連関資料 :: 社会学
資料:933件
-
社会学レポート
-
?家族形態と家族関係について
・家族・・・定義→夫婦関係を基にして、そこから派生する親子・兄弟関係に派生する系譜を基にした基礎関係。
家族形態と家族関係とは
・家族形態の変遷は、従来型家族形態から近代型,現代型へと遷移する過程において,その構成員の数が減少してきている。(例:サザエさん家族→ちびまる子家族→クレヨンしんちゃん家族)要するに、拡大家族から核家族への変化が起こった。
家族関係では、夫婦が家族の主たるものであったが、今では子どもが家族の主たるものへと変遷している。(例:?サザエさんの波平とカツオの関係・・・完全な上下関係がある。→夫婦中心家族・家父長権的。?クレヨンしんちゃんのみさえとしんのすけの関係・・・親と子が同列となっている。→現代家族の域をも超えた、子ども中心家族である)
家族形態と家族関係について(私見)
・私の家族は、3人家族である。母は5人家族を経験し、父も5人家族を経験している。確かに授業で習ったように、家族形態は変遷し人数も減り、その関係も多種多様化している。私の家庭では、クレヨンしんちゃんのようなことはないが(コンビニに行ったときに、「いつまで待たせるんだよ!早くしろよ!」と子どもが言うので、覗いてみたら相手は母親で、その母親は「はいはい。待ってよ○○ちゃん。」というような、私の感覚からすれば、子どもを叱りつけてやりたくなるような光景を、目の当たりにしたことがある。この母親にとって、子どもは夫なのだろうか。これも私が子どもの頃は絶対に見たことが無い光景である。もしこんなことを言えば、後でどんなことになるか恐ろしくて考えることも出来ないような物である。)、昔の父や母の時代のように「父母が絶対権力で、家庭は最優先事項」ではなくなっていると思う。現代は「個の時代」であろう。
-
レポート
社会学
家族
社会
社会化
- 550 販売中 2005/11/29
- 閲覧(19,672)
-
-
社会学概論
-
佛教大学通信制、社会学の第1、2説題セットのレポートです。2017年3月提出で両方ともA評価です。とてもよくまとめられていると評価されました。
-
社会学
佛教
仏教
通信
セット
第一
第二
安い
- 550 販売中 2017/04/24
- 閲覧(2,263)
-
-
教育社会学
-
学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴社会化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ
学歴社会について
学歴社会という言葉は、学歴の高い人が多い社会をさす言葉ではない。高学歴の人が多いか少ないかは別として、学歴が高いことが就職などで有利に働く社会のことを学歴社会という。また、社会的地位を決める要素として学歴が高いことが一つあげられる社会のことを学歴社会という。
学歴社会は近年になって表れたものである。これまでは、封建社会の下で親の仕事をそのまま受け継いでいた。自分の生まれの下の身分相応の地位をもち、学力や能力によってそれが決まることが無かった。しかし、明治時代が始まると、欧米に対抗するべく能力の高い人材を必要とするようになった。そこで、能力の高い人を効率よく集めることが求められるようになった。効率よく高い能力を持つ人を集めるには基準が必要である。その基準となったのが学力である。それから学力が高い人は能力が高いとされて社会的な地位も高く評価されるようになった。しかし、本来は学力が高いことは能力が高いことに必ずつながるかどうかは疑問である。
学歴が低くてもその世界の第一線で活動している人もいる。そのことからも学歴が高いことがそのまま能力が高いことを意味することはないといえる。
しかし、能力が高いかということは、実際にその場で動いてみないと分からないことでもある。必要な能力は単に計算が速いことか、ものを覚えることが早いことかということもある。また、本人の性格的なことで、粘り強さや几帳面さということも一つの必要な能力と考えられる。しかし効率よく求める人を集めるためには、どう
-
教育社会学
佛教大学
- 550 販売中 2010/01/04
- 閲覧(1,543)
-
-
教育の社会学
-
平成29・30年度の報告課題です。
いろいろな資料を参考にして作成しました。
ABC評価はなかったですが、評価の高いコメントをいただけました。
-
環境
日本
経済
子ども
企業
社会
文化
学校
教師
- 550 販売中 2018/11/14
- 閲覧(1,884)
-
-
社会学概論
-
日本において、産業の高度化と大衆社会化が進行したのは、1960年代を中心とする高度経済成長期である。
1950年の朝鮮戦争による特需景気のおかげで、第二次世界大戦による壊滅状態から経済復興を遂げた日本は、石油化学工業、自動車、家電製品等が60年代には二桁の経済成長率を達成する。ここでは、高度経済成長期以降の「産業・社会の変化と家族の変容過程の関係について」?高度産業社会期 ?脱産業社会期 と2つの時代に分割しまとめてみることにする。
? 高度産業社会期
