連関資料 :: 研究
資料:2,351件
-
縄文時代の植物食について−堅果類の研究を中心に−
-
1.はじめに
縄文時代を通じて植物質食料が主要な地位を占めていたことは多くの研究者に共通する見解である。にもかかわらず研究は必ずしも進展しているとはいえない。それは低湿地の特殊泥炭層の中や何らかの要因で炭化しないと植物遺存体が残存しにくい現状、またたとえ遺存したとしても確実に食料となった証明が難しいなどといった研究の困難さに原因がある。
縄文時代の食用植物については、1980年代以降調査例が著しく増加し、また同定方法や精度も格段に高まったこともあり、堅果類、ヒョウタン、ソバ、マメ、イネなど多くの植物が遺跡から報告されている。
しかし現在のところ植物資源のなかでは、発見例や分布的特徴をふまえて、議論可能なのは結局のところ堅果類に限定されてしまう。なので、本発表では堅果類のの食用方法について述べていきたいと思う。
-
レポート
史学
考古学
歴史学
堅果類
ドングリ
食糧
550 販売中 2005/11/20
- 閲覧(2,973)
-
-
異文化研究の発展_ファンタジーの主人公はは何故成長しなければならないのか
-
異文化研究の発展
日本文化と成長しないファンタジー
はじめに
ファンタジーの分類
日本的御伽草子
西洋的ファンタジー
新御伽草子
まとめ
はじめに
「むかしむかし、あるところに…」で始まれば、「めでたしめでたし」で終わる昔話がある。この法則があるのは、読者の側と、気持ちのいい物語であるための約束された暗黙のルールがあるからだろう。
では、ファンタジーではどうだろうか。これまで多くの人を魅了してきたファンタジーにも、ある一定のルールがあり、その土台がしっかりしているからこそ、安心して享受できると考えられる。多くのルールはあるだろうが、今回はその中で、”成長”を取り上げる。
ファンタジー作品の結末には、いわゆる「めでたしめでたし」のハッピーエンドと、万事解決ではないが、なるべくしてそうなったトゥルーエンド(あくまでバッドエンドではない)があるが、いずれも主人公の成長が伴っている。成長するのは心だけではない。経済的に成長(成功)することもたびたびある。単にファンタジーと言っても不思議なことが起こるだけではいけないのは何故か、いつからそうなってしまったのか、日本に伝わる御伽草子から、現在のファンタジー作品にかけて、欧米の影響をどのように受けてきたのかを交えながら論じていく。
ファンタジーの分類
日本と欧米のファンタジーにはどのような違いがあるのか。「現実世界から迷い込む(もしくは自分で乗り込む)型」、「異物が現実世界にやってくる型」、「異世界」、「その他」の4つに分類した。(次ページ参照)「異物が現実世界にやってくる型」と、「異世界」の区別がつきづらい可能性があるので補足しておく。現実世界、とはあくまで地球上の何処かである。よって、『シンデレラ』『ラプンツェル』『白雪姫』『長靴をはいた猫』などのグリム、ペロー作品は、当時の時代背景に即した作品であるので、現在から見ると創作世界であると思いがちであるが、現実世界が舞台であるということになる。
これらをファンタジーの代表と考えると、ファンタジー作品のほとんどが欧米からの輸入、もしくは異世界が舞台の作品が多いことがわかる。また、日本には明治まで現在のようなファンタジーの形はなかったのだろうか。
ファンタジー分類(2007春学期 異文化研究の発展で発表された題材から)
現実世界から迷い込む
(もしくは自分で乗り込む)型 異物が現実世界にやってくる型 異世界 その他 欧米(アラジンは含まず) アリス・イン・ナイトメア
ガリヴァー旅行記
ダレン・シャン
月の骨
ナルニア国物語
バック・トゥ・ザ・フーチャー
ハリー・ポッター
ふしぎの国のアリス
アラジン
おちゃのじかんにきた とら
ゴーストライダー
シンデレラ・ラプンツェル・白雪姫
長靴をはいた猫
粘土
星の王子さま
メリーポピンズ
ラチとライオン
A・I
くまのプーさん
殺竜事件
スカイ・クロラ
ニーベルゲンの指輪
人魚姫
ねずみの騎士デスペロー物語
魔女の宅急便
猫の地球儀
パイレーツ・オブ・カリビアン
ハウルの動く城
ハクシャクノテンシ
ヘンゼルとグレーテル
モモ
ロード・オブ・ザ・リング
日本(明治期前) 天の岩屋戸 日本(明治以降) 手袋を買いに
天国の本屋
卒塔婆小町
花子さんの治療室
ふしぎ遊戯
ペルソナ3
