連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,225件

  • 社会的行為における秩序問題について
  • はじめに  20世紀の理論社会学の動向に最も強く広範な影響力を持った中心問題は秩序問題であった。秩序問題はタルコット・パーソンズが『社会的行為の構造』(1937年)において命名して以来、言葉を変えて様々な仕方で問われてきたが、簡単に言えば、「すべての人の自然権が与えられている自然状態から、社会契約によって社会秩序が形成されるには、いかにして可能なのか?」という問いである。本レポートではこの問に対する答えとしてのパーソンズの社会学について考えてみたい。 1  パーソンズは、1902 年コロラド州コロラドスプリングスに生まれたが、白人・アングロサクソン・プロテスタントという、アメリカ社会の主流に属する環境に育った。父親はピューリタンの牧師で、英文学者・教授であり、まさにアメリカ社会、近代、資本主義を作り出してきた環境のなかで、彼は若いときから家族のなかにある学問的関心を吸収して育ったと考えられる。彼はアマースト大学で生物学、経済学を勉強し、卒業後イギリスの LSE で 1 年間、1925 年からは交換研究員としてドイツ・ハイデルベルク大学に留学した。そこで彼はヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み、衝撃を受ける。彼は 1927 年にヴェーバーについての博士論文を書き、ハーバード大学の講師になって、1973 年までずっとハーバードで働いていた。 2  さて、前述のようにパーソンズは1937年に『社会的行為の構造』を35 歳で出版しているが、ここで彼はホッブズ問題に焦点を当てている。トマス・ホッブズは、「社会はいかにして可能か」という問いを考えた。近代に近づいてきて、平等な個人がそれぞれ自分の意志によって行為を選択するようになる。その意志とは、さまざまな要素に影響されるが、その中で自分が得をする、「快」を求める意志が強いと考えられるだろう。
  • レポート 社会学 パーソンズ ホッブス ホッブズ 秩序問題 社会的行為
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(6,695)
  • ヨーロッパ社会史総論レポート
  •  人類はその生きてきた証として遺跡や書物、資料など特定のアイデンティティを持ったデータを残し、後世の人々がそれらを伝承または発見し、昔の生活や環境がどのようなものであったかを知ることができる。知ると言ってもそれはあくまで記録を考察・分析してたどり着いた推測に過ぎない。実際その時代に生きていた人がいないから当然推測するしかないのだ。だが、この推測こそが歴史学のおもしろいところだと思う。最初は少ないデータによる漠然とした過去のビジョンから始まり、更なる努力と研究で得られたたくさんのデータを基にして、過去がより現実的で確証できるものになる。まるでパズルのピースをかき集めてだんだんと一枚の絵になっていくようなおもしろさ、ロマンがある。だから歴史学はもっとも古い学問のひとつであり、現代まで根強い人気を誇る学問なのだと言えるだろう。  一方、人口はどの時代においても一定になることがなく、常に変化する。時代によって差があり、また地域によって差がある。
  • レポート 史学 人口と歴史学 歴史学 ヨーロッパ 人口歴史学
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,877)
  • グローバル社会と3E研究
  • ? 中国における3Eのこれまでと現状 ・ 経済発展  近年における中国の著しい成長は現在も止むことなく、失われた10年を今もなお引きずっている日本と対照的に、中国はその目覚しい発展と共に途上国から後発先進国への転進を果たした。具体的に中国はどのように成長を遂げていったのか。  まず経済発展の指標となるのがGDP成長率である。中国統計年鑑からの数値によると、実質GDP成長率は(全国平均) 1992年=14.2%、1993年=13.5%、 1994年=12.6%、1995年=10.5%、 1996年= 9.6%、1997年= 8.8%、 1998年= 7.8%、1999年=7.2%、  2000年=8.4%、 2001年= 7.0%、 2002年= 8%    となっている。 また一人当たりのGDPは(全国平均) 1992年=412?、 1993年=507?、1994年=453?、1995年=578?、 1996年=667?、 1997年=730?、1998年=770?、1999年=791?、 2000年=856?、 2001年=911?、2002年=963? となっている(※1)。  1997年から1998年にかけてはアジア金融危機があるなど経済的苦境はあったが、GDP数値ではほとんど現れておらず、中国は一貫して高い成長率を保っている。現在のGDP規模は米国の約10%であるが、国家統計局のデータによれば高度成長は2020年まで続き、その頃には一人当たりGDPは3000ドルを超え中等収入国レベルに到達すると推定されている(※2)。中国自身も2020年までに2000年の4倍のGDP達成を目標にしている。またGDPから見ても為替レートで換算した一人当たりの平均は860?と遠く日本に及ばないものの、購買力平価計算では3570?とすでに世界第二位の地位を占めている(※3)。  この計算でいくと中国は近い将来、日本は基よりアメリカを超える経済大国になると考えられるが、今後20年間同じスピードで生活水準を上げ、開発を進めることは厳しいと思われる。なぜなら経済というものは後半で述べるように、環境やエネルギー、政治や国内情勢と切り離せない関係にあるからである。
