連関資料 :: 社会学
資料:936件
-
宗教社会学Ⅰ
-
宗教社会学Ⅰ
「実践倫理宏正会」に見る宗教の意義
今回は「実践倫理宏正会」という団体の活動を通じて宗教の意義について論じていこうと思う。
テーマ設定の理由
なぜ今回私が「実践倫理宏正会」を取り上げたかといえば、この団体に私の母が参加しているからである。私の母は10年ほど前から知人の紹介で活動に参加するようになり、それ以降つねに身近なところにこの団体の存在があった。母からは宗教団体ではないといわれ、何度か活動に参加したが、実体はやはり宗教的な団体であった。よって、この団体について調べることで母のような専業主婦が必要とする理由などをしり、宗教の意義について考えたいと思いこのテーマを設定した。
実践倫理宏正会について
実践倫理宏正会は、1946年に上廣哲彦によって設立された社団法人である。上廣哲彦は、戦時中に弾圧によって解散させられた「ひとのみち教団」という新興宗教団体に所属していて、広島で被爆した後、石川県の小松天満宮で活動を開始した。このため法律上は社団法人ではあるが、「ひとのみち教団」の系譜を踏んだ新興宗教団体であると
-
宗教
倫理
社会
政治
都市
家族
家庭
人間
現代
実践
550 販売中 2009/01/19
- 閲覧(1,694)
-
-
教育社会学 1
-
学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行す
ると教育はどのように進行するのかについて学力の
観点から述べよ。
現在、日本は経済大国のひとつとして成長し、教育においても世界的に高い水準に達しており、小・中学校の義務教育のみならず高等教育機関の進学率も高い水準を誇っている。しかし、日本の社会は学歴社会と呼ばれ「受験地獄」や「偏差値輪切り体制」などという言葉とともに用いられ、人間が内面に持つ本来の資質を考慮せずに、うわべの「勉強ができるかどうか」だけでその人間を評価する理不尽かつ非人間的な社会としてその様相を変えてきている。この学歴を重視した社会は多くの国民にあまり良いイメージとして受け入れられていないのが現状である。そもそも学歴社会とは具体的にどのような社会をいい、高学歴化が進行すると教育はどのように変化していくのかについて学力の視点から考察する。
学歴社会とは「社会における社会的、職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」とされている。ここで気をつけたいことは、学歴社会が単に教育を重視する社会を表すものではないということである。というのも、先進国、発展途上国を問わ
-
日本
アメリカ
社会
経済
戦争
学校
学歴
学歴社会
ドイツ
大学
550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,558)
-
-
教育社会学 2
-
学力低下は何かを明らかにし、社会階層のような社
会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかに
ついて述べよ。
近年、2000年初頭から教育界のみならず社会を巻き込む形で学力論争が展開されてきている。「学力低下」に関するさまざまな議論がなされ社会的反響を呼び、教育政策の転換をも動かしてきた。そもそも、学力低下の大きな要因とされているのが昨今の「ゆとり教育」である。80年頃まで続いた「詰め込み教育」が「受験地獄」や「偏差値輪切り体制」などの状況を生み出し、現場で起こるいじめや不登校、非行などの原因となっているとされ、その反省をふまえて適用されたのが、今日のゆとり教育の環境整備であった。この「ゆとり教育」は、基礎学力と生きる力を重視した子どもを教育過剰から解放するものであったが、見方をかえれば、ある程度の学力の低下は目をつむってでもゆとりを優先したともいえる。しかし、結果、諸問題の解決をしないどころか学力の低下をもたらすこととなった。それでは、学力低下とはどのような形として現れてきたのかを明らかにしてみたい。
まず注目され始めたのが、大学生に見られる問題がある。大学生に限ってみれば、
-
環境
日本
経済
子ども
社会
文化
学校
学力
国際
550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,485)
-
-
社会学における私という存在について
-
社会学的考え方の「私」について
社会学的には「問う私」と「問われる私」が存在する。「私とは」と考えた時、この答えは「問う私」と「問われる私」という二つの「私」の関係になる。例えば、「鏡を見る私」と「鏡に映った私」、「日記をつける私」と「日記の中に綴られる私」というように、常に「私が存在する」ことを意識しているということになる。「問われる私」とは「私」そのものであってこれをG.H.ミードは主我と呼んだ。「問う私」とは、自己の中に取り入れらた他者の視点から見ている「私」であり、これは客我と呼ばれた。そしてこの客我は、他者とのやり取りの中から取得されると考えられる。つまり、他者との関係の中で「私」は成り立つということだ。現代社会では、「私」について考えさせられることが多い。それはそれぞれの個人が一度に色々な集団に属し、複数の顔を使い分けているからだ。
-
レポート
社会学的見地
自己分析
自分
社会学
私
550 販売中 2006/08/20
