連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 公民科学習指導
  • 公民科指導法 学習指導案 2005/06/20 1.単元:青年期の課題と生き方 2.単元の目標   青年期の課題を知り、その課題解決方法を学ぶとともに、生き方について考える。 3.指導計画 主体性の確立………1時間 自己理解(前半)…30分(本時) 自己理解(後半)…30分 幸福と生きがい……30分 4.本時の目標 自己理解というものがなぜ必要かということを学ぶ。また、能力、性格、欲求について学び、生徒自身が自己理解するきっかけにする。 5.本時の展開
  • レポート 教育学 公民科 指導案 青年期の課題と生き方 自己理解 能力・性格・欲求
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(4,920)
  • 総合的な学習の時間 学習指導
  • 総 合 的 な 学 習 の 時 間  学 習 指 導 案      日 時   2007年1月16日(火) 9:00~9:50 学 級   2年きのこ組 育成を目指す能力 一つのテーマについてディスカッションし、話し合った内容をまとめ、みんなの前で発表できる力を身に付けさせる。 4 単元・題材に関する主たる評価規準 意欲・関心・態度 コミュニケーション能力 プレゼンテーション能力 社会の中だけではなく、学校の中にもマナーがあることを理解し、自分の行動を見つめ直すことができる。 自分の意見を話すことができる。 自分の意見だけではなく相手の意見も取り入れることができる。 自分の伝えたいことを分かりやすく、適切な方法で発表できる。 他の発表を的確に内容を理解し聞き取ることができる。 ・ 質問や意見などを進んで発表することができる。 単元名   マナーについて考える 題材名   電車内でのマナー、学校内でのマナー、街中でのマナー、目上の人に対するマナー 単元・題材設定の理由   これからの時代、生活していくためには人と人との相互理解というものがますます重要になってくると思われる。人と人とが分かり合うための手段として、お互いの立場や考えを尊重しながら、思いや考えを分かりやすく伝え合う能力が必要になってくる。この単元の中でコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成を図ることによって、他の領域でもそれらの能力を活かすことができるようにするために、上記のように設定した。 また、プレゼンテーションとは「限定された時間や空間の中で、情報を正確に相手に伝達し、納得させること」を目的としている。情報を相手に伝達すためには、「情報活用力」が求められ、相手を納得させるためには「コミュニケーション」が不可欠となる。ともに相手の存在を無視しては成立しないものである。 そのために、この単元ではプレゼンテーションとコミュニケーションを重視する。 (1)題材について(「マナー」について) 今の高校生は「マナー」の悪さを問われることが多い。社会の一員としての自覚を持つために、身近にある「マナー」を取り上げ、いろんな場面での「マナー」についてそれぞれのグループに分かれて話し合ってもらうことによって自分の行動を振り返り、または社会にはいろいろなマナーがあるということを理解し、「マナー」についての理解を深める。 (2)ディスカッションについて(コミュニケーション能力)    自分が感じたことや意見を相手にわかりやすく適切な方法で表現する力を身につけ、または相手の感じたことや意見に耳を傾けるとともに、自分の意見だけではなく他の人の意見も聞き入れる力を身につける。 (3)発表について(プレゼンテーション能力)    ディスカッションで話し合った内容をまとめる力や、わかりやすく適切な方法で発表する力を身につける。   また、他のグループの発表を聞くことによって、的確に内容を理解し聞き取る力や、質問や疑問、感想、意見を進んで発表できる力を身につける。 指導上の工夫点 (1)最初の授業でそれぞれの場面におけるマナーについて、資料を使いながら指導し、それをもとにディスカッションにつなげさせる。 (2)話し合いがなかなか進まないグループに対しては、そのグループに入って話題提供をしたり、具体的な例を提示したりすることで、それについて考えさせる。 (3)アドバイスをしながら、ディスカッションで話し合った内容を発表する方法を自由に考えさせる。    (例:パワーポイントの使用、劇 など) 評価規準と
  • レポート 教育学 学習指導案 総合的な学習の時間 マナー 高校生
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(4,023)
  • 学習指導 地域観察2