  • レポート 中国 エネルギー 経済 環境 脅威論
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,306)
  • 精神療法及び環境・社会療法について
  • 1.精神療法  精神療法とは、専門的な知識と技術を持った治療者が、患者のもつ心理的困難を治療者と患者の間で展開する職業的関係を通して改善していく接近法である。その接近には、患者を情緒的に支えたり、教育的に接したり、患者の洞察を求めたりする方法がある。  その目的は、?症状による苦痛、不安、葛藤、そのためのハンディキャップ、さらには行動の障害パターンに介入してその解消、軽減、修正をはかること、?家庭や社会などの生活現場の適応法の改善、適応能力の向上、?人格の成熟、精神内界の不安や罪意識の解消のための自己洞察の3つに区分される。そうした変化を支える心理的メカニズムとして、情緒的支持、カタルシス、訓練(再教育)自己洞察などがあげられる。以上のような目的の違いによって選択される精神療法には様々な種類があり、共通していえることは次のようなことがあげられる。  ?精神療法を受ける人は、精神症状、生活障害、社会的不利益をもっているために治療を必要としていること、?職業的関係、つまり、面接回数、やり方、時間、料金など患者と治療者との交渉様式が一定に約束されること(治療構造)、?治療的手技は治療者の恣意的判断によるものではなく、それぞれの精神療法の理念と技法に照らして適切と思われる心理的方法によること、?その内容は社会的事情によって制限されることはあるにしても、治療を担当するにはあらかじめよく訓練されることと、生涯継続研修が必要である。  精神療法で大切なことは患者の問題にとって、もっとも適切な方法を選ぶことである。その1つの考えとして、さまざまなヘルスケア水準でニーズに合ったサービスを提供することが重要である。 (1) 支持的精神療法:感情をあえて掘り起こすことなく、不安を軽減することを主眼とて、無意識的葛藤やパーソナリティの問題には深く立ち入らないことを原則としている。
  • 精神療法 環境療法 社会療法
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(3,257)
  • 社会保障論期末レポート
  • ? 社会保険の特性について  社会保険とは、国家が社会政策上の目的を達成するために保険技術を用いている保険のことを指す。社会保険の社会的存在意義は社会構成員に対し、その生活を脅かす事故が発生した場合に、社会的考慮に基づく特定基準の給付を支給し、その生活を保障することに置かれている。社会保険は、社会扶助と私保険の中間的形態であり、社会扶助と私保険との違いは、保険料との関係性が給付額にあるかないかである。社会保険と私保険との違いは以下のようなものがある。まず、社会保険は法律に基づく政府独占または運営を委託された公法人によって実施されること。第二に、社会保険は強制保険になっていることが多いこと。第三に、社会保険は保険商品属性(補償範囲・保険料水準など)が原則として法律で定められていること。第四に、社会保険は人保険のみであり物保険はないこと。第五に保険保護が必ず必要とされる社会的リスクに限定されること。第六に、社会保険の保険料額は給付反対給付均等の原則に従ったものではなく、たとえば応能負担の原則などのほかの原理・原則に依存して決定すること。第七に、社会保険は被保険者を雇用する企業や政府もその費用の一部を負担することが多いということである。また最後に、社会保険は私保険と給付のための財源調達方式がことなっているということがある。また、社会扶助と社会保険の違いとしては、社会保険はその事故の発生を理由として所定の給付が行われるが、社会扶助は、生活に困窮していると限定されない限り、所定の給付は行われないということである。 社会保険の主要な機能としては、被保険者およびその家族に対しての基礎的生活保障を提供すること。所得再分配機能。個人貯蓄率や企業の労務管理などにたいする政策上の影響をもつ。といいたことがあげられる。
  • レポート 総合政策学 社会保障 社会保険 医療保障
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(3,198)
  • バンド活動と社会心理学
