のベルリンの壁崩壊で、西側・東側という境がなくなり、世界経済が大きな広がりを示したというのが時代的な要因である。それでは「グローバル化」はどのように進んでいったのであろうか。 第一に自由主義市場経済の支配である。80年代末に共産圏が崩壊し、90年代に第三世界の対外債務が激増して、西側先進国に対抗できる政治勢力は消滅した。こうしてG7(先進7カ国)サミットやIMF(国際通貨基金)/世界銀行、WTO(世界貿易機関)などが推進する自由市場経済が、世界で唯一の経済原理となった。  第二にグローバル・スタンダードの出現である。徹底した自由市場主義のもと、世界がコンピュータと情報回線でつながれ、単一市場と化した今、ある分野で事実上の標準(デファクト・スタンダード)を握った企業が世界市場を支配するようになった。かくして世界中どこでもコンピュータのOSはWindows、といったグローバル・スタンダード(世界標準)化が進んだ。  第三に世界の均質化である。グローバル・スタンダード化は、消費サービスを通じて世界各国の生活や文化に浸透していった。世界中どこの都市でもインターネット、マクドナルド、セブンイレブン、ハリウッド映画、CNN、MTVなどの共通なサービスを享受できるようになり、若者をひきつけていった。こうして世界の文化や生活が次第に均質化してきたのである。  グローバル化は自由主義市場経済の支配、グローバル・スタンダードの出現、世界の均質化によって大きくその影響力を増し、現在までに進んできたのである。 3・グローバル化の弊害  このような市場原理によるグローバル化は、さまざまな歪みをもたらすようになった。コンピュータ・ネットワークで世界の金融・株式市場が一つに結ばれたため、ある市場での暴落が瞬時に世界に拡大し、一瞬にして巨額の損失が発生するようになった。また、農作物の種子や生物の遺伝子配列、新たな治療薬など、生命にかかわる人類の共通遺産にまで特許権や知的所有権が適用され、一部の企業によって独占されている。メディアやコンピュータ、インターネットにアクセスできる者とそうでない者との間に巨大な政治力・経済力の格差も生じてきた。衣食住から娯楽に至るまで、生活と文化が世界規模で均質化し、地域固有の産業や文化、価値観が崩壊しつつある。極論すれば、これまでは経済取引の対象とされなかったものも含めて、あらゆるものが経済的価値の尺度で図られ、価値の低いものや効率の悪いものは消し去られるということだ。  こうしたグローバル化の被害を最も大きく受けるのは発展途上国や体制移行国(旧共産圏諸国)だ。彼らはIMF/世界銀行から融資を受けるかわりに、自由市場経済の導入を義務付けられ、グローバル化のただなかに投げ込まれる。しかもこれら後発国は、産業基盤も人的資源も市場経済のノウハウも乏しいまま、WTOが推進する自由貿易体制の土俵で、先進国と競争しなければならない。  グローバル化が推進されるとき、地域社会が衰退する。途上国の若者たちはグローバル化の波に乗って成功しようと、農
  • 国際 経済 グローバル化 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,275)
  • 行政学レポート_官僚制
  • 行政学レポート 論題: 官僚制について説明した上で、現在、官僚制がかかえる問題点について説明せよ。問題点 に対する解決策があれば、その点にも触れること。 1 定義 官僚制とは、一般には、頂点に独任制の長を置き、その下に階統制(ヒエラルヒー)構造を 持つピラミッド型の組織体系のことをいう。 2 近代官僚制の仕組み ⑴ 官僚制を近代社会における組織一般に適用される概念として位置づけたのは、ウェーバー である。 ウェーバーは、近代における官僚制を、資本主義を徹底するために生まれた合理的管理運 営体系と位置づけた。 ⑵ 近代官僚制の目的は、資本主義の根本理念である「できるだけ無駄を省き、
  • 行政学 官僚制 官僚 政治 ヒエラルヒー 官僚制の病理 公務員 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(8,781)
  • 心理学レポート 法的熟達について
  • 心理学レポート 法的熟達について 1 法的熟達とは、法律の領域において、長期にわたる学習や練習を積むことにより、数多くの 知識や優れた技能を習得することをいう。そして、これらを習得した者を法的熟達者と呼ぶ。 一方、学習や練習を始めたばかりで、まだ未熟な知識や技能の段階にある者を初心者と呼ぶ。 2⑴ 一般に熟達者には、初心者と比較して、以下のような特徴があるとされる。 第1に、下位技能の習熟である。すなわち、熟達者の遂行は、多くの下位技能によって支 えられている。熟達者は長期の練習を積み重ねることで、それぞれの下位技能は少ない資源 しか使わずに速く正確な作業を行なうことができるよう訓練され
  • 心理学 熟達 熟達者 松村 YMAD 裁判員制度 法学部試験対策 法学部レポート対策
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,897)
  • ヨーロッパ社会史総論レポート
  •  人類はその生きてきた証として遺跡や書物、資料など特定のアイデンティティを持ったデータを残し、後世の人々がそれらを伝承または発見し、昔の生活や環境がどのようなものであったかを知ることができる。知ると言ってもそれはあくまで記録を考察・分析してたどり着いた推測に過ぎない。実際その時代に生きていた人がいないから当然推測するしかないのだ。だが、この推測こそが歴史学のおもしろいところだと思う。最初は少ないデータによる漠然とした過去のビジョンから始まり、更なる努力と研究で得られたたくさんのデータを基にして、過去がより現実的で確証できるものになる。まるでパズルのピースをかき集めてだんだんと一枚の絵になっていくようなおもしろさ、ロマンがある。だから歴史学はもっとも古い学問のひとつであり、現代まで根強い人気を誇る学問なのだと言えるだろう。  一方、人口はどの時代においても一定になることがなく、常に変化する。時代によって差があり、また地域によって差がある。
  • レポート 史学 人口と歴史学 歴史学 ヨーロッパ 人口歴史学
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,861)
  • 国語科教育法・レポート
  • 国語科教育法:国語科授業の計画と評価について述べよ。 1.学習者主体の授業をつくることの大切さ 国語学力には三つの分野がある。一つ目は、読むこと、書くことなどの言語活動にかかわる技能領域の学力である。二つ目は、その技能領域の学力に影響を与える、世界観などのものの見方や考え方……
  • 国語科教育法 通信 佛教大学 教育学
  • 550 販売中 2011/02/15
  • 閲覧(1,775)
  • 看護倫理レポート:人権とケア
  • 医療系大学の看護倫理に関するレポートです。身体拘束を例に看護倫理を記述しています。もらった評価はAです。この程度でいいのです。数年経過しているため、レポートによっては古い考えになっているものもあるかもしれません。あくまでも参考にされて、肉づけを行ってくださいね。
  • 看護 看護倫理
  • 770 販売中 2016/09/20
  • 閲覧(14,081)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?