連関資料 :: 生徒指導

資料:641件

  • 生徒指導・進路指導の意義と役割
  • 生徒指導という概念は,ドイツのヘルバルトにまでさかのぼることができる。彼は,学校教育の目的を強固な道徳的品性の陶冶にあるとし,そのための教師による教育作用として管理,教授,訓育の三つをあげた。その後,ヘルバルト学派のラインは管理と訓育を合わせ,それに養護を加えて,新たに指導とした。つまり,教育作用は教授と指導の二つにまとめられた。そして,それがアメリカに渡り,同学派のデ・ガモにより,前者はinstructionに,後者はguidanceに訳された。  ガイダンスは,まず職業指導として始まり,それがひとつの運動として全米的に広がり,その後は学習指導と職業指導が中学校における教育の二大機能となった。これが,1920年から1930年ごろのことである。このように定着をしたガイダンスは,その領域を社会性,人格,健康,余暇などに関する指導へと拡張していき,個々の生徒の生活,つまり人格と行動のすべての面にわたり,指導の手がさしのべられるようになった。 職業指導が最も早く開始された国は,アメリカである。その背景として,1900年代初頭,アメリカ社会は工業化・産業化から派生する各種の社会的変化や混乱が
  • 生徒指導 進路指導 ガイダンス カウンセリング
  • 550 販売中 2008/05/11
  • 閲覧(3,644)
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  • 「教科外教育とは何かについてまとめ、その構造と課題について述べよ」 教育の大きな目標は「知的文化遺産の伝達」と「人格の陶冶」であり、この両者を達成するための教科以外の教育活動が教科外教育である。教科外教育の具体的な内容には「意図的・限定的な活動」と「無意図的・広領域的活動」があり、一般的に教科外教育という場合、前者のような活動を、後者のような意識を持って展開されることが多い。教科外指導は、学校教育全体が目的とする児童・生徒一人ひとりの自己実現の達成、そのための自己教育力の伸長を援助し、促進するという積極的な教育目的を有している。 このような教科外教育の構造はというと、教科教育と比べ漠然としている。教科教育のように教科書があるわけでもなく、担当者も様々であるからだ。教科外教育の目標は「望ましい人間形成」であり、学校教育の目標の「社会の矛盾を改革し改良することのできる人材の育成」という一面に近い。  教科外教育の目標に共通しているのは自主的、主体的、実践的という言葉である。これは逆説的にいえば、今までこのような児童・生徒を育成できていなかったということになる。これからの教科外教育の課題は、
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 生徒指導・進路指導の研究(初等)
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,449)
  • 生徒指導・進路指導の研究( 初等)
  • 『小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ。』 今日の学校で問題とされている行動には、大きく2つに分けられている。まず、一つ目は、登校しない児童の問題である。これは、特定の授業に出ないから、学校自体に登校しないという不登校の問題まである。特に不登校の問題では、学校生活にさまざまな要因があり、いじめられていたり、勉強についていけないなどが例として挙げられる。もう一つは、登校するが学校に定着しない児童の問題である。これは、クラス・学年といった中での、団体行動ができない、学校でのルールが守れないなどがある。授業に出席しない、出席するが授業に参加しないというような児童も問題行動に含まれる。 これから、前者の不登校の問題について述べようと思うが、その前に不登校問題を解決に必要な、教育相談について述べる。 教育相談とは、児童一人ひとりの教育上の諸問題について、本人またはその親、教師などに、その望ましいあり方について助言指導することであり、個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の
  • 佛教大学 レポート 通信 生徒指導 進路指導 研究 初等
  • 550 販売中 2008/09/08
  • 閲覧(1,862)
  • 生徒指導の目的と意義
  •  従来の生徒指導は文字通り、児童生徒の問題行動や非行の対策に追われ、それらに対する「指導」が中心であった。人格の「神経・筋肉の領域」「認識の領域」に向けられたものである。説教や説明によって「よくわからせる」ことで問題を含んだ行動を「正しい」方向へと導いていこうとする。その上で、教師の指示通りに「実行させる」ことを多くの場面で行ってきた。確かに日々、児童生徒による問題行動が起きている学校の現状から考えるとまずは「日々起きていること」への対応で精一杯ということもあるだろうし、確かにそのような形で児童生徒に集団の中で「正しい」ことをわからせていくことは必要なことで、そのことで学校の集団が維持されてき
  • レポート 教育学 生徒進路指導 人格形成機能 生徒指導の目的
  • 550 販売中 2007/02/01
  • 閲覧(1,699)
  • 生徒指導の意義・役割