わかったさんのクッキー 学校の怪談
時をかける少女
デジモンアドベンチャー
都市伝説
美女缶
夜の神話
さくらのさくひ 世界の終わりという名の雑貨店
tableau vivant 活人画
欧米 子供が主役 6作
大人が主役 2作
動物が主役 該当なし
-
ファンタジー
おとぎ話
御伽草子
グリム
ペロー
芥川龍之介
550 販売中 2007/11/14
- 閲覧(3,512)
-
-
日中アスペクトの対照研究-「~テイル」「~テアル」を中心にー
-
はじめに
中国人の多くは日本語に親近感があり、日本語は難しくないと思い込んでいる。毎年中国国内で行われている教師、医者、技術者などを対象とする職位認定の外国語試験で、外国語のできない人が日本語の試験を受け、そして、見事に合格する話をよく耳にする。また、日本語学習者は増えているが、しかし、初級クラスに入る人が多いものの、中級や上級に進級できる人は少ない。日本語ができる人は多いが、日本語に精通する人が少ないのがその現状なのである。大学の日本語科目でも、日本語を甘く見ているということで、いろいろな問題が生じる。
日本語の表現から見ると、日本語話者には自明であるが、中国語話者には意外に難しいことが存在している。「~テイル」、「~テアル」表現は難しくて、習得しにくい部分の1つである。日本語のアスペクトに関する研究がたくさんされているが、日本語のアスペクトと中国語のアスペクトの対照についての研究はまだ十分されているとは言えない。
例えば:
(1)テーブルにお皿が並んでいる。
桌子上摆着盘子。
(2)テーブルにお皿が並べてある。
桌子上摆着盘子。
(1)は行為そのものではなく、並んだ結果に注目する表現で、人間などの意図が含まれていない。それに対して、(2)は行為者の意図によってお皿がどういう状態にあるかを表現したものである。つまり、「並んでいる」はお皿の状態だけに注目しているが、「並べてある」は状態と、その状態を引き起こした行為・行為者に注目しているので、行為者が何のためにお皿をそうしたかについて一緒に述べられることが多い。(2)は(1)と意味的に重なる部分があるが、話し手の注目点が異なる。
ところが、中国語は「テーブルにお皿が並んでいる。」も「テーブルにお皿が並べてある。」も“桌子上摆着盘子。”という。概して言えば、日本語では、状態を引き起こした結果や変化に注目する表現と、何かのためにその状態を引き起こした行為に注目する表現を使い分けている。これに対して、中国語は使い分けていない。この表現は使い分けていないため、中国語母語日本語学習者は、「~テイル」と「~テアル」の表現をよく混同する。
日本語アスペクトの範囲が広くて、複雑な研究分野だと言われている。それで、多く言語研究者は日本語動詞を研究する際に、アスペクト問題を回避したり、アスペクトの代わりに動詞の分類を分析したりする。アスペクトは日本語の動詞に存在しないとする研究者さえいる。長い時期、日本語学研究界は日本語のアスペクトについて、大量な研究を行った。中国語学研究界でも日中のアスペクトの比較研究が行われているが、中国語における、アスペクトとは一体なんだろうか、分類はいくつあるか、いままでまだ定説がないのである。本稿は日本語のアスペクト「~テイル」、「~テアル」を中心にし、概念や特徴を分析した上で、日中アスペクトの関連を論じ、中国語を母語とする日本語学習者が日本語をよりよく習得出来るように、日中アスペクトの比較を目的とする。
-
言語学
日本語
中国語
4,400 販売中 2011/01/19
- 閲覧(3,490)
-
-
特別活動研究(A判定)【日本大学理工学部卒】
-
「特別活動において学校行事が果たす役割について整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明せよ」
いつも大変多くの方々にダウンロードして頂き、大変嬉しく思っております。
今回のレポートの条件として、「学校行事の活動例をひとつ示しながら」となっておりますので、
わたくしは”運動会”を活動例とし論述しました。
わたくしと活動例がちがう方も「お助け本」として利用してもらえると幸いです。
・他教科も多く載せていますので、ぜひ検索してみてください。
http://www.happycampus.co.jp/docs/943599269305@hc14/
-
特別活動研究
佛教大学
学校行事