  • 理科題材中から,地域の自然を生かした取り組みのできるものを選び,学習指導案を作成せよ。 理科学習指導案 6年 生物 人のせいかつと自然かんきょう 学校名  秦野市立末広小学校 授業者                                     1  日時 平成 20年 3月 19日(水) 第3、4校時(10:45 ~ 12:25) 2  実施学級 6年2組 37名 (男子19名、女子18名) この学級はメリハリがあり、反応も良い学級である。 3  指導教科書 新版 たのしい理科 6 下(大日本図書) 4  単元名 人のせいかつと自然かんきょう 5 単元の構成    4年で春と秋に分けて季節と生き物について調べ、季節によってそこに生息する生き物が変化することと、どのような移り変わりがあるかを学び、その様々な理由についてを学んできた。このことを基礎として、この学年では、シラサギに焦点をあてて、その行動を中心として生物とそれを取り巻く自然の事物・現象を観察するし、なぜこの場所に来るのか、何をエサとしているのかなどを考えさせることで、生き物と環境にはどのような関連性があるかを理解させる。 6  単元の目標 生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に対する関心を高め、その
  • 小学校 理科題材 地域の自然 学習指導案
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(2,088)
  • 日本史B学習指導
  • ◆2013年春に私が研究授業で作成・使用したものです。(私は現在私立高校に勤務しています) ◆エクセルデータにつき、上の表示では改ページが正しく表示されていませんが、実際はA4用紙2枚におさまるようにしてあります。 ◆単元は明治時代の条約改正についてです。 ◆教育実習の研究授業や教職課程の教科指導法地歴などで参考になるかと思います。 ◆参考図書も5冊あげてあります。
  • 指導案 教職 地歴 授業 実習 教科 教育法 日本史 条約改正
  • 550 販売中 2013/06/12
  • 閲覧(2,321)
  • 英語科学習指導 中学
  • 1.単元 NEW HORIZON1,Lesson6   <対話文、日常会話、文化、国際理解> 2.単元の目標 (1)How manyを使って数を尋ねる疑問文を理解し、運用することができる。 (2)誰のものか所有を尋ねる疑問詞whoseを用いた疑問文を理解し、それに応答することができる。 (3)場所を尋ねる疑問詞whereを用いた疑問文を理解し、それに応答することができる。 (4) (1)(2)(3)を用いて、身近なことを表\現することができる。 ......4.本時の指導 (1) 目標 ・ 疑問詞whereの用法を理解し、運用することができる。 ・ 異文化理解…日本と英語圏の文化の違いを理解する。 ・ 言語材料[文型・文法]Do you…? Yes, I do. /No, I don’t. Where do you…? [音声]rhythm: Where do you buy tofu? word -stress: often/dinner/where/supermarket sentence -stress and intonation: Where do you buy tofu? [語彙]food/well/often/eat/dinner/where/buy/supermarket (2) 準備・資料 教師…テープレコーダー、PC、FC、辞書 (3) 関連 Do you like…? (Lesson4 Part2) How about you? (Lesson5 Part2) (4) 指導過程 ....
  • レポート 教育学 学習指導案 中学校 FC
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(5,919)
  • 英語科学習指導 高校
  • TEACHING PLAN I.Date: Tuesday, December 25, 200. II.Class: Class 2 in the 1st year.     Senior High School. III.Period of Time: 2nd Period (1:20P.M. -2:50P.M.). IV.Text: MILESTONE, English Course1, Lesson2, “Tara in Japan”. V.Allotment VI.Aims of This Lesson VII. Aims of This Period VIII.Procedure 1.Review of the Preceding period (10min.) 2.Presentation of the New Material (20min.) 3.The Reading of the New Material (5min.) 4.Drill of the New Structures and Expressions (13min.) 5.Consolidation (2min.) Comment: また、Listeningの前に3つ質問を与えて、そして後からその答えを生徒に言わせたときには、YesとかThat’s rightなどというだけではなくて、生徒の答え(正しいときはさらに補足を、間違っているときには正しい解答の導き方、どこを見ればわかるのかなどを説明)を使ってそれを再確認しながら答え合わせができるといいと思う。その時、答えは生徒が目でも確認できるように、その都度黒板に板書していくべきであろう。教師が正しい解答の仕方を示すことによって、あとのPair Workでは生徒たちが会話する際に参考になるので、端折ってしまいがちなことではあるけれども、やるべき必須事項に入ってくることだと思う。
