連関資料 :: 社会

資料:4,216件

  • 採食行動のパッチモデルに対する霊長類の社会性の影響
  •  霊長類の採食行動を説明する際に用いられるパッチモデルの妥当性に関して、霊長類の社会性が与える影響を考える。 食物がパッチ状に分布する場合、動物はパッチの分布や質に応じてパッチを最適に利用することによって採食効率を最大化するという前提で、多くのパッチモデルが考えられてきた。ニホンザルの場合の具体例を挙げる。晩秋の主要食物品目は高カロリーなカヤ種子である。そのカヤ種子のパッチにおいて、重複利用による採食速度の低下が起こったことに対し、新たなパッチを遊動域の周辺で開拓し採食速度を回復させている。また、このような移動は一つのパッチ内でも行われている。ニホンザルはケヤキ大木において、樹上堅果数が多くそのための樹上での採食速度が高い時期は多くの個体が樹上で採食したが、時期経過に従い堅果が落下し地上の堅果数が増加し地上の採食速度が高くなると、地上での採食個体が多くを占めるようになった。多くの霊長類にとっても食物はパッチ状に分布しており、このような事例からパッチモデルは妥当であると考えられた。  パッチモデルにおいて、パッチ間の移動が行われるかどうかの目安として、チャーノフの限界値の定理がある。チャーノフの限界値の定理ではパッチ侵入時の速度は様々でも立ち去り時の速度は同じ生息地であれば一定であると考えられている。つまりある個体が同じパッチに長時間居続けた場合の平均採食速度(限界値)を採食速度が下回るとそのパッチを去ると考える定理である。しかし、ニホンザルは平均採食速度の高い、つまり質の高いパッチほど長時間滞在することはなかった。要するにニホンザルは平均採食速度の十分な低下を待たずにパッチを移動したことになる。これはブナ堅果の飽食の影響、攻撃的交渉によるパッチからの立ち去りが関係しているとも考えられるが、これらを考慮したとしてもなお否定的な顕著な結果がでている。
  • レポート 理工学 霊長類 パッチモデル チャーノフ 限界値の定理 採食行動
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(1,866)
  • 高度経済成長期を経て日本の家庭の規模と構成社会について
  • 第二次世界大戦後に家族制度が廃止され1960年代を中心とする高度経済成長期を経て、日本は本格的な高齢化社会に突入し、日本の家庭は大きな変革を遂げた。   まず、家族形態の変化を考えてみると、家族規模の縮小があげられる。平均世帯員数は、1920年頃は、平均5人前後であったものが、1995年には平均2.82人と急減し、2020年には平均2.49人と予測されている。さらに少子・高齢化を反映して、最近では子供を含む世帯が減り、高齢者を含む世帯が多くなってきている。  次に、家族の内部構造は、核家族世帯や単独世帯の増加傾向にあり、1979年代以降のベビーブームやUターン現象が落ち着き、核家族の占める比率は、1995年に58.7%、2020年には58%になると予測されている。  また、最近の未婚化・晩婚化傾向は、高齢者と未婚子とが同居する世帯を増加させ、1999年には226万1000世帯と急増している。内訳としては、夫婦と子からなる世帯は1995年に34.2%、2020年には26.7%になると予測される。さらに、夫婦のみ世帯は1995年に17.4%、2020年には21.9%になると予測され、独り親と子の世帯は1995年に7.1%、2020年には9.5%になると予測されている。65才以上のいる世帯をみると、単独世帯や夫婦のみの世帯は大幅な増加を示している。  今日の家族は家族の個人化の時代でもある。家族はひとつ、夫婦は一心同体、水は血よりも濃いといった家族幻想を崩し、個人の側から家族をとらえた考え方をしている。家族が個人の行動を束縛する時代から個人が主体的に家族形態や家族のライフスタイルを選択する時代となっている。  このような、日本の家族の規模と構成が変化した今、老親に扶養が必要となった時、家族が抱える問題点とは何かを考えてみる。  高齢者の独り暮らしであれば、心身機能が衰えた時、家庭内に介護者がなく高齢者で夫婦のみの世帯であれば、介護者は高齢で病弱な場合が多く、高齢者の孤独死につながる場合もある。
  • レポート 福祉学 高度経済成長期 家庭 構成社会
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(4,837)
  • 社会福祉援助技術各論 間接援助技術の必要性