  •  このレポートでは、今私が最も時間を費やしていることの一つであり、最も身近でもあるバンド活動(私はバンドでドラムを演奏している。)、特にその中でもこの学校のサークル内で行っているバンド活動について「社会的影響の心理学」の観点から論評しようと思う。なぜならバンドサークルの中においては、バンドという数人単位の小さな集団、そしてサークルという数十人単位の大きな集団という2つの大小異なる集団の中で様々な社会的影響が働いていると考えるからである。  私の所属するバンドサークルでは、まず部会を開きそこでお互い誘い合いバンドを組み、そのバンドで1ヶ月程度の期間週1回程度のペースでバンド全体で合わせて練習をして、その後ライブハウス等で発表する、というのが一連の流れになっていて基本的にはそれを繰り返している。そこでまず誘い合ってバンドを組む第一段階、そのバンドをバンドで練習していく第二段階、そしてバンドの発表をする第三段階、といった3つの段階に分けてそれぞれその段階で起こるバンド内での社会的影響の心理学を考察する。  まずサークルでバンド活動を行うには、部会に行ってお互い誘い合ってバンドを組まなければ始まらない。ここでは自分のやりたいバンドを組むためには他の人に一緒にバンドを組まないかと説得する必要がある。ここで例えばロー・ボール技法が使われることがある。これは「このバンドは曲も簡単だし、そんなに多くの曲もやらないからやってくれない?」などと言ってバンドメンバーに誘い、承諾した後に「やっぱり曲を増やしてもいい?」「やっぱりちょっと曲難しめだけどやって」などと言うものである。しかしバンドを組むというのは、今後少なくとも1ヶ月はそのバンドに拘束されることとなり、自己関与度が非常に高い条件であるといえるのでなかなか説得が受け入れられないことも多い。
  • レポート 心理学 社会心理学 日常生活における心理学 説得 集団 社会的影響
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,379)
  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差  縄文文化を通観すると、土器型式のあり方や配石遺構、大規模なモニュメントなどにおいて、東西日本の格差が大きいと認識される場合が多い。  
  • レポート 史学 環状集落 縄文時代 考古学 人口 遺跡分布
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,956)
  • 社会科学習指導案
  • 1.単元名  「目指せ!Aランク!」 二つの戦争と日本・アジア 2.単元のねらい  本単元は、日清・日露の戦争、条約改正、産業の発展、そして人々の暮らしの向上等について調べる活動を通じて、わが国の「国力が充実」し、「国際的地位が向上」したことがわかるようにすることをねらいとしている。とくに、本時では、ノルマントン号事件をきっかけにした世論の高まりの中で条約改正をしていった経緯を調べることで、様々な要因から日本が国際的地位を高め、国力を充実していったことを理解していく。  そこで、当時の国際的な日本の地位を表す資料を子どもたちに提示する。このことにより、何が要因となって地位が向上していったかということを意欲的に調べたり、友達と意見を交し合ったりすると考える。  また、本学級は授業での発表を活発にする子が多い。一方、自分の考えをもっていても、それをなかなか表現できずにいる子どもも少なくない。そこで、どの子も思いや考えをもち意欲的に表現していくことができるように、ワークシートを活用していく。
  • レポート 教育学 明治維新 授業案 社会科 6年生
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(2,881)
  • 国際社会に見る「学びの本質」
  •  今日、わが国日本は世界有数の経済大国となり、国際的にも注目される国となった。しかし、日本の誇れるものは決して経済だけではない。最近ではアニメや漫画などの身近な面からも注目を浴びているが、私が今回取り上げたいのは環境に対する文化や活動である。2004年にノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんは「もったいない」を世界に通じる環境準語にしようと、「MOTTAINAIキャンペーン」を展開している。今や日本ではエコロジーに取り組む人や企業なら、3R活動=消費削減(Reduce)、再使用(Reuse)、資源再利用(Recycle)を実践している。マータイさんは、「もったいない」という言葉に、3Rの精神がこめられていることに深い感銘を受けたそうだ。そして、この言葉と精神が、ケニアのみならず、世界に広まれば、地球環境問題の改善に役立つばかりでなく、資源の分配が平等になり、テロや戦争の抑止にもつながると力説するのである。  また、2005年日本国際博覧会(愛知万博)では徹底的なゴミの分別回収が行われた。愛知万博のサブテーマとして「循環型社会」が掲げられ、来場者9種類、参加者17種類にも上るゴミの分別が行われた。開催当初は参加各国には戸惑いを与えたが、主催者側の入念な説明により、日本における素晴らしい考え方であるとの意見が多く寄せられた。私たちの生活では当たり前となっている、この分別という考え方が備わっている国は意外にも少ないのである。説明を受け、その活動がどのような結果を生み出すのかということを知った各国からはもっと詳しく取り組みについて教えて欲しい、ぜひわが国にも取り入れたいという声が相次いだ。その為、博覧会協会のスタッフは急遽、ゴミの分別活動のマニュアルを英語に翻訳した。この翻訳したマニュアルを希望する各国に配布する予定であるとのことである。
  • レポート 教育学 教育 ワンガリマータイ 国際理解
  • 550 販売中 2006/03/03
  • 閲覧(1,814)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?