連関資料 :: 国語

資料:876件

  • 小学校国語科教育について
  •  石原千秋著「秘伝 中学入試国語読解法(新潮撰書)」について考察してみたいと思う。まずこの本は夏目漱石を専門とする大学教授の著者が息子の中学受験を機に国語について考えたものである。現代の国語指導の矛盾点や非合理性を鋭く抉り国語階に新風を起こしたといわれている。私の感想として、題名の通り入試に必要とされている能力をまるでゲームを解くように紹介しており、非常に面白いものであった。塾や予備校のような解法で国語に取り組む石原論は現在の国語教育とは明らかに違い、印象は強烈であった。特に「いま『国語』がやっていることは『道徳教育』である」「子供たちはルールを説明されないままゲーム(試験)に参加させられているようなものである」「『道徳教育』を目的としている以上『国語』で教えることの出来るテーマはごく限られている」「入試国語は受験者と採点者との格闘技なのだ」という言葉は強烈であった。
  • レポート 教育学 小学校国語 石原千秋 トップダウン
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(1,502)
  • 【玉川大学】(教科)国語
  • このレポートは、玉川大学通信教育課程・科目「(教科)国語」において、すでに合格をいただいたものです。 2018年度課題:説明文的文章教材の教材研究 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> B <批評> 「読み手」としての教材文へのアプローチは、よくできている。しかし、この教材文を使って子どもたちに身に付けさせたい国語の定義づけが弱い。科学的なものの見方や考え方を導き出すための国語科の役目、言葉による見方・考え方をどこでどう働かせるのか、どのような言語活動をデザインするのかが抜けていたのが残念。
  • 子ども 科学 児童 調査 文学 研究 課題 言葉 子供 国語
  • 550 販売中 2019/08/21
  • 閲覧(3,595)
  • 国語科概論問題
  • 国語科概論 1 「音読」の指導の工夫について述べなさい。5月午前  音読とは声を出して読むことであり、黙って目だけで文字を追っていく「黙読」とは異なる読み方である。言葉を声に出して読むことは、文章を理解し、表現することにつながるものである。  次に音読指導の留意点について述べる。音読指導のねらいは、「発声」、「発音」、「速度」、「リズム」である。  「発声」については、しっかりした声で読むことに留意する。「発音」については、正しい発音で読むことに留意する。「速度」については、ゆっくりしたテンポで読むこと、また句読点で間をもって読むことに留
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 国語科概論 問題と解答
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,228)
  • 国語科教育法
  • 「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。  教材としての「やまなし」  「やまなし」という作品は、実際にテキストにもあるように、作品の一節に使われている言葉から「初めて聞いたんだけど、何か体の中ではもう知っていたかのような、不思議な言葉・・・」と評す児童がいる。このことからもわかり、私も感じたことが、この作品はどこか懐かしい雰囲気のある作品であるということと同時に、不思議な作品であるという印象を受けた。 また、この作品には聞いたことのない独特の比喩表現が多数使われていたり、「五月」と「十二月」など対比も使われていたりする。さらには、この作品の情景や色などが直接、感覚器官に訴えてくるような表現が使われており、教材としても素晴らしい作品ではないだろうか。そして、作者独自の造語である「クラムボン」や「イサド」などの単語が使われており、それらは小学校6年生の児童にとって、様々な創造をさせ、読むことの楽しさを覚えさせ、宮沢賢治が作り出した「やまなし」という世界に入り込みやすくすることができると考える。 しかし、この作品を教材として扱うときには注意しなければならない点がある。それは、宮沢賢治が法華教という仏教の中のひとつの宗教の教えを深く信仰しており、「やまなし」の中にも仏教を敬った考えがところどころに入っていること、この作品が宮沢賢治の身近なものや周囲の環境が例になっていることである。こういったものを考えながら授業を展開すると、時間的にもかなり厳しいといえる。  単元目標  この単元の目標は「『五月』と『十二月』の世界の違いや共通するものを考えることで、生きることの意味を感じ取る。」と「賢治の描いた世界を読み味わい、『自然』や『生命』などについても考える。」の2つである。  ここからは学習指導要領の「内容」と照らし合わせていくこととする。 「話すこと・聞くこと」に関して考えると、級友同士でこの作品中の表現について意見を言い合ったり、発表し合ったりすることによって、いろんな人の考えを知ることができる。  「書くこと」に関しては、「話したり、聞いたりしたことをイメージしたこと」、「五月」、「十二月」、「クラムボン」や「イサド」を「絵として書く」という表現が自分なりにできる。  