この時代の首相、池田内閣の所得倍増計画の結果、収入は増し、人々の消費性向は高まっていった。又、「工業優先、農業切り捨て」の政策を受けて、多数の若者たちが農村から都市へと流入し、都市には若い単身者や核家族が、農村には年老いた単身者や核家族が増大することになる。就業構造の変化や所得水準の向上がもたらした消費生活の変化は、人々の価値観や行動様式に影響を与え、結婚や家族の在り方を変えていく。所得水準の向上から夫一人の収入で暮らすことが可能になり、専業主婦が増大する。その結果、出生率が安定し家族が最も安定した時期である。その特徴は、女性の主婦化、再生産平等主義、人口学的移行期であり、M字型の就業パターンが定着した時期である。この時期は、小家族化や核家族化が進行した。国勢調査より1920年〜55年までの間に平均世帯人員はほぼ5人を維持し、親族世帯に占める核家族世帯の比率は58.8%から62.0%へとわずか3.2%の増加にすぎない。ところが、1955年〜75年の間に平均世帯人員5.1人から3.8人へと1.3人縮小し、核家族世帯の比率は74.1%へと12.1%の増加を示す。そもそも家族とは従来、生活集団としてその役割をもっているが、土地・財産などの資産を世代から世代へと継承していくことに価値を置き、家族連続性の観念が支配的であった。
-
レポート
社会学
社会の変化
家族の受動的側面
家族の能動的側面
- 550 販売中 2006/03/06
- 閲覧(2,288)
-
-
社会 心理学
-
集合行動の社会心理について論ぜよ。
⑴ル・ボンの『群集心理』
①「群集とは」;ル・ボンは「暴動」熱狂的な「流行」「社会運動」といった行動を、共通の特性を持つものとみなし、1つの領域に属する事象として把握し分析した最初の社会学者である。著書『郡衆心理』(1895年)の中で、19世紀末を「群衆の時代」と表現し、国家の運命をも左右する「群衆」たちの野蛮で愚かな心理特を詳細に分析し、「政治家」たちへの方便を提供した。ル・ボンの言う「群衆」の集団とは、個人の意識に取って代わった「集団的精神」に支配され、そのような精神を体現した指導者に屈服している諸個人の集合体をさす。「群衆」はそれ以前にも存在していたが、19世紀後半に、「文明のあらゆる要素が由来する宗教的・政治的・社会的な信条の破壊」「科学上・産業上の近代の発見よって生じた全く新たな生活状態・思想状態の創始」により優勢となった。ル・ボンは産業化・都市化の進展に伴い台頭してきた民衆階級を、群衆と同一視した。更に、大衆デモクラシーの愚劣さに対する危惧を表明し、それがファシズムへと転落する可能性を予見していた。彼は、社会のエリート階層の代弁者として貴族主義的な立場から「群衆」というものを「個人」よりも劣った非合理的な存在とみなした。 ②「群集」の特徴;人々が「心理的群衆」
(以下は群衆 )を構成すると、それが存続す
る限り「1個の集団的精神」が生じ、それは、
単一の存在を構成して群衆の心的一致の法則
にしたがっている。「群衆」となるには、「あ
る刺激の影響が必要」であり、その刺激の下
組織されつつある「群衆」は、「意識的個性の
消滅」「感情思想の同一方向への転換」という
特徴を示す。ただし、多数の個人が同一場所
に同時に存在せねばならぬことを必ずしも意
味しない。群衆は単なる人々の集まりではな
く、離散的な集合体も含み、マスコミの発達
した現代社会においてもル・ボンの理論は当
てはまり得る。
➂「群集の感染」;人々は「集団的精神」の
中で「批判能力」も「個性」も喪失し、無意識的性質が圧倒的になる。そして、暗示があらゆる個人にとり同一のものであるだけに
相互的に作用し、ますます強烈になることもあり、いったん行動が起こされると「感染」する。群衆の中の個人は自分の意志を持ち自分を導く力の無くなった一個の自動人形であり、それゆえ多数の人々が、少数の指導者によって「扇動」されるという事態も生じる。 ④「群衆」の諸特性;⒜「個人は刺激の働くに任せて行動する」ため衝動の奴隷となる。したがってその気分は,極度に変移しやすい。また、およそ不可能という観念は消滅し、暗示さえあれば,殺人でも略奪でも行なう。⒝「被暗示性」が強いため、理性や批判は発揮されず、架空のことでも荒唐無稽なことであっても、簡単に信じ込んでしまう「軽信性」があり、集団的錯覚すら生じる。⒞「感情の誇張性と単純性」があり、疑惑や不確実の念 を抱くことなく極端から極端へ走る。この特性から、ル・ボンは「群衆」を操縦する方策を示唆する。群衆は、ただ過激な感情にのみ動かされるから、その心を捉えようとする弁士は、強烈な断定的言辞を大いに用いねばならない。誇張し断言し反復する事、そして、推論によって何かを証明しようと決して試みない事。(d)「群衆」は「偏狭」であり「専横」であると同時に「非常に保守的な本能」をもっており微弱な権力には常に反抗しようとしているが、強大な権力の前では卑屈に屈服する。(権威主義的な性質をもっている)したがって、「本能的に隷属状態の方へおもむく」結果
-
社会心理学
集合心理
東京福祉大
レポート
- 550 販売中 2008/01/07
- 閲覧(2,384)
-
-
社会学レポート
-
(1)社会現象を把握するための「階級的視角」と「ジェンダー的視角」とはどのようななことか。
(2)上記の2つの視角から、「少子化問題」あるいは「母子世帯の貧困問題」のどちらかの社会問題を説明せよ。
最高評価でした。
-
環境
日本
経済
社会
情報
少子化
女性
ジェンダー
文化
北教大札幌
- 550 販売中 2011/06/07
- 閲覧(2,533)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。