連関資料 :: 教育
資料:11,595件
-
教育の方法と技術(1分冊)
-
個人差に応じる授業とは、児童の個人差に適合するように授業のあり方を変えることである。個人差とは、児童の知能や学力、学習スピード、認知スタイル、学習スタイル、特殊能力、パーソナリティ特性等があり、
一つ一つの特性の全てにわたって、個人の中で一様の発達を遂げているものはない。そのため、学習を進めていくうえで個人間の差異・個人内差異を重視していかなくてはならないのである。そして、その方法には3つあげられる。
①児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標を変える・・・学習の方法は変えず、児童がそれぞれに応じて異なった目標を与えられたり選択することである。
②児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の方法を変える・・・児童の目標は皆同じであるが、児童により学習方法が異なる。異なる指導を受けたり、自分に合った学習方法を選択することが出来る。
③児童の個人差に応じて、指導あるいは学習の目標と方法の両方を変える
これらの方法には、次のような問題点もあげられる。児童のどんな種類の個人差に応じて行うのか、児童の特性に対してどのようなレベルの目標を設定すべきか、目標や方法を教師と児童のどちらが選択するか
-
教師
学習
児童
問題
評価
指導
授業
個人
方法
目標
- 550 販売中 2008/03/18
- 閲覧(1,524)
-
-
体育科教育Ⅰ②
-
『小学校体育科の学力と具体的な評価の観点について論述せよ。』 評価A
小学校体育科における学力とは、知識や技能に加え、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力などである。このことを受けて、体育科における学力は、三点ある。一点目は、運動の技能、運動や健康・安全についての知識・理解である。運動の特性である楽しさや喜びを味わうために、必要な技能を身に付けていることや、体力を高めるために、必要な技能を身に付けること、運動の特性と運動の合理的な実践に関する内容や運動の意義を理解し、知識を身に付けていること、さらに、健康・安全について課題解決に役立つ基礎的な事項を理解し、知識を身に付けていること等がそれにあたる。これは、学んだ力とも言える。なぜ知識や理解も大切かというと、運動機能を向上させるために、自分の運動のイメージをつかんだり、友達の運動を見てどのようにアドバイスすればよいかを考えたりするための基礎となるからだ。これらが伴わない中で運動を繰り返しても、運動技能や体力の向上は期待できない。二点目は、運動や健康・安全についての思考
-
小学校
子ども
社会
学校
健康
体育
運動
評価
学習
課題
- 550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(2,048)
-
-
『現代の道徳教育の課題について述べよ』
-
『現代の道徳教育の課題について述べよ』
1996年の第15期中央教育審議会第1次答申では新しい教育目標として「生きる力」が提示された。この「生きる力」とは「確かな学力」、「健康・体力」、「豊かな人間性」の三つの能力から構成されていると解される。「確かな学力」とは知識・技能に加え、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力である。学力向上は学校の目標の一つであるが、かつての「教育の現代化」以降にみられた諸問題の噴出を考えると従来どおりの詰め込み教育では決して「生きる力」にはつながらないと考えられる。それは点数による評価を目的とした学力だけでは今の変化の激しい社会では生きていけないのが分かってきたからである。「健康・体力」とはたくましく生きる為の健康や体力を意味し、生命の基本となる部分である。「豊かな人間性」とは自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など、と解され、道徳的心情、判断力、実践意欲といった道徳性を特に必要とされる能力といえる。以上三つの能力が教育現場においてバランスよく発達していくことが望ましいが、そのためには道徳教育は欠くことのできないものとして位置づけられている。しかし、その「生きる力」を育むための現代の道徳教育には、いくつかの課題が含まれている。平成10年に改訂された小学校学習指導要領解説(総則編)(平成11年、文部科学省)の第1章総説、(2)改訂の基本方針で指摘されているように、「道徳教育については、道徳の時間が十分に確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合が高学年にいくほど低下していることなど」、があり、これまで行なってきた道徳教育の課題を明示している。