  • 生徒指導の意義・目的というのは、単に児童生徒の問題行動の対処という消極的なものではなく、教科の指導だけではなく学校生活全般にわたって児童生徒の1人ひとりの個性を伸ばし児童生徒の人間性の発達を促していき、有意義でかつ興味深い充実した学校生活を送ることが出来るということである。  進路指導というのは単にその学校を出た後の進路先を探すという「出口指導」ではなく、「生きる力」を育て、学校を出た後の人生をいきいきと生きることが出来るようにという自己実現を支援する継続的な指導なのである。そのように考えると進路指導も生徒指導の主要な内容となるということが言える。  キャリア発達・教育という観点から進路指導に関して見ると、知的能力や身体能力が飛躍的に発達するが、自己意識は未熟な段階にあり、確固とした将来像を描くことが難しいのが小学校の段階である。この段階では将来の進路選択に結びつくような豊かな体験を得ることが可能であり重要である。総合的な学習の時間を進路指導の観点から組み立てていくことが出来、そのことは重要であるが、不断の学校生活を充実させていくという意味で、積極的な意味での生徒指導は重要であるという
  • 学校 教師 発達 社会 生徒指導 進路指導 指導 生徒 児童 問題 日大 通信
  • 880 販売中 2011/04/29
  • 閲覧(4,850)
  • 学校における生徒指導体制
  •  生徒指導体制は学校長が監督者の立場で、教頭が実際の指揮にあたり、他の職員と協力して生徒指導を進めるのが一般的である。指導担当者として教科指導教師、ホームルーム担任教師、生徒指導主事、教育相談専門職員に分かれるがそれぞれ立場は異なる。  中学校、高校では教科ごとに教師は代わるので、一人一人の生徒を深く理解することは難しいが、授業時間数の多い教師が生徒と接触する機会は多いので適任だと思う。しかし、授業時間数が多い教科といえば、英・数・国が普通でこれ以外の教科を担当する教師は担当できないことになる。したがって、生徒指導に適した教師がいれば担当教科にこだわる必要はないであろう。ホームルーム担任教師が生徒指導にあたる立場としては妥当であるが、自分が教える教科がない日は朝や放課後のホームルームや給食、掃除などの学級活動に必ず顔を出し積極的に生徒の中に入って、変わりやすい生徒の心理状態を察知できるように心がけることは必要である。特に高校ではカリキュラムがバラエティに富んでおり学校ごとに異なる。
  • レポート 生徒指導 生徒指導主事 生徒指導体制
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,515)
  • 生徒指導とガイダンスの機能
  • 生徒指導とは、児童生徒の心身の健全な発達、個性の伸長、コミュニケーション能力や互助互恵の精神といった社会的能力の育成のため教師が行う指導を総合して指す言葉である。教科による指導とは異なり、学習指導要領に指導目標が明確に示されていないが、学校教育全体を考えた際に生徒指導の占める重要度は高い。生徒指導では対象となる児童生徒個々の個性を重視し、どのような方法での指導が最も効果的かを考慮する必要がある。そのため日頃からの生徒観察は教師の重要な役割のひとつである。生徒指導での目標の主となるものとしては自己指導育成の補助が挙げられよう。自ら目標を設定し、達成までの道筋を決めていく中で、困難や障害に正面から取り組み、適切な手段を用いて解決する力を養わせることが最終的な生徒指導の目標と言えよう。そのために児童生徒個々の成育歴やその環境を考慮しながら、長期的視点に立って行われるべきである。全人格的なバランスの取れた個性の伸長、その上で、他者との協調性やあらゆる角度からの思考や場面に応じた適応性の指導にあたる必要がある。これらが生徒指導の意義にあたるものである。  また、並行して進路指導についても考えな
  • 教職 生徒指導 ガイダンス
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,248)
  • 生徒指導の目的と意義について。
  • 生徒指導の目的と意義について。まず、生徒指導とは何か。様々な考えがあると思うが、一つは、一般的な生活態度の指導であると思う。そして、その目的とは、一人ひとりの人格のよりよき発達をめざす事であり、人間性の最上の発達を目的としている。細かく分別すると、究極目的である「児童生徒の自己指導能力と自己指導的態度の育成」と「開発的目的」「予防的目的」「治療・矯正目的」の3つの現実目的に分けられる。  ここでは、児童生徒の人格形成機能から生徒指導の意義を考えたいと思う。まず、人格とは一言で言うと「その人らしさ」であり、一人ひとり違っていて当然のものである。「その人らしさ」とは、主体的な活動や生きる営みにより
  • レポート 教育学 生徒 指導 教育
  • 550 販売中 2007/06/22
  • 閲覧(5,621)
  • 生徒指導論(test)
  • 1、2 ガイダンス機能の充実を図ったこれからの生徒指導について 最近の児童生徒の傾向;不登校、いじめ、学校不適応、高校中退、増加傾向。「自己教育力の育成」「個性を生かす教育」と共に「生きる力」の育成が重要。対応の具体化→ガイダンス機能の充実 ガイダンス機能;①学校生活への適応能力の育成②現在、将来の人間の在り方と生き方、行動する態度能力の育成③人間関係の育成と能力の育成。④選択能力の育成;選択教科進路選択「自主的実践的態度」と「豊かな人間性と社会性」を養う。 例;「生き方に関わる進路選択」を目指すガイダンス ①選択教科の決定におけるガイダンス充実②生徒一人ひとりに応じた進路選択の工夫③現在及び将来にわたり、自己指導能力を高める。 学校全体;学校全体として組織的、計画的な指導計画の工夫。 学級活動;教室内に進路コーナー、職業調べ、体験。 学校行事;二年次からの高校説明会、随時進路相談の実施。 3、生徒指導を実践するにあたり考慮すべき基本事項 生徒指導→子どもが自己理解を深め、自立を図れるよう社会生活に必要な能力を高めることを促進援助する取組み。 中心的課題; ①「いのち」の尊厳を基盤に、
  • ガイダンス機能 生徒指導 いじめ 不登校 ADHD 東京福祉大 テスト
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,473)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?