資料:400件
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ
-
『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ』
ペスタロッチーはスイスの教育家である。その生涯を見てみると、ペスタロッチーの思想性がわかるように思われる。
1746年にチューリッヒで生まれ、幼くして父を失い、母と家政婦によって育てられた。幼年期の女性によって育てられたことが、後年教育における女性の重要性を説いたことに影響していると考える。
また、貧しい人々の救済のために働いていた牧師である祖父の影響で、宗教的信仰を以って貧しい人々の救済事業にあたることを決意する。1763年神学を学ぶために大学に入学したが、貧民救済のためには宗教ではなく法が重要であると考え、法学に魅了される。農業改革での人民救済を目指し、1771年「ノイホーフ農場」を設立するが失敗する。そんな中、1774年に貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始するも、親たちの理解が得られず、経済的困窮もあり閉鎖に追い込まれる。この頃の教育実践を友人の勧めから、新聞紙上で紹介し『隠者の夕暮れ』(1780年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1781年)の二作品が世間で好評を得る。その後『人間の発達における自然の歩みについての私の探求』(通称『探求』)が1797年に出版され、ペスタロッチーの思想が体系的に述べられている。
ペスタロッチーの教育の原理は二つから構成される。「有機的・発生的教育方法」と「直観の原理」である。
まずは「有機的・発生的教育方法」を見てみると、ペスタロッチーの教育観は、ルソーと似通ったものがある。子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えている。ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」とよんでいる。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」であるのである。心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはなく、子どもの本性は白紙である、とするロックのタブラ・ラサ説のような教育観とは異なるものである。
また、ペスタロッチーは人類の進化に関しても、①自然的状態、②社会的状態、③道徳的状態、に進化するという定義を示している。最初無邪気さが現れるが、次第に我欲のために粗暴になる。そのため社会には我欲を抑える法秩序が求められる。我欲が完全に抑えられて、人間性が達成される時、道徳的状態に達成するのである。
ここからも、人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされているのがわかるであろう。
次に「直観の原理」について、ペスタロッチーは教育方法の重要な柱として考えている。直観は全ての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならないのである。ただし、直観で受け取ったものはまだ曖昧で混乱しているため、その曖昧な直観を明瞭な概念にすることが重要になる。
すなわち、直観は素材であり、概念的には不明瞭であるので、直観を分離・結合して、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。
「我々の認識は混沌から規定へ、規定から明晰へ、明晰から判明へと進むのです」とあるように、ペスタロッチーの教育方法は、段階的・漸次的なものである。
さらにこの直観は「直観のABC」といわれる三つの根本的要素から成り立つことを発見し、その三要素の基礎的部分を学習することの重要性を説いている。
ペスタロッチーによると、全ての事物はこの三要素を有しているため、子どもの教育においてはこの三要素から始めなければならないということである。
以下に各々の三
-
レポート
教育学
ペスタロッチー
直観の原理
直観のABC
佛大
660 販売中 2007/09/14
- 閲覧(11,649)
-
-
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ
-
『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ』
ペスタロッチーはスイスの大教育者であり、近代教育の父である。教育実践と思想は、ルソーや他の啓蒙思想家に影響を受けた深い人間愛・ヒューマニズムに立脚している。
〔人間教育と直観教育〕