そしてこれらを踏まえ、「豊かな人間性」能力の育成の為に道徳教育や特別活動におけるボランティア活動や自然体験活動などの体験的な活動の充実、道徳教育における低学年の善悪の判断や社会生活上のルールなど重点的な指導の工夫、障害のある幼児・児童・生徒や高齢者との交流の推進、第3学年からの保健学習の導入など心身の健康に関する教育の充実、社会科における人物・文化遺産中心の歴史学習の徹底などの改善を図っている。しかし学習指導要領の主旨を受けた学校現場の道徳教育の実状は残念ながら一部熱心に取り組んでいる学校は別としても、ほとんどの学校では、道徳教育に力を入れている学校は少ないと考えられる。その理由としてはいくつか考えられるが、第一に、教師の間に未だに戦前の教育勅語に基づく「教化」型の修身教育に対するアレルギーからくる道徳教育の蔑視感があるように思われる。第二に、目前に起こるトラブルやその他の学級の問題の処理に道徳の時間が使われやすい。第三に、学力を確実につけるためには正規の時間だけでは足りず、道徳の時間が他の教科の補習の時間に使われやすい。第四に、道徳教育は学校教育活動全体で行なうという主旨から、結果や効果がすぐに出ない活動として軽視される、等が考えられ、学校側の道徳教育の捉え方、運用の仕方も問題であり課題といえる。指導要領第1章総則第1の2の道徳教育及び道徳の時間の目標に関して次のように書かれている。「学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行なうものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行なわなければならない。」とあるように、単に教室で行なわれる道徳の時間だけでは児童に概念的な道徳しか与えられず、やはり学校教育活動全体を通
-
道徳教育の研究
道徳教育の課題
レポート
文字数:B5で約8枚分
B5八枚分相当
- 550 販売中 2008/04/07
- 閲覧(2,655)
-
-
教育哲学 第1設題
-
子供からみた発達の意味と条件に関連付けて、子供の教育の要点について述べなさい。
子供にとっての発達の意味は何か、順番に述べてみる。簡単に言えば「自分が前よりも大きくなること」である。ランゲフェルドはそれを詳しく「自らが何かになろうと意欲し、より偉大になろうとしている人間」と定義している。また、子供がいつも自分をより大きく、強くしてくれると思われるような人物を求め、それを模倣し、それと自己同一化したがる人間であると言い換えることもできるので、絶えず身近にいる信頼する人物、さしあたっては両親や同胞の言動を模倣し、それと自己とを意識的・無意識的に同一化しようとする努力を通して成長することといえる。まとめると、自分が前より大きく偉大になるためにそれにふさわしい絶えず身近にいる信頼する人物を見本とし模倣して、それと自己とを同一化していく事が、子供にとっての発達だといえる。
では、それに対して発達のための条件はどうなるか。
-
教育哲学
佛教大学
佛大
- 550 販売中 2008/04/10
- 閲覧(2,077)
-
-
【レポート】家庭科教育法
-
2011年度佛教大学通信課程,家庭科教育法のB判定レポートです。
指定テキスト以外の参考文献等は使っていません。 参考までにどうぞ。
テキスト【『初等家庭科教育法』 佛教大学通信教育部】
-
佛教大学
通信
B判定
レポート
- 880 販売中 2013/05/20
- 閲覧(1,880)
-
-
教育心理学 設題1
-
象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も掲示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。
⇒象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こす働きをする機能である。それは、意味するものと意味されるものとを区別して遣うことが可能になるということ、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ、それに反応することが可能になるということでもある。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用してとき・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになるという機能である。それはまた、意味付けをした模倣(ことば等)で表現するということでもあり、前提として、模倣・再現する力の育ち(表象能力)も必要であることは言うまでもない。 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、中沢の観察によると、ある子どもは「ガアン…、ゴオン…」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。
