資料:8,545件
-
明星大学_幾何学2(PF2040)_1・2単位_合格レポート
-
1単位目
【課題】
1.直線ℓとℓ上の点Aをとる。Aを通りℓに直交する直線mを作図せよ。また,その作図で得られたmがℓと直交していることを証明せよ。
2.∠AOBの二等分線ℓを作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。また,その作図で得られたℓが∠AOBを二等分していることを証明せよ。
3.線分ABが与えられている。線分ABの三等分点を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
4.三角形ABCの外接円を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
5.長さ1の線分が与えられている。このとき長さ1の正五角形を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
2単位目
【課題】
1.長さ1の線分が与えられている。このとき以下の図形を作図せよ。作図過程を文章で記述すること。(a)長さ4/3の線分 (b)長さ√3 の線分
2.角の三等分方程式x^3-3x-a=0 を導出せよ。
3.作図可能な数について説明せよ。ただし定規とコンパスを有限回のみ使用し,定規は目盛を使用しない。
4.角の3等分が作図可能な具体例を挙げよ。作図可能な理由を,角の三等分方程式 x^3-3x-a=0 を用いて説明せよ。ただし,定規とコンパスを有限回のみ使用し,定規は目盛を使用しない。
5.角の3等分が作図可能な具体例を挙げよ。作図可能な理由を,角の三等分方程式 x^3-3x-a=0 を用いて説明せよ。ただし定規とコンパスを有限回のみ使用し,定規は目盛を使用しない。
-
幾何学2
明星大学
レポート
PF2040
幾何学
1,100 販売中 2018/04/25
- 閲覧(3,915)
-
-
占有権・用益物権・担保物権 基本事項のまとめレポート
-
二 占有権
占有権の中では、占有の移転、占有訴権が試験によく出ています。特に占有の移転は即時取得(192条)と絡み、重要論点になっています。とりあえず、ここでは占有権とは何か、について理解しておきましょう。
占有とは、事実上の支配状態であり、これを基礎として認められる物権が占有権です。
「今この本を手にしている」という事実上の支配は、通常であればこの本に対する所有権であったり、人から借りた場合は賃借権であったり、その支配は正当なものであるとする根拠(権原ともいいます)に裏づけされている場合が多いといえます。
このような所有権その他の権利とは別に、事実上の支配状態を「占有権」として保護する意味はないように思えます。
しかし、現代社会においては、権利自体が非常に複雑かつ多様化しています。
例えば、自動車をローンで買ったとしましょう。このようにローンで物を購入した場合、支払いが完全に済むまでは自動車を販売した側に所有権を残しておくことがあります(所有権留保)。
この場合、自動車を買い、毎日乗ってはいるものの、その自動車に対しての所有権はないということになります。
そこで、人が物を持っている状態(それが、所有権があるからなのか、賃借権があるからなのか等はとりあえずはおいておきます)を法律的に保護してみるというのが占有権なのです。
三.用益物権
用益物権とは、目的物たる不動産(土地)の使用収益を内容とする権利で、地上権(265条)・永小作権(270条)・地役権(280条)および入会権(263条・294条)があります。
-
レポート
法学
占有権
用益物権
担保物権
試験対策
550 販売中 2006/08/21
- 閲覧(2,787)
-
-
教師論レポート改正版 これからの教員に求められる資質能力について
-
「これからの教員に求められる資質能力について、具体例を挙げて述べよ。」
これからの教員には、教員の職務内容から必然的に求められる資質能力や、教職という専門的職業に従事する社会人として必要な資質能力が求められてきている。これらの観点に立ち、考慮し考えていきたいと思う。
まず、教員の職務内容から、必然的に求められる資質能力とは何か、考えていきたい。一般的に大きく分けて9つが挙げられる。
(1)誠実さ、謙虚さ、責任感などをもった人間味のある人物である。
(2)教育の社会的機能や役割に対する適切な認識をもち、正しい判断のできる人物である。(3)社会人としての基本的常識や適応性をもった人物である。
(4)愛情や熱意、厳しさ柔軟性などの程度や姿勢を示せる人物である。
(5)教育内容の選択・編成や教育方法の開発・選定などにかかわる能力を有する人物である。
(6)教員の教材研究や教育的学問研究などを推進していくための研究能力を有する人物である。
(7)教育に対する意欲や態度、児童・生徒を掴む理解力や感受性をもち、教え導くための指導力をもった人物である。
(8)知識や教養をもち、さらに芸術的教養や実
-
教師
子ども
社会
学校
児童
授業
能力
教員
問題
生徒
550 販売中 2009/07/31
- 閲覧(4,751)
-
-
経済学 第3課題 国民所得の決定について 合格レポート
-
1消費財に対する社会全体の需要は、所得に依存して決まる部分である限界消費性向cとそれ以外の要因によって決まる部分である基礎消費aとに分けることができる。cは消費をC、所得をYとすると、
c=⊿C/⊿Y (式1)
また消費支出Cは、
C=a+cY(式2)
という式で表せる。次に需給均衡の条件は、
Y=消費C+投資I(式3)
投資Iは、所得によっては左右されないので
I=Io(一定)(式4)としておく。
式3に式2と式4を代入してすると
Y=a+cY+Io
(1-C)Y=a+I0
Y=1/1-c(a+I0)(式5)
となり、この式5が、社会全体で需要供給が一致する均衡国民所得を決定する式である。
-
企業
社会
投資
消費
産業
材料
生産
変化
価値
需要
中央大学.レポート
550 販売中 2009/09/15
- 閲覧(4,690)
-
-
【佛教大学】 教育相談の理論及び方法 -合格済み レポート
-
佛教大学通信課程 「教育相談の理論及び方法」の合格済みレポートです。
こちらは2019年度4月以降の入学、新テキスト・シラバスに対応しております。
佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。
【設題】
教師が行う教育相談(学校カウンセリング)の在り方(進め方)について述べなさい。
【参考文献】
学校カウンセリング入門 第3版
友久久雄 編著
ミネルヴァ書房
-
佛教大学
教育相談の理論及び方法
2020年
最新
S5462
550 販売中 2020/11/04
- 閲覧(4,766)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。