人間、子どもに基づいて教育を考え、子どもの「生活の要求ないし必要性」あるいは「わが事としての目的活動」に基づく主張をし、生きる働きの育成を目指したのがペスタロッチーである。ペスタロッチーの教育の特徴は、人間の主張にある。その人間の主張は生きることの問題であり、生きる働きの成長発展の問題のほかならない。生きる働きの成長発展は、内容的には社会的により良く生き抜くことのできる人間、自主的人間、創造的人間への成長発展である。しかし、このことは個性化され、創造的になることによってのみ可能となる。そして個性化、創造化は、他や外から作られるものではなく、自己改造ないし自己生産によってのみ可能となるのである。その意味において成長発展は自己改造、自己生産であると言えるだろう。このような立場に立つならば、人間教育の課題はより良く生きぬくことのできる人間へと自己生産することのできる基礎力の育成にあると言える。また、基礎教育が重視される理由がここにあるのである。そして、その人間教育を民衆に果たそうとしたところにペスタロッチーの教育の歴史的意味がある。さらに、彼は教育において子どもの全一な生きる働き、生命活動を重視し、その働きへと働きかけ、生きる働き、生命活動を働かせることによって、その育成を果たすことに全力を傾注したのである。そこで彼が、生きる働き、生命活動の教育的活用として取り上げたのが直観教育であった。
-
レポート
教育学
ペスタロッチー
直観教育
直観のABC
教育原論
直観の原理
550 販売中 2007/02/05
- 閲覧(4,083)
-
-
ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ。
-
ペスタロッチーの教育学(直感の原理など)について考察せよ。
まず、ペスタロッチーは教育の原理において、一つ目に、有機的・発生的教育方法について説いている。
彼は、子どもには将来発展する素質が備わっており、その素質が子どもの内から発展するように支援することが教育と考えていた。子どもは生まれながらに未だ動物的である衝動を根絶することが教育だという、ジョン・ロックの「タブラ・ラサ説」(子どもの心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはない=白紙状態)などの古い教育観に真っ向から反対し、子どもの本性は白紙ではなく、将来成長する能力を内的に有していると述べ、この能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であるといっている。
また、教育者は子どもの内的本性が自ら実現していくのを支援することに専念し、子どもの能力を自然に即した形で伸ばしていくことが重要であるとしている。
ペスタロッチーは、この教育観を「有機的・発生的」と呼び、子どもの内的資質を重視するという点を「有機的」、自発的成長を促す点を「発生的」と説いている。また、『探求』においても人類の変化を4つに分けている。その順序は①自然的状態、②社会的状態、③道徳的状態であり、最初無邪気さが現れるが、次第に我欲のため粗暴になる。そのため社会には我欲を抑える秩序が求められる。さらに我欲を完全に抑えられ、人間性が達成される時、道徳的状態に到達することができる。
このように、人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされている。
彼の説く教育の原理の二つ目として、彼は、「直観」を教育方法の重要な柱とする「直観の原理」を説いている。「直観」と感情は子どもの内的な能力の所産とされ、「直観」は全ての認識の基礎であるため、教育方法はまず直観的でなければならないとしている。しかし、「直観」はまだ素材であり、概念的には不明瞭であるため、「直観」を分離・結合して、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められると加えている。このように、ペスタロッチーの教育方法は段階的・漸次的な教育法であったといえる。
次に、ペスタロッチーは、「直観のABC」を説く。
彼は「直観」を「数・形・語」の三つの根本的要素から成り立っているとし、その三要素の基礎的部分を学習することが重要であると説き、その教授方法も示した。
ペスタロッチーは教育内容の系列化の諸段階を次のように区別した。第一に、曖昧な直観から明確な直観の段階。これを彼は直観教授の段階と名付ける。続いて第二段階が明確な直観から明確な概念への段階、第三段階が明確な概念から明瞭な概念への段階、そして第四段階が明瞭な概念から明晰な概念へと導く段階である。
これら四段階の対応する教育内容をペスタロッチーは、数・形・語という三つの基本的な軸に分類するとともに、それぞれを単純なものから複雑なものへと段階的に構成する。この数・形・語を名付けて、彼は「直観のABC」という。基礎的なものを意味するABCという名称は、数・形・語が現存する諸教材の徹底的な分解によって彼が到達した教育内容の、これ以上分割できない最小の「要素」であり基礎であることに由来している。
第一段階の直観教授の段階では、数・形・語の三つの系列が合科的に教えられる。通常の学校教育の開始以前の段階である。この段階の教授者は母親である。この段階において重要なのは対象物を、その形、数にそくして他の対象物と明瞭に区別して識別し、その名前を言うことができるようにすることである。
第二段階以降は、数・形・語のそれぞれの系列に