3歳ころには、子どもは、ふりやみたてを複雑に組み合わせて虚構の世界を作り上げるようになる。例えば、3歳児が姉の絵本を何冊もかかえ持ってきて、ほおづえをつきながら、一冊ずつ開いては「ウン、ウン、ウン…だって。おわり」などという様子が観察できる。この場合、子どもはまだ字を読めないのに、いかにも本を読んでいるかのようにみせている。それは単なるモデルの模写ではなく、自分のイメージや知識にもとづいて演技しているのである。やがて、子どもは遊びのなかでの役割を意識し、それにふさわしい動作を思い描き、状況を設定することによってごっこ遊びを展開するようになる。
ガーベイは役割・動作プラン・ものおよび状況の設定の3つの要素に着目してごっこ遊びの構成を分析した。まず、役割対象や動作についての知識の利用である。幼児が最も良く知っているのは家族であり、様々な動物や架空の人物が登場しても、その動作プランは家庭生活における家族の役割にもとづいていることが多い。また、子どもは一日の生活をいくつかの一定のつながりを持った、決まりきった活動の系列としてとらえるようになる。遊びのなかでの動作プランは、こうしたスクリプトに様々なことばを組み入れることによって組み立てられる。さらに、虚構性の表明・調整する手段の上達が指摘できる。遊びを一つのテーマのもと展開させていくためには、子どもどうしが今どのような役割を演じ、どのようなプランのもとに状況を設定しているかを伝え合う必要がある。このようにごっこ遊びの展開は子どもの認知発達によって支えられていると言う。
以上のような認知発達を基に、数概念の獲得や文字の習得につながる。
中沢の研究によれば、子どもは日常生活の中で数を経験する。たとえば、お風呂の中で親が子供を抱いてゆっくり数を唱えて聞かせる。すると、知らぬ間に子ども自身も唱和するようになる。初めは発音は不完全でも次第に一人で唱えられるようになる。また、子どもは生活の中で物を集めたり分けたりするうちに、共通のもののあり方に興味をもつ。
-
佛大
象徴機能
- 550 販売中 2008/01/04
- 閲覧(2,286)
-
-
教育原論(テスト1-6&他)
-
Z1102 教育原論1(テスト1-6&他)
テキストや参考図書をもとにまとめたものです。
テスト前に暗記し、無事パスしました。
*このテストでは過去2年間に8つの設題が出題されています。
タイトルの「他」はその+2の設題です。
1.ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ
2.ルソー教育思想の特徴(消極教育や自然主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ
3.コメニウスの教授学や一斉授業について述べ、現在の学校教育における意義を考察せよ
4.ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ
5.ハヴィガーストの発達課題について述べよ
6.公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ
*1.ペスタロッチーの直観の原理について
*2.ジョン・ロックの教育論について
-
Z1102教育原論1(テスト1-6&他) 歴史
子ども
学校
社会
発達
教育学
道徳
- 660 販売中 2014/09/02
- 閲覧(2,308)
-
-
教育社会学(テスト1-6)
-
Z1104 教育社会学1(テスト1-6)
テキストをもとにまとめたものです。
テスト前に暗記し、無事パスしました。
1.いじめの原因についてまとめ、それが学校だけの問題ではないことについて説明せよ
2.いじめ問題の国際比較を通じて、その共通性と異質性について具体的に説明せよ
3.日本型の学歴社会の特質についてまとめ、学歴社会の今後の展開について述べよ
4.学力低下の実態についてまとめ、その問題点を整理せよ
5.国際化する社会に対応した教育とは何かについてまとめ、そのために学校はどのように変わらなければならないかを説明せよ
6.イギリス・アメリカ・中国からひとつを選び、日本の教育改革と比較し、それぞれの特徴を整理せよ
-
日本
アメリカ
社会
子ども
学校
いじめ
文化
Z1104教育社会学1(テスト1-6) 環境
- 660 販売中 2014/09/02
- 閲覧(2,128)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。