連関資料 :: 教育指導

資料:465件

  • ■【2016-12】【明星大学】【道徳教育指導法(小学校)】過去問と回答例 ※2016年4月の試験でも出題済!
  • 明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。 2015年8月17日現在, ・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回) ・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。 (「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… )) 過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。 (問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません) 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 ●●【出題実績】●● ・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回) ・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) (出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています) ●お知らせ● ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。 小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。 ★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★ http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 道徳教育の指導法(小学校) 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2012 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 880 販売中 2015/09/03
  • 閲覧(7,360)
  • 佛教大学通信課程 S5533 初等算数教育法 第1設題(指導案)+ 科目最終試験
  • 2023年度佛教大学通信課程 初等算数教育法の合格済みリポートと指導案および科目最終試験です。 こちらは2024年度の新テキスト・シラバスに対応しております。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 わかりやすいリポート作成を心がけました。 【設題1】 (1)「算数・数学教育学の学び」,「算数科教育の目標(学習指導要領)」と 「評価(目的・時期・主体・内容と方法)」について,概要を説明せよ。   (2)「変化と関係」領域における「変化の様子と表や式(第4学年)」の内容から 授業1時間(45分)の学習指導案を作成せよ。 【科目最終試験】  (1)算数科の目標(学習指導要領)と評価(評価の時期と行為動詞含む)について説明せよ。    (2023/9科目最終試験) 【参考文献】  「新しい教職教育講座 教科教育編③ 算数科教育」 原 清治 ミネルヴァ書房
  • 小学校 指導案 2023 佛教大学 通信 免許 一種 ニ種 S5533 初等算数教育法 算数 レポート 試験
  • 660 販売中 2024/02/07
  • 閲覧(1,294)
  • 佛教大学通信課程 S5534 初等生活教育法 第1設題(指導案)+科目最終試験
  • 2023年度佛教大学通信課程 初等生活教育法の合格済みリポート(指導案)および科目最終試験です。 こちらは2024年度の新テキスト・シラバスに対応しております。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 わかりやすいリポート作成を心がけました。 【設題1】   「学校たんけんに出かけよう」(テキスト第3章)、「むかしあそびをしよう」(テキスト  第9章)、「つくったものであそぼう」(テキスト第10章)のいずれかの単元で、学習指導  案を立案する。  その際、必ず次の項目を入れること。  1.単元名、2.単元の目標、3.単元について(児童観・教材観を含む)4.単元の評価規準  (3点)、5.単元の指導計画、6.1時間(本時分)の展開例(6は児童の活動と教師の指導上  の留意点が対比して一覧できるように表にすること)  1~6の項目について、A4ファイル 2枚程度(最高でも4枚まで)にまとめること。なお  「評価規準」を「評価基準」としないこと。また、評価規準の3点は、平成29年告示の  学習指導要領解説 生活編 に基づく3点にすること。 【科目最終試験】   生活科において「自分の成長」に取り組む際の、単元の目標、指導に当たっての留意点、  配慮すべきことについて具体的に述べよ。(2023/10 科目最終試験) 【参考文献】  新しい教職教育講座 教科教育編⑤ 生活科教育  鎌倉 博 船越 勝 編著 ミネルヴァ書房  小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編  文部科学省
  • 2023 佛教大学 通信 小学校 免許 一種 ニ種 初等生活教育法 生活 レポート 指導案 試験 S5534
  • 660 販売中 2024/02/07
  • 閲覧(717)
  • 佛教大学通信課程 S5532 初等社会教育法 第1設題(指導案)+科目最終試験
  • 2023年度佛教大学通信課程 初等社会教育法の合格済みリポート(指導案)と科目最終試験です。 こちらは2024年度の新テキスト・シラバスに対応しております。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 わかりやすいリポート作成を心がけました。 【設題1】 平成29年版学習指導要領に基づいて学年・単元を設定し、学習指導案を作成しなさい。 【科目最終試験】  社会科とはどのような教科なのか。その目標・内容・学校教育での位置づけ等をふ  まえて概説し、それをふまえて今後の社会科授業づくりにおいて留意することを説  明しなさい。(1200 字以内におさめること) 【参考文献】  新しい教職教育講座 教科教育編② 初等社会科教育 中西仁・小林隆著 ミネルヴァ書房
  • 社会 指導案 2023 佛教大学 通信 小学校 免許 一種 ニ種 S5532 初等社会教育法 レポート 試験
  • 660 販売中 2024/02/07
  • 閲覧(995)
  • 保健科指導法Ⅰ① 「学校教育が担うべき保健的教養の形成について述べよ。」 課題レポートA判定
  • Ⅰ現代社会と保健的教養  現代の日本社会では、生活環境・生活様式・情報化・物質的な豊かさ、疾病像の変化、そして高齢化などのために、より確かな保健的教養の形成が求められている。  ここでは、保健の授業を通して形成されるべき学力の内容を、現代社会で健康に生きていくうえで必要な市民的教養の基礎を培うという視点から考え、今日の社会では、いかなる保健的教養が求められているのか、3つの特徴的な状況をあげて、それぞれ述べていくことにする。 ①生活環境・生活様式の変化が求める保健的教養  現代の生活は、その環境や様式が急速に変化している。その多くは、生活を豊かにし、快適にし、一見、健康の維持に役立つようにみえるが、反面、新たな健康不安や問題を生み出しているものもある。
  • 環境 日本 情報 健康 子ども 社会 学校 発達 保健
  • 1,650 販売中 2012/04/26
  • 閲覧(3,738)
  • 佛教大学通信課程 S5537 初等理科教育法Ⅱ 第1設題(指導案)+科目最終試験
  • 2023年度佛教大学通信課程 初等理科教育法Ⅱの合格済みリポートと指導案および科目最終試験です。 こちらは2024年度の新テキスト・シラバスに対応しております。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 わかりやすいリポート作成を心がけました。 【設題1】 1(1) ①通信教育テキスト(初等理科教育)および小学校学習指導要領(平成29年告示)     解説理科編をもとに,小学校理科の学習における,「理科の見方」,「理科の考え     方」,「問題解決の力」,「科学における探究の過程」について整理し簡潔に説明     してください。     ②構成主義的学習論,素朴概念について簡潔にまとめ,指導に活かしていくポイント     について論じてください。     ③小学校における理科指導全体に関する自身の今後の課題を述べてください。   (2) 理科の見方・考え方を働かせ,深い学びとなるような授業を構想し,本時の主な評価    の観点として「思考・判断・表現」を設定し,思考力・判断力・表現力等を育む学習    指導案を提示してください 【科目最終試験】   ①通信教育テキスト(初等理科教育)および小学校学習指導要領解説理科編をもとに、    小学校理科の学習における「問題を科学的に解決する」こと「理科の 見方・考え方    を働かせ」ることについて整理し説明せよ。   ②次に「問題を科学的に解決する」ことをもとにして,小学校理科の授業展開例を5年生    の生命領域の具体を例に述べよ。 【参考文献】  「新しい教職教育講座 教科教育編④初等理科教育」山下 芳樹 編著・平田 豊誠 編著   ミネルヴァ書房
  • 小学校 理科 2023 佛教大学 通信 免許 一種 ニ種 S5537 初等理科教育法Ⅱ レポート 指導案 試験
  • 660 販売中 2024/02/07
  • 閲覧(1,731)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?