連関資料 :: 教育
資料:11,598件
-
人権(同和)教育
-
「戦後の同和教育を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。」
同和教育は「同和問題を解決すための教育の営みの総称である」と言われている。同和問題は人類普遍の原理である人間の自由と平等に関する問題であり、日本国憲法によって保障された基本的人権に関わる課題である。同和問題の早急な解決は「国の責務であり、同時に国民的課題である」との考えから1965年8月に出された「同和対策審議会答申」では同和問題を次のように示している。いわゆる同和問題とは、日本社会の歴史的発展の過程において形成された身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部の集団が経済的・社会的・文化的に地位の状態に置かれ、現代社会においても、尚著しく基本低人権を侵害され、とくに、近代社会の原理として何人にも保障されている市民的権利と自由を完全に保障されていないという、もっとも深刻にして重大な社会問題である。
このような同和問題解決の方法として、同和教育がある。「『同和教育』は同和問題を解決するための営みの総称である。」とされている。同和教育の目的は大きく二つある。同和地区を対象と
-
戦後の同和教育を概括し
同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。
人権(同和)教育
人権
同和
佛教大学
通信
レポート
- 550 販売中 2008/12/16
- 閲覧(2,158)
-
-
道徳教育の研究
-
現代の道徳教育の課題について述べよ。
今日の日本社会はさまざまな倫理的問題が横行し、昨年の漢字一文字に選ばれた「偽」という字に象徴されるように、企業や関係機関による不祥事が相次ぎ、企業人としてのあり方、特に現代人の道徳の資質が問われている。そんな世情の中で成長しこれからの社会を担っていく子どもたちに、どのような道徳教育を施していくかは重要な教育課題である。
道徳とは徳への道と書くように、人間らしい理想のあり方に向かって伸びている規範である。人が社会で生きていくために生涯を通して身につけていくべき規範である。社会規範にはこれと良く似たものとして法があるが、法律に見られるように法が社会の中にはっきりとした形で存在しているのに対して、道徳は明文化されて示されるものではなく個人の意識の中にあるものである。一人一人の内面の良心が強く求められるものが道徳である。そして道徳教育とは、道徳性の発達を促す教育のことである。対人関係や社会生活において、善悪・正邪の判断を下したり行為したりする際に働く道徳的性格を豊かに育てていくことと言える。道徳教育には2つの基本的な課題を持ち合わせている。第1に、社
-
環境
日本
社会
道徳
倫理
企業
文化
学校
国際
- 550 販売中 2009/06/01
- 閲覧(1,306)
-
-
ペスタロッチーの教育学
-
「ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。」
「私はむしろ、人間本性の本質の中にあって、すでにそれ自体真理であり、この人間本性そのものの自主性の作用である教育の出発点を認めております」
と述べているように、ペスタロッチーもルソーと同様に、子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えている。
彼は、子どもは生まれながらには未だ動物的であるにすぎず、この動物的衝動を根絶することが教育なのであると考える古い教育観に真っ向から反対するものである。真への認識、美の感情、善の力、これらは全て子どもが生まれながら有しているものであり、あたかも植物が発芽し成長し花を咲かせ実となっていくのと同様に、教育者は子どもの内的本性に備わっていないものを、外部から注入することは教育にふさわしくない。したがってわれわれはロックのようなタブラ・ラサ説とは異なる教育観をここに見出すことができるのである。すなわち、子どもの本性は白紙ではなく、既に将来成長する能力を内的に有しているのである。この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であり、ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」と呼んでいる。さらに彼は、
「本能はその力を失うことなく、認識に変わるべきですし、経験はその無邪気とその汚れのない感覚を、あらゆる形態における自然の観察のための犠牲とすることなく法則に変わるべきですし、また法則はその厳密さを緩めることなく、愛に変わるべきであります」
とも述べている。つまり、子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」でもあるというわけである。
