連関資料 :: 研究

資料:2,348件

  • 日中アスペクトの対照研究-「~テイル」「~テアル」を中心にー
  • はじめに  中国人の多くは日本語に親近感があり、日本語は難しくないと思い込んでいる。毎年中国国内で行われている教師、医者、技術者などを対象とする職位認定の外国語試験で、外国語のできない人が日本語の試験を受け、そして、見事に合格する話をよく耳にする。また、日本語学習者は増えているが、しかし、初級クラスに入る人が多いものの、中級や上級に進級できる人は少ない。日本語ができる人は多いが、日本語に精通する人が少ないのがその現状なのである。大学の日本語科目でも、日本語を甘く見ているということで、いろいろな問題が生じる。  日本語の表現から見ると、日本語話者には自明であるが、中国語話者には意外に難しいことが存在している。「~テイル」、「~テアル」表現は難しくて、習得しにくい部分の1つである。日本語のアスペクトに関する研究がたくさんされているが、日本語のアスペクトと中国語のアスペクトの対照についての研究はまだ十分されているとは言えない。 例えば: (1)テーブルにお皿が並んでいる。   桌子上摆着盘子。 (2)テーブルにお皿が並べてある。 桌子上摆着盘子。  (1)は行為そのものではなく、並んだ結果に注目する表現で、人間などの意図が含まれていない。それに対して、(2)は行為者の意図によってお皿がどういう状態にあるかを表現したものである。つまり、「並んでいる」はお皿の状態だけに注目しているが、「並べてある」は状態と、その状態を引き起こした行為・行為者に注目しているので、行為者が何のためにお皿をそうしたかについて一緒に述べられることが多い。(2)は(1)と意味的に重なる部分があるが、話し手の注目点が異なる。  ところが、中国語は「テーブルにお皿が並んでいる。」も「テーブルにお皿が並べてある。」も“桌子上摆着盘子。”という。概して言えば、日本語では、状態を引き起こした結果や変化に注目する表現と、何かのためにその状態を引き起こした行為に注目する表現を使い分けている。これに対して、中国語は使い分けていない。この表現は使い分けていないため、中国語母語日本語学習者は、「~テイル」と「~テアル」の表現をよく混同する。  日本語アスペクトの範囲が広くて、複雑な研究分野だと言われている。それで、多く言語研究者は日本語動詞を研究する際に、アスペクト問題を回避したり、アスペクトの代わりに動詞の分類を分析したりする。アスペクトは日本語の動詞に存在しないとする研究者さえいる。長い時期、日本語学研究界は日本語のアスペクトについて、大量な研究を行った。中国語学研究界でも日中のアスペクトの比較研究が行われているが、中国語における、アスペクトとは一体なんだろうか、分類はいくつあるか、いままでまだ定説がないのである。本稿は日本語のアスペクト「~テイル」、「~テアル」を中心にし、概念や特徴を分析した上で、日中アスペクトの関連を論じ、中国語を母語とする日本語学習者が日本語をよりよく習得出来るように、日中アスペクトの比較を目的とする。
  • 言語学 日本語 中国語
  • 4,400 販売中 2011/01/19
  • 閲覧(3,430)
  • 教育実習研究(中英)指導案例 その2
  • 実際に公立中学校、教育実習、および学習塾で英語の授業を行った際に使用した指導案です。中ぐらいの学力層を対象としていますがこれを詳しく、あるいは一部を省略すれば幅広い範囲の学力層に対処できます。実践を意識して作成され、極力シンプルに仕上げながらも要所は細かく説明し、授業を行いやすいようにしてあります。特に現場での「時間の配分・調整」、「伝えたい内容」、「予想される生徒の動き」などを加味した実践版です。レポートとしての合格」も頂いております。
  • 教育実習研究(中英) 教育実習 中学 英語 研究授業 佛教大学 レポート
  • 770 販売中 2011/04/04
  • 閲覧(1,634)
  • (科目最終試験)生徒指導・進路指導の研究(初等)
  • 生徒指導・進路指導の研究(初等) 科目最終試験問題と解答例 ■教科外教育とは何かについてまとめ、その構造と課題について述べよ。 教科外教育とは、教科教育以外の教育活動のことで、学校の内外において教員が児童・生徒と関わるすべての教育そのものを指す。大きく2つの構造に分類して定義すると、生徒指導、進路指導、教育相談、特別活動、道徳教育といった意図的、限定的な活動であり、もうひとつは、具体的な活動や時間という定義をもたない無意図的、広領域的活動ともいえる。 【構造と課題】 今日の学校教育において、教科外教育の目標とする所はきわめて重要な内容である。教科教育が生徒の知的な側面を育て鍛えるという要素が大きいのに対して、教科外教育は「情」「徳」「体」の育成を意図した「望ましい人間形成」を目標とする。学校教育の目的の一面は、児童・生徒に対して社会に適応するのに必要な価値や規範を獲得させることである。もう一方では、既存の社会の維持のみでなく、それを改革していく人材を育成するという機能も合わせ持つ。前者は教科教育の目標に近く、後者は教科外教育の目標に近い。  1998年に中央教育審議会が出した答申に学校
  • 子ども 社会 生徒指導 学校 教師 教育相談 発達 生徒 指導 問題
  • 1,100 販売中 2009/09/08
  • 閲覧(1,874)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?