連関資料 :: 教育
資料:11,596件
-
生活科教育法リポート
-
『子どもの主体的な活動の姿を基にしたカリキュラムについて述べよ。その際、テキストに示されている事例から4例(第1学年から2例、第2学年から2例)取り上げ、具体的に考察を図ること。また以下のキーワードを必ず取り入れて述べること。
キーワード:「学び」「体験」「かかわり」「遊び」』
生活科のカリキュラムについての一考察
1992年度から小学校低学年(第1,2学年)の社会科と理科が廃止され、生活科が新設された。その目的は児童における「生きる力」の育成であるが、「生きる力」の育成のために、従来の教室中心・知識注入型の教育法とは異なった方法が採用されることになった。それは「具体的な活動や体験を通じて、児童が自ら学習していく」という方法である。
よって、生活科の場合、学習の場は「学校の教室」とは限らない。地域の公園であったり、学校の校庭が学習の場であったりする。また、生活科においては教科書が用意されているわけではない。上記の場所や活動自体が教科書、かつ教材となっているのである。つまり、教室外での様々な活動や体験(遊びや自然・物、人々とのかかわりなど)を通じて、様々な事柄を児童自らの手によって学
-
生活科教育法
B評価
仏教大学
通信課程
カリキュラム
- 550 販売中 2009/09/23
- 閲覧(1,749)
-
-
新安保体制下の教育
-
【安保改定と反対闘争】
1960/1/19 岸ら日本全権、安保改定条約調印
1/16日本全権、調印のため羽田を出発、阻止しようとする全学連らと警官隊衝突
2月アイゼンハワー大統領来日準備のためハガチー秘書来日、羽田空港で全学連反主流派(共産党系)らが阻止行動(羽田デモ)
5/20未明、衆議院、条約は野党欠席のまま通過
6/15安保反対のデモ、全学連主流派(反共産党系)学生ら国会乱入、警官隊と衝突、東大文学部3年の樺美智子死亡(六・一五事件)
【経済成長と教育】
高度経済成長
1960池田勇人内閣、所得倍増計画と人づくり政策
(1960年代末には国民総生産は世界第2位となる)
1962文部省教育白書『日本の成長と教育』
経済成長との関連で教育政策の基本認識を明示
1963経済審議会答申『経済発展における人的能力開発の課題と対策』
急激な技術革新の時代にふさわしい人材の養成・確保(社会ニーズに応じた教育要求?)
能力主義、ハイタレント・マンパワー
単線型学校制度を批判、学校制度の多様化
1967国際テストで日本児童の数学、世界一の成績
共働きの増加と「カギっ子」、学童保育の要求
農業就業人口の減少 兼業農家の増加
1960年 1175万人 66%
1970年 715万人 84%
農村から都市への人口流出・兼業化
農山村の過疎化と都市の過密化
石炭から石油へとエネルギー資源の転換 →失業者
(1960三井三池争議、1961全国炭坑スト)
テレビの普及(1960カラーテレビ本放送開始)
東京オリンピック(1964)で急増、69年には普及率が92%
アニメ
マンガ:週刊誌ブーム、月刊誌の売上落ち込み、
-
レポート
教育学
新安保
教育史
大学紛争
- 550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(1,511)
-
-
我が国の教育の目的について論述しなさい。
-
「昭和22年法律第25号(以下「旧法」という)」の施行から60年目、「平成18年法律第120 号(以下「現行法」という)」によって、我が国の「教育基本法」はそのすべてが新しいものになった。半世紀以上にわたって変わることのなかったこの法律が全面改正を受けた背景を考察し、現行法による「教育」の改善点および問題点についての意見を述べる。
旧法前文では、教育の目指すところとして「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造をめざす」とされていた。現行法前文では「個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す」となり、「真理と平和」が「真理と正義」に変更され、「公共の精神」と「伝統を継承」することが追加されている。これは個人の気持ちばかりでなく、公共心や伝統を重んじる教育をしようという目的があるとされる。これは価値観の押しつけであると批判されることもあるが、私はこの目的に賛成である。最近の若者は公共のマナーや目上の者に対する態度が悪いとされているからだ。今後の学校教育によって、そのような若者を減らしていこうとするのは重要なことだといえる。
-
日本
社会
学校
文化
教育学概論
- 550 販売中 2011/08/01
- 閲覧(2,099)
-
-
算数科教育法リポート
-
『算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)』
算数科教育の歴史について
我が国における算数(算術)教育の歴史は古く、江戸時代には寺子屋で珠算を教えるという形で庶民に教育が既に施されていた。ここで行われた算数(算術)教育は生活上必要であった計算能力の習熟と算数的知識の伝授のみであったが、庶民が社会の一員として生活を営んでいく上で算数(算術)教育は必要であると為政者等が認識していたことが上記により理解できる。
時は流れ、明治時代初期。明治維新の新政府は欧米諸国と対等な関係を築くために、欧米諸国の良い面(文化・技術など)を積極的に取り入れることにより国力を上げることに腐心した。このことは算数(算術)教育においても例外ではなく、従来の珠算から西洋式の筆算や洋法算術を学校教育に採用することになったのである。
初期においてはスコットやマレーがペスタロッチの直観
-
算数科教育法
佛教大学
B評価
通信課程
算数科教育の歴史
- 550 販売中 2009/05/19
- 閲覧(1,361)
-
-
教科教育法英語1①
-
音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、箇条書きにまとまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい。
【ヴィルヘルム・フィーエトル】(ドイツ)
文法・訳読式教授法に取って代わる口と耳から入る直接教授法を提唱
外国語の習得は、翻訳によらず、自国語で考えず、当該外国語の発音・連語・構文の模倣によるべきであるとした
外国語の教師は音声学の素養を必要とし、語彙は脈絡のある文から成るテキストを使い、会話によって習得すべきであるとした
【ポール・パシー】(フランス)
ヴィルヘルム・フィーエトルの直接教授法に賛同
フランスの学校で外国語教育に直接教授法を用い、発音の教授に音声学的教授法を採用
【ヘンリー・スウィート】(イギリス)
言語を学ぶということは、①言語習得の諸困難を克服することに他ならない、②各言語にはそれぞれ特有の諸困難がある、と説いた
その言語が他の言語との関係に於いて生ずる「外的諸困難」ではなく、その言語が本来持っている「内的諸困難」の一つに不合理性を挙げ、「内的諸困難」の不合理性の例に、英語の叙想法過去の用法を挙げて論述した
【オットー・イェスペルセン】(デ
-
教科教育法英語
佛教大学
レポート
音声学的教授法
パーマー
クラッシェン
リトルウッド
教授法
- 550 販売中 2008/10/20
- 閲覧(1,630)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。