またペスタロッチーは「探求」において、人類の進化を4つに分けている。その順序は、
(1)自発的状態、
(2)社会的状態、
(3)道徳的状態
である。最初無邪気さが現れるが、次第に我欲のために粗暴になる。そのため社会には我欲を抑える法秩序が求められる。さらに我欲が完全に抑えられ、人間性が達成される時、道徳的状態に到達することができるのである。ここでも人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされていると言えよう。そして、ペスタロッチーは道徳性・宗教性の陶冶を重視するのだが、彼は母子の間で育まれる信頼・感謝・従順・忍耐の心が道徳的生活の基になるのだというのである。
またペスタロッチーの教育論の重要な柱として、直観の原理を挙げることができるが、直観の原理とはどのようなものか。彼はこう述べている。
「直観と感情とは、子どもの内的な能力の所産としてすでに本源的に人間的で、精神的かつ道徳的であります。人間は直観と感情をまず最初に知覚し、まさにそのことによって直観と感情それ自体と人間の内的なるものとを知覚する外界の対象から分けて、純粋に自由に直観され、感ずるのです。直観と感情とは児童と人類の純粋に人間的な、純粋に精神的な、また純粋に道徳的な文化のすべての単純な、不変の要素となり、そしてまた要素であるのです」
つまり、直観はすべての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観でなくてはならないとされる。しかし直観において受け取ったものはまだ曖昧で混乱している。そのような曖昧な直観を明瞭な概念にすることが求められる。また、
「この直観の内にある混乱を止揚し、諸々の対象を相互に分け、相似たもの、互いに関係したものを、その表象において再び結合し、そうして、それらのものを我々に明らかにし、それらのものを完全な明白さにかたどって
-
佛教大学通信
教育原理
ペスタロッチー
- 1,100 販売中 2008/01/08
- 閲覧(2,925)
-
-
教育相談に必要なこと
-
生徒との教育相談を行う上で必要なことがらとは
私が生徒との教育相談(ここではカウンセリングという視点で取り上げる)を行う上で必要だと思うことがらは以下の3点である。
1. 自分を知ること。
2. カウンセラーとしての能力。
3. 環境・条件を整えること。
これら各々について理由をまとめ、レポートとする。
? 自分を知ること
誰かの相談に乗るに当たり、私がまず重要だと考えるものは、自分自身の安定である。自分自身に安定した精神状態とそこから生まれる余裕がなければ、相手の相談を受容することは不可能である。そこで、自分自身の安定のために必要なものとは何か、それはまず自分自身をよく見つめ、理解することである。
自分自身のコンプレックスなどを自分で理解・整理できていない場合、クライエントの話を自分自身の問題として受けてしまう可能性がある。これは治癒の妨害にもなりかねない。
自分自身を理解するための具体的な手段としては、まず一人で考え(内省し)てみる。そして人と話してみる。(時にはカウンセリングを利用する。) また20答法などのツールを使って自己分析をするなどして、自分を客観的に見つめ直す必要がある。
このようにして自分と向き合い、嫌なところなどにも逃避することなく対峙し、客観的に自分を理解することが、カウンセリングの第一歩であろう。
? カウンセラーとしての能力
講義でも取り上げた通りだが、学校カウンセリングとは、「内在的な価値を持った個々の生徒の自己実現を助ける過程」であり、学習指導、生徒指導合わせて生徒の人格の発達と形成を目的としている。従ってある程度の技法が必要となる。
まず、共感的に他者を理解できること。これは人間の自己成長の傾向を信頼するロジャースの理論に従っているのだが、現象を観察するのではなく経験し、受容と共感的理解を示していくことで生徒と信頼関係を築くことが大切である。
-
レポート
教育学
カウンセリング
適性
共感的理解
- 550 販売中 2006/01/11
- 閲覧(2,389)
-
-
教育方法論
-
○一斉指導、個別学習、グループ学習のそれぞれの有効性と限界について論じなさい。
○学習指導の前提条件を、学習者と指導者の立場から、それぞれ論じなさい。
○次の語句を簡潔に説明しなさい。
①指導案
②助教法(ベル・ランカスター法)
③ドルトン・プラン
④発見学習
-
実験
学習
情報
教師
指導
心理
学校
問題
授業
児童
- 990 販売中 2009/12/02
- 閲覧(2,582)
-
-
人権(同和)教育
-
設 題
⇒50年に及ぶ戦後の同和教育を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。