「読むこと」に関しては、宮沢賢治の独特な情景や色を表す言葉や、比喩表現によって様々な想像をすることができ、個々の考えができるようになるのではないだろうか。   第3節 授業計画  この作品の特徴は、すでに書いているように独特の比喩表現と、造語である。しかも、テキストにもあるように「私は、あまりこういうわけのわからない文章は好きじゃない、というより嫌いです。」と言っている児童もいる。このような作品を理解するには時間がかかる可能性がある。これを解消するにはまず、音読という方法が最も効果的なのではないだろうか。最初の方の授業では音読を中心に行い、興味や関心を持たせることが重要である。また、宮沢賢治の他の作品や、「やまなし」を執筆していた当時の環境についても調べることも良い方法になると考える。  次に、音読を繰り返し行い、感じたことから想像を広げ、自分の考えを持つことが重要になる。  そして、この作品の世界をよく理解し、級友と意見の交換や、自分が文章を読んで感じたことを発表し、それについての意見を級友に意見してもらうという作業もしても良いと考える。さらには、単元目標のところでも書いたが、文章中に登場する造語や表現を絵として書き表しても良い。そう
  • 環境 小学校 児童 学校 学習指導要領 仏教 授業 学習 言葉 指導
  • 550 販売中 2008/03/10
  • 閲覧(3,247)
  • 国語科教育法
  • 『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142‐170)の児童の発言を考察しなさい。』  まず、「やまなし」の教材研究を行う。最初の一行目の「幻灯」であるが、小学生にとってみれば、理解のしにくい単語である。まず、この意味を調べさせ漠然とでもいいので理解させる。 次に、「一.五月」のやまなしを研究していく。一行目の「青白い」この言葉で綺麗な川ということが読み取れる。そして、「クラムボン」この言葉は聴いた事がなく、理解できない言葉であるがこの言葉が「一.五月」のキーワードとなりそうなことと推測させる。よって、まずは、「クラムボン」の謎を探っていく。「クラムボン」は「笑った」「死んだ」「殺された」の表記が見られる。このことからも「クラムボン」は生き物であると予測できる。そして、「かに」が話している内容であるので川や「かに」が生活する環境に存在すると予測できる。そして、この「クラムボン」の行動にも注目したい。「クラムボン」は「かぷかぷ笑った」という表現が出てくる。「かぷかぷ」という表現に対して、推測させる。「かぷかぷ」とは「どのような感じで笑っているのか」などを考えさせる。一匹の「かに」が「クラムボン」は「笑った」と言う発言に対して、もう一匹の「かに」は「クラムボン」は「死んだ」「殺された」と発言する。しかし、なぜ笑ったのか、死んだのか、殺されたのか返答は「知らない」「わからない」である。ここでは、これらのことも推測でしか考えることができない。続きを読んでいくと、魚が人間に釣りで釣られていくことが書かれている。しかし、「人間」という言葉も、「釣り」という言葉も出てこない。これらの言葉をわかりやすく、理解しやすいように書いている。例えば、「にわかに天井に白いあわが立って」とありますがこれは、魚が人間によって釣り上げられることを意味しているし、「鉄砲だまのようなものが、いきなり飛び込んできた」とありますがこれは、釣竿の先端についている針を沈める重りを意味していると思います。他には、「コンパスのように黒くとがっているもの」とありますがこれは、釣り針を意味しているのではないかと予測できます。この事態を「かに」は感じて「二匹はまるで声も出ず、居すくまってしまいました」とあるように「かに」がおびえている様子が伺えます。しかし、「お父さんかに」はこれらの正体は「鳥」といっている。私は、「お父さんかに」は本当の正体を知っているとも思ったが、「子どもかに」を少しでも安心されるため、わざとこのような嘘をついたのかもしれないと思った。「一.五月」の最後にも、「だいじょうぶだ」や「白いかばの花が流れてきた。きれいだろ。」という内容からも安心感を持たせるということが読み取れる。この「一.五月」の内容がすべて終えた後に、もう一度改めて「クラムボン」の実態について考えさせる。「どんな生き物であったのか」「どんな関係があったのか」など自由に意見を出し、討論させる。 次に、「二.十二月」の内容を見ていく。約半年の月日が過ぎたということで、「かにの子供らはもうよほど大きくなり、」と表記される。この内容からもわかるように「もうよほど」と表記されているので、これは前と見違えるくらいと理解できる。そして、「かにたち」の生活場は穏やかですごく神秘的な所ということが「あたりはしんとして」や「月が明るく水がきれいなので、」や「眠らないで、しばらくだまってあわをはいて天井をみていた」などでうかがえる。ここでいう「天井」は「夜空」でたぶん星がたくさん出ていたのだろうとも予測できる。まさしく、こう
  • 国語科教育法 やまなし 佛教 レポート 佛教大学 通信
  • 550 販売中 2008/06/23
  • 閲覧(2,526)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?