  • 「間接援助技術の必要性、今後の課題について述べよ。」  間接援助技術の必要性  社会福祉援助技術の主なものには直接援助技術と間接援助技術がある。直接利用者に会って援助する方法である直接援助技術に対して、間接援助技術は、利用者に対して直接的に働きかけるわけではないが、利用者へのサービス提供が効率よく展開され、より質の高いサービスが提供できるように環境を整える役割をもっている。  すなわち間接援助技術は、社会福祉を運営するためにサービス資源や福祉制度を整備する技術であり、これが整備されていなければ直接援助の実践も効力を十分に発揮することができない。このように間接援助技術は、直接援助技術が有効に実践できるような土台をつくる働きを持っているのである。  社会福祉援助は、社会生活上の問題をもつ利用者に対して、社会福祉の制度や政策のもと、さまざまな福祉サービスを活用して問題解決するが、多くのサービスメニューがあるだけでは問題解決につながらない。社会生活上の問題をもつ利用者と福祉サービスを有効に結びつける必要がある。さらには、利用者に対して効果的な援助を行うために、各サービス間の連携がとれていることも必要である。これらの実践のために活用する技術が間接援助技術であり、そこに間接援助技術の必要性を見いだすことができるのである。  間接援助技術の性格  間接援助技術の性格をして次の二つが挙げられる。  (1) 福祉的な環境を整える援助技術   利用者のニーズに即応できるサービスが的確に提供されるためには、福祉的な環境を整えなければならない。その環境とは以下の五つである。  第一に地域社会に福祉施設や在宅サービス、保健・医療施設や在宅医療、在宅看護などのサービス体制が整えられていなければ、ケアマネジメントの能力は発揮できない。また、高齢者や障害者の在宅や移動環境の整備、福祉の町づくりも欠かせない条件である。これらの条件整備の働きかけには地域援助技術や社会福祉調査の技法が活用される。  第二に施設や在宅福祉サービスの運営が社会福祉法人や行政など供給主体により的確に運営管理されていなければならない。そのために、社会福祉の運営管理の技術が要求される。  第三に福祉や保健・医療などの各種のサービスが地域において相互に連携がとれており、的確なケアマネジメントができるようにネットワーク化されていなければならない。これには地域援助技術が活用される。  第四に将来必要なサービスが的確に予測され、総合的な地域福祉計画として行政により計画化されていなければならない。そのためには社会福祉調査法や社会福祉計画法が必要となる。  第五に福祉サービスの環境整備だけでなく、利用者をとりまく地域社会の住民の間に福祉に対する理解や参加・協力の姿勢がつくられていることが大切な条件である。すなわち当事者である住民による福祉活動が活発に展開されるような働きかけが必要である。そのために地域支援技術が欠かせない用件となる。 (2) 集団に働きかける組織的な援助技術  直接援助技術が特定の個人に働きかける援助技術であるのに対し、間接援助技術は集団を対象として働きかける組織的な援助技術としての性格をもっている。それは地域社会の要援護者集団や施設利用者、団体メンバーを対象として、その共通するニーズや問題点、課題を把握し、組織的に解決を働きかけることである。  また、問題解決のために団体や組織の間の力を組織化する働きももっている。例えば社会福祉調査法を活用して地域の実能を明らかにし、その問題点や課題を分析し、活動を計
  • 社会 間接 各論 技術 援助 福祉
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(4,924)
  • 社会福祉調査の性格と類型について - 統計調査と事例調査の相違
  • 社会福祉調査は、社会福祉に対するニーズの把握や発見、そして社会福祉実践の増進をはかるため、さまざまなデータを収集し、事実の客観的・科学的な解明や分析を行うことを目的とした調査である。社会調査の応用分野ではあるが、単なる実態把握や学問的研究にとどまらず、社会福祉の諸問題の解決と予防へのデータを提供するという性格をもっている。そのためプライバシーの保護はもとより、「調査のための調査」になってはならないとされている。 社会福祉調査が一般の社会調査の手法と異なるポイントは、人および人の生活に密着して、事例調査や時系列的変容を重視している点である。社会調査の場合、世論調査を軸 にした大量調査から発展してきた経緯があるのに比べ、社会福祉調査は個人の生活に即してその課題をできるだけ実証的に明らかにするというところから出発しているのである。
  • レポート 福祉学 社会福祉 社会福祉実践 社会調査
  • 5,500 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(5,110)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?