戦後の同和教育司
戦後の同和教育施策は同和地区児童・生徒の長期欠席・不就学の取組に始まる。1952年のオールロマンス事件当時の京都市における同和地区児童・生徒の長期欠席・不就学の児童・生徒の割合は京都市平均のそれに比べて10倍という高率であった。同年、部落解放委員会京都府連合会はオールロマンス差別事件糾弾要綱に「差別は市政の中に」で同和地区児童・生徒の「不就学児童無くする対策を即時たてること」を最重要課題とした。この糾弾活動をうけて京都市は「今後の同和施策運営要綱」を策定し、これに基づいて戦後初めて同和教育費200万円が52年度予算として計上されることになった。そしてこの同和教育費はその後年々増額されることになった。1962年の同和地区長期欠席・不就学児童・生徒の割合は大幅に改善された。ここに、行政の具体的な予算を伴う同和教育施策は一定の成果を挙げたと言えるであろう。しかし、この時期の同和地区生徒の高校進学率は京都市平均の半分以下であった。このような実
-
佛教大学
人権教育
合格済
- 550 販売中 2009/05/12
- 閲覧(2,128)
-
-
教育論レジュメ
-
「教科書」のカラクリ教えます。
扶桑社の「ルール違反」
扶桑社は検定終了前は外部に出してはいけないはずの白表紙(検定用申請本)を教育関係者に配布したことで、文部科学省に説明を求められており、市民団体からは公正取引委員会に排除措置を求める申告書が提出された。しかし、ルール違反をしている扶桑社に文科省は実効力のある処分をしていない。
もうひとつ、「新しい歴史教科書をつくる会」はパンフレットの中で他社の名前を出して教科書内容を批判し、それを全国の教育関係者に配ったり、販売していた。本来これらは文科省、公正取引委員会によって禁止されている行為であるが実際には行われている。
今回の教科書採択の一部で、上からのごり押しで教科書を選ばせるという風潮がでてきた。杉並区の採択では、区長が自分の意向に沿わない教育委員を更迭している。また、都内のある区では来年度から使用する5教科すべての教科書を変え、採択に協力している先生たちの意見を無視した形になった。従来の先生の意見重視から、現在のトップダウンの傾向が出てきたことが問題である。
「一発検定」の恐怖感
教科書作りの流れ
中心になるのは教科書執筆経験の豊かな大学の先生。1分科会15~20人ほどの委員がいて、そこに教科書会社の編集担当が入り、議論しながら内容を詰める。このとき、もとになるのは学習指導要領の「解説書」で、それに従い、分担して書く。それをまとめた白表紙(検定用申請本)を文科省に提出する。
学習指導要領を具体的に説明した「解説書」がある。執筆者は「解説書」を読み、やっと教科書に何を書けばいいかわかる。「解説書」は法的拘束力を持つわけではないが、書く側にすれば、「解説書」は文科省の印刷物として出されている上に、検定に携わる人が解説しているため、それに従い教科書を作らなければ、検定で不合格になってしまうのではないかという恐怖感がある。1990年度からはそれまでの「条件付き合格」が無くなり「一発検定」になり、余計「解説書」に沿う流れになっている。
「発展」で目立ちたい
「ゆとり教育」を進める2002年4月からの新学習指導要領により、学習内容が3割削減された。ところが文科省はこれを「最低基準である」として、2003年12月には指導要領の一部を改訂した。指導要領は「発展」に関して一切規制をしていないため、各社「発展」の解釈がばらばらになっている。派手な見開きを掲載した教科書もあれば、読み物程度の教科書もあり、明確に分かれている。今までと同じように授業を進めたいという教師にあわせた後者のような教科書と、「発展」が認められたのだからとことんやろうという前者の教科書ができたというで、それは編集方針の差であり、どちらがいいとも悪いとも言えない。
教科書会社の立場では、いままで指導要領で内容がすべて縛られていたのが一変して、「発展」によって初めて他者との差がつけられるので、目立とうという意気込みがあるのは当然と言える。
文科省の立場としては、指導要領は「最低基準」だから、すべての子どもに理解させることが大事であるし、現場の先生にしても、すべての子どもを「おおむね満足」のレベルに引き上げたいと思っているわけで「発展」よりも、「補充的な学習」に力をいれてほしいというつもりであった。しかし、教科書には「補充」という項目は設けられていない。
検定するのは二流学者か
検定から先のプロセス
検定の合否は最終的に教科用図書検定調査審議会が決定するが、実際は各教科2,3人ずつの文科省の教科書調査官が全部の教科書を見て判断する。
-
教育
- 550 販売中 2008/07/14
- 閲覧(1,425)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。