連関資料 :: 哲学

資料:286件

  • 哲学概論1
  • テキストを読み進める内に生ずる自分なりの疑問批判を明確に述べよ   カントは哲学において『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』の三書を著し、人間と道徳を尊重した。道徳の持ちうる道徳性より感性的な要素を完全排除することによって定言命法である「(単に)~せよ」という道徳が得られると説いたのである。例えば、損得感情を持って道徳感情を選択することは現象人のすることであり、仮言命法であるということになってしまう。そして、これが仮言命法である以上、道徳が得られることはないわけであって、カントはこれをしてはならないと説いたのである。 また、義務論倫理から言えば「雲の上の」貫徹主義では感性的な要素というものであり、そういったものを持ち合わせた倫理観というもの自体が理性的なものではないと説いたのである。例えば善であるとか目的であるとか言われるものは排除すべきであるし、逆にこうした心の選択的理性を持たないことによって純粋な理性が達成されると説き、普遍性の倫理という志向を確立させている。 これは、「正」という道徳が「善」というものからの独立を意味しており、哲学や倫理学に言われるところに影響を大きく与
  • 倫理 子ども 心理 道徳 哲学 人間 言葉 カント 旅行
  • 880 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,910)
  • 哲学概論分冊2
  •  生の哲学とは狭義には一九世紀後期と二十世紀前期の特にドイツにおいて展開された思潮であり、その指導的な代表者としてはニーチェとディルタイである。また、広義には形式的に硬化された哲学に対し、生を完全な充実と生命性において捉えようとする、哲学のより自由な諸形式を繰り返し主張する反潮流と理解されるものである。今回はディルタイの生の哲学について論じたい。  ヴィルヘルム・ディルタイは一八三三年に牧師の息子として生まれ、一九一一年にベルリン大学の名誉教授としてこの世を去った。ディルタイは精神科学論および生の哲学者として知られている。  ハイデガーの言葉を借りると哲学は全て生の哲学であるという。つまりは、人間や生を離れた哲学は人間には存在しない。哲学と生とは内容的には同じであるということになる。生という言葉には、様々な考え方があり、ときには人生を、あるいは生活を、また、生命、人間と色々な風に解釈されるが、結局は一定の方向性を示している。つまりは、人間を全体とし、徹底的に考察しようとすることである。よって、従来の哲学概念がそのまま引き継がれている。しかし、その引き継ぎ方が異なっており、この部分が生の
  • 日本大学 t通信 分冊2 哲学概論
  • 2,200 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(1,688)
  • 近代哲学史とシュルレアリスム
  • 近代哲学史とシュルレアリスム 目次 序 デカルトの命題と近代 個人主義的世界観とルネサンス 破壊と創造 ―ダダからシュルレアリスムへ― 結 序 芸術史を考える上で、その背景となる時代の社会状況や哲学思想との密な関係を把握し、体系的に理解することは重要である。特にダダイズム・シュルレアリスムのような、単なる芸術の一形態として考えるだけでは足りぬ幅広い思想運動においては、その重要性は一層高まるのではないだろうか。 このレポートでは、西洋芸術史が中世以前の芸術からルネサンスを経て、ダダ・シュルレアリスムへと変遷していったその流れを、当時の社会状況などを参考にしながら、思想的な面も含めて考察していく。己の不明のいたすところ、ダダ・シュルレアリスム芸術に対して全く理解の及ばなかった私であるが、レポートを書き終える頃には少しでもその思想の意味するものに近づければと願う。 デカルトの命題と近代 「我思う、故に我有り」 近代哲学の父デカルトは、1637年、自著『方法序説』においてこの哲学史上最も有名な命題を高らかに謳いあげた。 当時、教会中心的な体制は崩壊しつつあり、中世ヨーロッパにおいて形成されたキ
  • シュルレアリスム 芸術論 デカルト レポート ダダ
  • 全体公開 2009/09/29
  • 閲覧(3,221)
  • 哲学と人生 レポート問題
  • 哲学とは、「よく生きる」ことを考える学問であることを学んだ。では、生物学的な意味でなく、哲学的な「死」とは何を意味するのであろう。  まず、生物学的な死は紛れも無く哲学的な死に含まれる。哲学とは生命活動を停止したままで成り立つはずが無い。では「生きている」にもかかわらず「死んでいる」状態というものが存在するのかということを考えたとき、私は「記憶」というものに焦点をおいて考えることにした。  私が読んだのは「明日の記憶」という本である。この本は若年性アルツハイマーという難病をテーマにして書いた本で徐々に失われてゆく記憶に恐怖しながらも病と闘いながら向き合っていくという物語である。「自分」という存在がだんだんと壊れていくのを他人に知られまいとして躍起になる主人公と、それを支える周りの人とのやりとりに深い感動を覚えた。そして私は、この本を機に「人格の死」というものについて考えるようになった。  若年性アルツハイマーというのは、世間で言う“記憶障害”とは少し異なる。脳そのものが縮小を始めるため、記憶の喪失とともに五感の喪失、感情の喪失、理性の喪失などが進んでいく病である。現在では、症状の進行
  • 哲学 人生 倫理 府大
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(2,317)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?