  • レポート 教育学 指導案 高校 Target
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(2,912)
  • 英語科学習指導 高校
  • 1.日時     平成  年6月17日 月曜日 第3限 2.場所                1学年I組 教室 3.担当クラス  1学年I組40名(男子17名、女子23名) 4.単元     Genius English Course1,Lesson4,”Don’t Work Too Hard.”            <対話文、文化比較、国際理解> 5.単元・題材観  この章では、日本語と英語との表\現の差や相違点が多数挙げられている。他言語を理解する上で、文化や価値観の違いから表\現が変わってくるということは知っておくべきことである。また、コミュニケーションをとる上でも重要なポイントとなる。 日本語と英語の表\現の差を実際に見てみることにより、異文化理解をずっと深めることができる。さらには生徒の興味を広げ、発展させることのできる題材だと考える。
  • レポート 教育学 指導案 高校 ジェスチャー
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(4,706)
  • 社会福祉基礎 学習指導
  • ~「社会福祉基礎」学習指導案~                   実施日時; 2007年6月12日(火)                 学 級 ; 普通科(社会福祉系)                          1年A組(女子28名、男子12名)                指導者 ;    <年間計画に関する事項> 1.科目目標   1)「社会福祉」が時代の流れや変化と共に進展し、成り立ってきたことの認識を持たせ、“福祉を増進・発展させよう”とする態度を養う。   2)わたしたちの社会生活・日常の暮らしに「社会福祉」が密接に関連していることに気付かせ“福祉は必要不可欠なもの”という認識を持たせる。   3)「地域福祉」を中心とする実践的計画力(思考力)を育てる。   4)社会福祉に関する幅広い知識を学び、認識を深め、”福祉的価値”を形成する。 2.科目「社会福祉基礎」の教育課程上の位置づけ   1)配当学年・単位数 : 第1学年次(通年)/4単位(週4単位時間)   2)年間授業時間数  : 128単位時間(4単位×32単位時間)   3)必修・選択の別  : 全生徒が必履修で、かつ必修得対象の科目 3.年間指導計画 単元名 指導項目 教科書の該当部分 配当時間 1.私たちの身近にある社会福祉 (1)ライフサイクルを知ろう (2)日本の社会構造と社会問題を知ろう 第1編の第2章(p.20~31) 第1章 (p.8~19) (16) 8 8 2.社会福祉って何だろう (1)権利としての社会福祉 (2)社会福祉の理念って何だろう 第1編の第3章(p.32~33) 第2編の第1章(p.40~45) (4) 1 3 3.社会福祉の歩みと展開  ~日本と諸外国から学ぼう~ (1)日本における社会福祉の成り立ち (2)日本における社会福祉の発展 (3)欧州の社会福祉を知ろう (4)欧米の社会福祉を知ろう 第3編の第3章(p.86~91) 第4章(p.92~97,102~104)     第1章(p.74~81)     第2章(p.82~84) (20) 4 7 6 3 4.保障されている私たちの生活 (1)自立生活を目指して (2)社会保障って何だろう (3)最低生活の意味とは 第2編の第2章 (1・2・7・8)(p.46~49,58~61) 第3章     (p.62~72) 第4編の第4章 (p.134~137) (18) 6 8 4 5.母・子と家庭の福祉 (1)児童と母子の権利 (2)保育ニーズと子育て支援 第2編の第2章 (3・4) (p.50~53) 第4編の第1章(1・2・3)(p.106~111) 第3編の第4章    (p.100~101) (12) 6 6 6.障害児・者の福祉 (1)障害児の福祉と教育 (2)障害者の法制度 (3)生活しやすい社会を目指して 第4編の第1章の4 (p.112~113) 第2編の第2章の5 (p.54~55) 第4編の第2章  (p.114~123) 第3編の第4章(p.98~99) (14) 2 2 10 7.高齢者の福祉 (1)高齢者の権利 (2)高齢者福祉の法制度 (3)在宅or施設 第2編の第2章の6  (p.56~57) 第4編の第3章(1・2・5) (p.124~127,132~133) 第3章(3・4)  (p.128~131) (12) 1 7 4 8.地域の福祉って何だろう (1)地域とのつながり (2)地域の発展を目指して 第4編の第5章(p.138
  • レポート 福祉学 学習指導案 福祉 方面委員制度 ワークシート 板書計画
  • 550 販売中 2007/06/28
  • 閲覧(8,306)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?