連関資料 :: 社会学

資料:933件

  • 【玉川大学】社会Ⅰ「社会化」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会学Ⅰ」平成23年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 「社会化」について、明確に定義をした上で、そのプロセスや内容についても丁寧に説明されており、評価に値します。また複数の文献にあたった上で、レポート作成している点も良いと思います。 一点、 残念なのは、後半部分の事例による説明部分が少し説明不足で分かりづらかった点です。 「地域社会」ではなくあえて「町内会」としてあることを生かして、「近所」「隣人」による独特の社会化について説明されていると尚、良かったと思います。 ____________________________ このレポートでは、「社会化」とは何かを明らかにする。その際、身近な一つの「集団」を取り上げて、その中における「社会化」について具体的な事例を挙げて説明する。 <社会化とは>  社会化とは、個人がある社会の文化(規範と価値)を身につけ、その社会の一員へと形成されていくことを言う。たとえば、家族では親によって子が、学校では教師によって生徒が、また職場では上司によって部下が、それぞれ社会化されていく。このように、しつけ、学校教育、職場での教育・訓練など、教育的社会関係を通じて意図的になされる社会化と、無意図的な社会化がある。たとえば、きょうだい関係、友人・同僚関係、雑誌や音楽、芸術やゲームなどを通じた(相互)影響による無意図的な社会化である。この意味で、社会化は価値の内面化であると言うことができる。 社会化がうまくいけば、一方で子どもは家庭生活に、また生徒は学校生活に、そして社員は職業生活にスムーズに適応でき、他方で家族や学校や職場も、うまく機能し秩序を保てることになる。そして、社会化により個人が社会に組み込まれる事で、個人は社会的に生かされ、それによってまた社会や文化が再生産されていくのである。 社会化は人間が産まれた瞬間から始まり、死ぬ時まで続いていく。その社会で用いられる標準的言語を、一応聞き、話し、読み、書けるようになるまでの段階、年齢で言えば6歳から8歳前後の小学生低学年あたりまでを一次的社会化と呼び、幼児や子どもの社会化の中心を成している。家庭でのしつけによって、基本的パーソナリティ構造や社会的性格が形成されていく。一次的社会化は社会の全成員が共通に習得すべき基礎的な文化として、その習得を社会に期待されているものである。 その後も、中学校、高校、職場と様々な相互行為の場において、知識を蓄え、技能を身に付け、感じ方や考え方を育ててゆくが、これら全てが社会化である。これらの習得過程を二次的社会化と呼ぶ。高校や大学で専門文化の教育から、就職により二次的社会化は本格化する。それによって職業文化や階層文化が再生産され…
  • 社会 子ども 文化 社会学 学校 社会化 家族 大学 家庭 玉川 通信
  • 990 販売中 2015/07/06
  • 閲覧(2,936)
  • 社会Ⅰ地域社会の概念2
  • 現代は国際化とともに地域社会の成熟が待たれる時代である。人々の平和で豊かな生活をつくりだすには、日常生活の場である地域社会の充実が欠かせないと考えている。 地域社会とは、ある一定の居住地域に生活し、環境、福祉、医療、交通、住宅、教育、産業、文化などの共通した社会的特徴をもって成立している生活共同体であり、利害をともにする集団である。市町村、都市、地方など、生産、自治、教育、風俗、習慣などで深い結びつきをもつ共同体ともいえる。 いま地域社会は、あらゆる面で多くの問題をかかえている。それだけに次の時代に向けて人々の地域社会に寄せる関心も高まりつつあると私は考えている。 また、その問題の一つに市町村合併というものもあるが、近年は平成13年3月27日に市町村合併支援本部が内閣に設置され、国民への啓発を進めるとともに、国の施策に関する関係省庁間の連携を図ろうという計画もあり、市町村合併が進んでいる。北海道だけでも2008年に入ってから3月までの3ヶ月間に13の市町村が合併した。このように地域社会が変化する可能性があることもあり、地域社会に対する人々の関心が高まるのと同時に、地域コミュニティへの
  • 社会 地域 学校 医療 行政 住民 問題 合併 サービス 地域社会
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,795)
  • 社会心理 社会的相互作用について
  • 社会的相互作用について述べよ。 Ⅰはじめに  「社会心理学」とはどんな学問であろうか。私達は、色々な「社会」に常に属している。その「社会」が、大規模な社会集団(国単位の社会制度や構造等)であったり、小規模な社会集団(個人、学校、地域社会等)であったり様々であり、又その「社会」は常に変化していると考えられる。  そのような社会の中で、「人間の知覚、思考、感情、態度、行為などが社会的要因によってどのように影響されるか」を明らかにする事が「社会心理学」であると言える。また、人間の様々な行動(思考、感情など)は、社会的要因に一方的に影響されるものではなく、相互作用によって影響を及ぼしあっていると考えられる。  また、「社会心理学」のなかには(1) 「心理学的社会心理学」と(2) 「社会学的社会心理学」の二つが存在している。 (1) 心理学的社会心理学 心理過程の分析を重視し、個人の態度、行動を対象として、その形成と変化のプロセスを対人的影響の観点から研究する学問である。 (2) 社会学的社会心理学  社会過程を重視し、政治的、経済的、社会的条件がいかに個人の行動を規定するかを研究する学問であ
  • 環境 心理学 アメリカ 社会 心理 情報 社会学 認知 人間 社会心理学 東京福祉大学
  • 660 販売中 2009/03/31
  • 閲覧(7,536)
  • 集団社会−人物・役割・官僚制・産業社会と大衆社会
  • 1人物 ・ウェーバー:闘争的社会観。全面的官僚制化。化石化。「精神なき専門人」「心情なき享楽人」「他者の意思を排除して自己の意思を貫徹するいっさいの可能性」 ・クーリー:「鏡に映った自己」第一次集団(直接的相互作用)と第二次集団(間接的相互作用)。 ・ゴフマン:自己呈示。印象操作。役割距離。 ・サムナー:内集団と外集団。 ・タルド:群集心理学。「公衆の時代」(=大衆) ・ダーレンドルフ:ホモ・ソシオロジクス(社会学的人間像)。 ・テーラー:科学的管理法。テイラーシステム→フォードシステム。 ・デュルケム:集合的沸騰。 ・テンニース:ゲマインシャフト(本質意志)とゲゼルシャフト(選択意志)。 ・パーソンズ:ダブル・コンティンジェンシー(二重不確定性)。AGIL(システム維持の機能要件)。調和的社会観。 ・フロイト:エス・自我・超自我。 ・マッキーバー:コミュニティ(地域の共同)とアソシエーション(関心の共同)。 ・ミード:重要な他者(プレイ)。一般化された他者(ゲーム)。客我(me)と主我(I)。 ・メイヨー:ホーソン実験。→インフォーマルグループ。 ・ルボン:群集心理学。「群集の時代」 2役割  ある地位にある人がやることになっている行為の内容。役割が集まって、1つの地位になり、地位は1人の人間を集団の中に位置づける。その集団が集まり社会を形成している。人と人の間に相互作用が生じる時、お互いに相手に対して相補性をもっているが、かみ合わない場合はフラストレーションを生む。
  • レポート 社会学 集団 役割 官僚制 産業社会 大衆
  • 550 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(5,575)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?