-
レポート
教育学
ペスタロッチー
タブラ・ラサ説
直観教育
550 販売中 2007/06/14
- 閲覧(21,613)
-
-
教育原理 現在の家庭や小学校以降・幼児教育…
-
教育原理の1340字のレポートです。題名は【現在の家庭や小学校以降の学校教育の現状や特徴を踏まえ、幼児教育においてはどのような点に留意して子どもの育ちをどのように援助していくことが必要か論じなさい】です。内容→『この時期は様々な面で日々急速に成長する時期であるため、人的にも物的にも幼児期にふれあう環境が非常に重要となる。幼児は生活や遊びといった直接的・具体的な体験を通して、情緒的・知的な発達、社会のルールや人間関係などの基礎を獲得していく。養育者には、幼児が将来、自立したひとりの人間として充実した生活を送るために、幼児期に経験しておくべきことを十分に行わせるということが必要不可欠となる。幼児の教育に携わるとは、その後の人間としての生き方を大きく左右する重要なものであることを認識しなければならない。』
-
子ども
社会
学校
幼児
地域
家族
家庭
人間
人間関係
援助
幼児教育
660 販売中 2009/06/09
- 閲覧(4,069)
-
-
教育原理 教育において子ども理解することの重要性を論じなさい
-
1438字のレポートです。3枚目は子ども理解のレポート作成のポイントを8つ箇条書きにして記しています。
内容→『子どもは大人とは異質なものであり、同じ出来事が起きても子どもの感じることと、大人の感じること、そのものを見る視点は全く違う。---中略---子どもを理解するとは子どもの発達段階をも理解するということであり、その子どもにとって今何が必要なのか、何に困っているのか、というニーズを把握する必要がある。そうすることによって効果的な援助をすることができるようになるのである。また、子どもははっきりと言語にしてこの援助が必要だと訴えることは少なく、子どもの言動の背景を考えることが重要となってくる。子どもの言葉をうのみにしていては良い教育者とは言えない。』
-
子ども
教師
発達
保育
幼児
理解
人間
援助
言葉
660 販売中 2009/07/09
- 閲覧(29,092)
-
-
教育原理 現代日本の教育の目的 リポート評価【B】
-
現代日本の教育は敗戦により日本国憲法が制定されたことにより始まった。戦前は大日本国憲法によって軍国主義、全体主義、国家神道体制、日本主義がしかれ教育においても「お国のために」や「天皇のために」、「神風特攻隊」などから分かるように度々人権も無視されても良いという考え方であった。しかし戦争で負け、連合軍に占領管理のもと日本国憲法の公布により軍国主義は平和主義へ、全体主義は個人主義へ、国家神道体制から社会の非宗教化へ、世界に日本主義を押し付けていたのを止め真の国際社会化へと変化していった。教育も日本国憲法の三大原則である国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の三大原則を踏まえた上に教育基本法を制定、施行し子どもを教育するための基本として確立された。そして教育基本法の現行法は平成十八年に改正され、教育の目的は旧法から多少なりとも変更されたと言える。現行法は二十一世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成を目指している。しかし旧法からの基本的な理念は一貫しており前述にもあるとおり平和主義、個人主義、社会の非宗教家、国際社会が根底としてあるのである。
平和主義であるが戦後占領国から領土返還を終
-
日本
憲法
人権
宗教
社会
子ども
戦争
文化
教育原理
現代日本
教育の目的
550 販売中 2009/09/24
- 閲覧(3,157)
-
-
【明星大学通信教育課程】初等教育原理-1単位
-
明星大学通信教育課程の合格レポートです。課題レポート作成資料や試験対策としてご活用ください。
【課題】
1、我が国の戦後教育の変遷について、米国教育使節団報告書、小学校学習指導要領総則を参考に整理してみよう。
2、子どもにとって教育とはなにか。子どもの人権としての教育という観点で考えてみよう。
※参考文献
「人間教育の探究」甲斐規雄・朝倉征夫著 発行/酒井書店・育英堂(1999年)
-
人権
小学校
経済
子ども
社会
学校
学習指導要領
学習
児童
明星大学
550 販売中 2014/11/27
- 閲覧(1,470)
-
-
【明星大学通信教育課程】初等教育原理-3単位
-
明星大学通信教育課程の合格レポートです。課題レポート作成資料や試験対策としてご活用ください。
【課題】
1、子どもにとって学校とはなにか。家庭、地域社会との関係で考えてみよう。
2、環境と教育について考えてみよう。
※参考文献
「人間教育の探究」甲斐規雄・朝倉征夫著 発行/酒井書店・育英堂(1999年)
-
環境
人権
子ども
倫理
学校
社会
文化
地域
明星大学
550 販売中 2014/11/27
- 閲覧(2,348)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。