連関資料 :: 社会学

資料:933件

  • バンド活動と社会心理
  •  このレポートでは、今私が最も時間を費やしていることの一つであり、最も身近でもあるバンド活動(私はバンドでドラムを演奏している。)、特にその中でもこの学校のサークル内で行っているバンド活動について「社会的影響の心理学」の観点から論評しようと思う。なぜならバンドサークルの中においては、バンドという数人単位の小さな集団、そしてサークルという数十人単位の大きな集団という2つの大小異なる集団の中で様々な社会的影響が働いていると考えるからである。  私の所属するバンドサークルでは、まず部会を開きそこでお互い誘い合いバンドを組み、そのバンドで1ヶ月程度の期間週1回程度のペースでバンド全体で合わせて練習をして、その後ライブハウス等で発表する、というのが一連の流れになっていて基本的にはそれを繰り返している。そこでまず誘い合ってバンドを組む第一段階、そのバンドをバンドで練習していく第二段階、そしてバンドの発表をする第三段階、といった3つの段階に分けてそれぞれその段階で起こるバンド内での社会的影響の心理学を考察する。  まずサークルでバンド活動を行うには、部会に行ってお互い誘い合ってバンドを組まなければ始まらない。ここでは自分のやりたいバンドを組むためには他の人に一緒にバンドを組まないかと説得する必要がある。ここで例えばロー・ボール技法が使われることがある。これは「このバンドは曲も簡単だし、そんなに多くの曲もやらないからやってくれない?」などと言ってバンドメンバーに誘い、承諾した後に「やっぱり曲を増やしてもいい?」「やっぱりちょっと曲難しめだけどやって」などと言うものである。しかしバンドを組むというのは、今後少なくとも1ヶ月はそのバンドに拘束されることとなり、自己関与度が非常に高い条件であるといえるのでなかなか説得が受け入れられないことも多い。
  • レポート 心理学 社会心理学 日常生活における心理学 説得 集団 社会的影響
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,360)
  • 【日大通信】社会
  • 日本大学通信教育学部、2023~2024年度の社会学のリポート課題①の合格リポート原稿です。提出の際に若干修正を加えております。補助教材などを参考にご自身で作成してください。 丸写しでの提出はおやめください。誤字脱字など修正しておりません。あくまで、ご自身のリポートの参考としてお使いください
  • 日大通信 社会学 リポート
  • 550 販売中 2024/09/09
  • 閲覧(152)
  • 【日大通信】社会
  • 日本大学通信教育学部、2023~2024年度の社会学のリポート課題②の合格リポート原稿です。提出の際に若干修正を加えております。補助教材などを参考にご自身で作成してください。 丸写しでの提出はおやめください。誤字脱字など修正しておりません。あくまで、ご自身のリポートの参考としてお使いください
  • 日大通信 社会学 リポート
  • 550 販売中 2024/09/09
  • 閲覧(165)
  • 教育社会(テスト1-6)
  • Z1104 教育社会学1(テスト1-6) テキストをもとにまとめたものです。 テスト前に暗記し、無事パスしました。 1.いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ 2.いじめ問題の国際比較を通じて、その共通性と異質性について具体的に説明せよ 3.日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展開について述べよ 4.学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ 5.国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないかを説明せよ 6.イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ
  • 日本 アメリカ 社会 子ども 学校 いじめ 文化 Z1104教育社会学1(テスト1-6) 環境
  • 660 販売中 2014/09/02
  • 閲覧(2,110)
  • 逸脱とコントロールの社会の歴史
  • 第1章 逸脱とコントロールの捉え方 アメリカにおける逸脱の研究史 デュルケーム以後の逸脱の社会学理論の多くは、20世紀のアメリカで展開されている。その背景にはアメリカ社会の特有の事情があります。急速な産業社会化が進み、多くの移民を抱え、都市化したアメリカ社会では犯罪とそれへの対策は重大な社会的問題であり政策課題でもあったからです。これらのことを背景としてアメリカでの犯罪研究は急速に発達していったのです。 1920年代から40年代までの期間は、シカゴ学派の黄金時代でいろいろな研究が行われた。シカゴ学派はアメリカ社会学の確立期に位置し、シカゴなどの都市の住民の生活を対象とするローカルな研究であった。 1940年代から50年代になるとハーバード大学はコロンビア大学を中心に、システム論や機能分析が台頭してくる。ローカルな地域社会を超えたよりマクロな社会を体系的に研究する方法として機能分析やシステム論が適していた。逸脱の研究分野では、マートンを中心としてアノミー論や逸脱の機能分析が展開されていた。 1960年代になるとアメリカ社会は混乱期を迎える。既存の権威・権力を否定し新たな価値観や生き方を模
  • レポート 社会学 デュルケーム シカゴ学派 システム論 アノミー論 構造論
  • 550 販売中 2007/05/08
  • 閲覧(3,389)
  • 高齢化社会の経済
  • ここでは、総務庁「家計調査年報」昭和62年、昭和52年を見ていく ?消費額の拡大  高齢者(65歳以上)世帯の実質消費支出は10年間で33.1%伸び、10階級中最高の伸びを見せた。この伸びによって全世帯平均に劣っていた65歳以上層の消費は平均に追いついている。このような消費増加を収入面から見てみる。  消費支出増加の原因としては消費性向の上昇と収入の増加が考えられる。勤労者世帯平均と65歳以上勤労者世帯の平均消費性向の推移を見ると、平均では若干下降気味だが、高齢者では上昇している。  収入についてみてみる。65歳以上勤労者世帯の収入構造には大きな変化がみられる。10年間で、社会保障給付のウェイトが3倍近く増え、勤め先の収入がその分減っている。年金制度の充実で、社会保障給付の水準が高まったことが原因だろう。年金受給額は50年の30万から62年の78万へと大幅に増加している。これが高齢者の消費を後押ししたと考えられる。 ?高齢者消費の特性 昭和62年「家計調査年報」から、高齢者家計は、購入数量は少ないものの、単価の高い商品を購入していることがわかる。65歳以上世帯は価格が高い商品を購入する頻度が高いのである。
  • レポート 社会学 社会政策 高齢化 少子化
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(1,216)
  • 社会心理1 A
  • 社会的相互作用について述べよ。 社会心理とは「個人の思想、感情、行動がどのように他の人間の現実の存在、あるいは想像ないし暗黙の存在によって影響を受けるかを理解し、説明することを企図するもの」である。このような人と人との相互作用のあり方を研究するのが社会心理学である。今回は、「社会心理学」における「社会的相互作用」について考えてみる。 1、人との相互依存関係について  人は、さまざまな他社と関係をもちながら日々の生活を送っている。他者と関わることは、私たちに多くの喜びや楽しみをもたらしてくれる。しかしながら、その一方で、友人関係や異性関係に悩んでいる人も多く、また、近年では、職場や地域社会における人づきあいの難しさを訴える人も多くいる。われわれの生活は、他者との関係なしにはありえないし、社会全体も、こうした人と人との相互依存関係を基本にして成り立っているのである。  人は常日頃から、言語的・非言語的コミュニケーションを交わしている。  必ずやお互いに働きかけがあり、やりとりがあって影響し合う場合に、それを「社会的相互作用」(social interaction)とか「社会的交換」(so
  • 社会心理学
  • 550 販売中 2008/07/19
  • 閲覧(2,383)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?