小学校
レポート
日本大学卒
550 販売中 2015/01/25
- 閲覧(1,209)
1
-
-
佛教大学 教育相談の研究 最終試験対策
-
その1
『現代の社会や学校において、カウンセリングがますます重視されるようになってきている背景や原因について考察しなさい。』
現代の社会は変化の激しい時代である。少子化や核家族化、都市化社会によって、同年代の子供と遊ぶ機会や年長者、近所の人といった立場の違う人と関わる機会のないまま、コミュニケーション能力や他者を尊重する心等が充分に育成されていないという現状を生み出している。このことは、時に「いじめ」や「不登校」といった問題行動として現れている。これらの問題を解決すべく、教師が熱心に関わり、なんとか信頼関係を築こうとしても容易につながりを持てなかったり、なかなか児童・生徒を理解できにくくなってきている。また、地域や家庭の教育力が低下してきている現状は学校という集団生活の場での基本的な生活習慣や態度ができていないというようなケースも生み出しており、家庭や地域に変わって学校が生活習慣や態度の指導も行っていく事が求められている。
人とのつながりが充分に持てない子供たちには、何かを教えるという以前にまず、教育の枠にのれるように心を育てていくことが重要であるが、「不登校」や「いじめ」などの問題は
-
カウンセリング
教師
学校
発達
社会
心理
地域
問題
不登校
クール
550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(2,372)
-
-
佛教大学 特別活動研究 最終試験対策
-
1 生徒が相互に「望ましい人間関係」を確立できるようにするため、中学校の学級担任としてどのような援助をするか。 具体的場面を設定してその取組例を実践的に記述せよ。
例えば、学級内での話し合いの場である,「学級会」の場を例にした取り組みを述べる。ブレインストーミング等を用いて自由な生徒のコミュニケーションを通して、前向きな雰囲気で進めるように提案することが挙げられる。
そして,自己決定の場を与えることが重要である。例えば、修学旅行の班別行動で目的地や決まりを自分たちで決め、行動に責任をもたせるといった取り組みが挙げられる。
おわりに以上のような取り組みを通じて、生徒同士は互いに理解されていると感じるようになり、望ましい人間関係を築いていくと考えられる。
という形でまとめてみる。
「生徒の将来の進路の適切な選択決定にかかわる諸注意とその具体的な進め方を実践的に記述せよ。」
まず、進路指導は、「進路指導の基本は生徒の自立を目指す教育活動である」ことを念頭に置いて行わなければならない。
具体的な進め方としては
指導発達段階に応じて、段階を踏んだ年間指導計画を作成し、生徒一人一人の
-
コミュニケーション
学校
文化
生徒
健康
指導
問題
人間
進路指導
550 販売中 2009/10/01
- 閲覧(1,971)
-
-
教育相談の研究 第1設題 学校カウンセリングの意義
-
『学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい』
【はじめに】
スクールカウンセリングは、文部省の「スクールカウンセラー活用調査研究委託事業」(1995)において、はじめて提案された。スクールカウンセリング提唱の背景には、不登校児童生徒の増加、学校社会内の人間関係の崩壊を示唆する子ども同士のいじめの陰湿化と、それによる自殺、学級崩壊、非行問題などに対する問題を早急に対処する必要があった。
「スクールカウンセラー活用調査研究委託事業」が進むにつれ、各地でその成果が認められるようになり、今後の学校教育の分野に積極的、多面的に進出する見通しも生まれ、今では学校現場において必要不可欠な存在である。
本稿では、学校カウンセリングの意義や役割、カウンセリング方法をまとめるとともに、スクールカウンセリングの今後の課題について考察する。
【学校カウンセリングの意義と役割】
カウンセリングは、治療的カウンセリングと発達援助的カウンセリングの2種類に大きく分けられる。
-
カウンセリング
学校
子ども
教師
心理
発達
社会
教育相談
生徒指導
クール
550 販売中 2009/11/08
- 閲覧(1,956)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。