- 閲覧(5,477)
-
-
教育社会学2
-
設 題
⇒「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ。」
学力低下は現在、ゆとり教育の見直しという言葉とともにマスコミに登場することの多い教育関連の言葉である。この場合、ゆとり教育が原因で進行した学力低下が取り上げられ、特に近年、経済協力開発機構(OECD)が世界各国の15歳の生徒を対象に行った学習到達度調査(PISA)などの国際的な学力順位が落ちていることがその証拠であるとされることが多い。実際、2007年12月に発表されたPISA2006の被験者(当時高校1年生)は、小学6年生からゆとり教育を受けている世代として結果が注目されたが、読解力は14位→15位へ(統計的には9~16位グループ)、数学的リテラシーは6位→10位へ(同4~9位)、科学的リテラシーは2位→6位へ(同2~5位)へ、と全分野で順位を下げる結果となった。また、同一問題による正答率の比較でも、前回を下回る問題の方が多く、理数系の分野でも学力低下を示す結果となった。
1980年代以降、日本の小学校から高等学校までの教育課程において推進されてきたゆとり教
-
佛教大学
通信
レポート
第二設題
教育社会学
550 販売中 2008/07/15
- 閲覧(1,320)
-
-
社会学(設題1)
-
「社会変動の要因について述べよ。」
社会変動とは、世の中の変化や動きのことである。日常的な社会関係・社会生活のあり方の変化(ミクロ変動)と、構造的・体制的な社会の変化・変動(マクロ変動)の2つの社会状況の変化があり、この2つは深く絡み合っている。
構造的・体制的な社会変動は、一生のうちで、多くて1回か2回それに出くわし、あるいは経験できるかどうかといったところである。例をあげると、明治維新や第二次世界大戦後の革命、高度成長などがある。世界的にいうと、フランス革命やロシア革命などによる社会変動、旧ソ連や東欧の社会主義体制の崩壊などがある。
このような社会変動の以前と以後では、政治経済体制はもとより、人々の暮らし方や人間関係のあり方、考え方までもが大きく変化したことが分かる。
これに対して、日常の社会関係や生活上の変化・変動については、人々はあまり気付かずにいることが多い。例をあげると、日本人の平均寿命をみると、1947年では男性50.1歳、女性54歳であったが、2004年には男性78.64歳、女性85.59歳となり、世界一の長寿社会となった。一方、合計特殊出生率をみると、1949年では4
990 販売中 2008/09/16
- 閲覧(1,592)
-
-
社会学 家族の機能
-
家族は社会や個人に対して、さまざまな働きをしている。そうした働きのことを「機能」といい、伝統的な家族の機能は大きく五つに分かれる。
1性的機能―結婚制度は、婚外の性を禁止し性的な秩序が維持する。また子どもを産むことによって、社会の新しい成員を補充する。2社会化機能―家族は子どもを育てて、社会に適応できる人間に教育する機能をもつ。3経済機能―共同生活の単位としての家族は生産と消費の単位として機能する。4情緒安定機能―プライベートな場を作り、安らぎの場・憩いの場として機能する。5福祉機能―病人や老人を扶養・援助する働きをする。
ところが、このような家族機能を現代家族にそのままあてはめるとなると、大きな問題にあたることになる。たとえば、性的機能についてみれば、結婚以外の性に対する統制力がゆるんだため、婚前交渉や不倫などのように性的関係がかならずしも夫婦だけの特権的なことでなくなったし、子どもを産むことが家族の必要条件ではなくなってきた。子どもの社会化についても、もはや学校や塾・テレビ・インターネットヘと主軸が移動しつつある。経済機能も昔とは違い、個人それぞれ生産消費をしている。
一般的
-
社会福祉
550 販売中 2009/09/01
- 閲覧(5,635)
-
-
社会心理学1-2
-
自尊感情とは、自分自身に対してもっている構造化された概念である自己概念に対する評価的感情である。人は常に、自分自身を価値あるものとして肯定的に見たいと望むものであり、自分自身を価値あるものとして考えられることができることにより、自らの重要性を実感する。それにより、心理的充足を得ることができる。自己肯定感は、人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊感情はその為には必要な感情であるともいえる。特に主体性や自信の形成においては、自尊感情が低いと自分自身を信用することができないため、自身の能力にすら懐疑的となり何もなすことができなくなる。
セルフハンディキャッピングとは、ある課題を行なう際に、その課題を行なった結果の評価をあいまいにするために、課題の妨害となる障害の存在を主張することや、自ら作りだす行為のことである。障害となる自分に不利な条件であるセルフハンディキャップにより、課題の不達成や目標への不到達の場合、自身の能力の欠如・自身の価値が低いという評価を受ける危険を回避することができる。セルフハンディキャッピングの形態は、セルフハンディキャップの存在を主張す
-
自尊感情
セルフハンディキャップ
550 販売中 2009/09/16
- 閲覧(1,898)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。