連関資料 :: 体育
資料:551件
-
体育科概論Ⅰ
-
『安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性について述べよ』
体育科以外の教科は教室で授業を行うものがほとんどであることに対し、体育科の授業を行う場所はグラウンド、体育館、プールなどで、そこには危険が多く潜在している。したがって、学校で行われている教科において、体育科は他の教科よりも災害や事故などが起こりやすい。こういったことから、体育科での「安全」に対する学習活動が非常に大切であることが言える。
小学校学習指導要領において、体育科の目標として「心と体を一体としてとらえ、適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して、運動に親しむ資質や能力を育てるとともに、健康の保持・増進と体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる。」とある。ここにも「安全」という言葉があるように、各学年の体育科の目標においても「安全」の言葉が記述されている。「安全」には、安全教育と安全管理があり、安全教育については、安全に関する知識、理解を深め、安全な行動をとり得るような能力や態度を身につけ、これの習慣化を図ることを目的とし、内面的に間接的に働きかけるものである。事故の発生は、「安全」に関する意識の低さが原因であり、それを高めるには児童に対し、学校・家庭・社会が一体となって「こうしたら安全だ」という積極的な心構えで行動するように指導する必要がある。そうすると児童自身が、または児童が成長したときに、安全な行動のとれる能力や態度を身に付けることができる。安全管理については児童の活動に関与する環境に潜む危険を管理し、未然に災害や事故を防ぐ必要がある。上述した、安全教育の積極的な指導にあわせて、安全に活動ができるように整備した環境を作り上げる安全管理が必要である。
近年の教育においては「生きる力」という言葉が声を大にして言われているが、その中のひとつとして安全に生活する能力がある。安全に生活する能力を児童に身に付けさせるためには、安全に関する学習指導をはっきりと行動として現さなければならない。行動として現れるときには、知・徳・体の3要素があり、それらが三位一体となってはじめて行動の安全化をはかることができる。テキストの例から、「休憩時に運動場へ出るため、あわてて階段を走り、つまずいて転倒し左前腕を骨折した」とある。こういった現象が起こる前に防ぐことを最優先に考えなければならない。それは、階段や廊下をあわてずに歩くという知識・理解、ルールを守るというモラルの定着、実際につまずいたときに身体を守ることができる身体能力の3つの要素が重なることによってこのような事故を防ぐことができるのである。これらを身に付けてこそ、三位一体となり危険な事象を事前に察知することのできる危険予知能力を具備させることになる。また、それを如何に高めるかが重要である。しかし、知・徳・体のうちの知・徳に関しては体育科以外の学校教育活動においても身に付けることはできると考えるが、体に関しては体育科の学習活動において身に付けることが最適なのではないだろうか。
テキストにもあるように学校生活での災害や事故は器械とボール運動によるものが圧倒的に多い。実際に私が非常勤講師として勤務している小学校においても、休憩時間にグラウンドでドッジボールやサッカー、鉄棒をしていてケガをする児童が多く、体育科の授業においても、陸上競技に比べると、ソフトボールやサッカーを行っているときの方が事故が多いといえる。さらに、危険な場面は意識をして体験できるものではない。このように、災害や事故が多いこれらの領域は、その学習に恐怖感
-
「体育」の重要性
安全
危険
安全管理が
体育科概論Ⅰ 第1設題
- 550 販売中 2008/03/06
- 閲覧(2,105)
-
-
体育科指導法(1)
-
通信教育部のレポートです。参考にしてください。
はじめに、戦後から現在までの体育科指導法の目標の変遷についてまとめる。
昭和22年の学校体育指導要領では、教師の号令で子どもが受動的に動く体育では民主的態度は育ちにくいという米国流の考え方から「心身の育成や鍛錬のための体操」から「遊技やスポーツ」を奨励するようになった。
昭和28年の学習指導要領では、体育は運動実践を通して人間性の発展に貢献するものとして、①身体の正常な発達を助け、活動力を高める②身体活動を通して民主的態度を育てる③各種の身体活動をレクリエーションとして正しく活用することができるようにするという3つの一般目標を挙げている。
昭和30年代中頃からは国民の生活水準も上がり、技術革新に伴い、オートメーション化などによる運動不足や生活の豊かさからくる過剰栄養も懸念されるようになった。そのため将来の運動不足の低下を見越し、対策を講じる必要が出てきた。
-
日本
子ども
社会
健康
学校
発達
体育
スポーツ
学習指導要領
運動
玉川大学
- 550 販売中 2009/07/06
- 閲覧(2,763)
-
-
今までの体育教育に関しての考察
-
今まで私は、小学校、中学校、高校と、計12年間学校体育の授業を受けてきた。この経験を基に、現在の体育教育を検討したい。(保健の授業については言及しない)
学校体育は、私の経験から考えると小学校は、年代に合わせて主に体を実際に動かす事を重視した内容で授業が構成されている。具体的に言えば低学年では、鬼ごっこなど普段の遊びの延長のような内容が多く、高学年になるにつれ、実際の競技を簡易ルールで行う、といった具合である。そして中学校では、教科書が専門的な物になっており、各競技の概論的な授業から始まり、基礎、応用段階、そして実際のゲームへと進んでいく段階的な授業になっている。最後に高校の授業であるが、私の学校の場合は、自分のしたい競技を決め、ただひたすらゲームをするだけであった。
では、このような現状を踏まえた上で、学校体育は本来どのようにあるべきなのだろうか。
「体育教育の目的」というキーワードをインターネット等で調べてみると、「健康の維持増進と生涯にわたる健康の基礎づくりを目指す」「身体(からだ)を動かすことの喜びを自ら知るとともに、それを未来ある子どもたちに伝えること」「スポーツマンシップを、ゲームを通して理解し、健全な人格を育てる」といった内容が多く見つかった。これらを参考にして実際を考えると、いくつかの点では理念と現状は乖離していると言わざるを得ないであろう。まず、健康の維持と増進ということは人間にとって必要不可欠であり、この基礎作りという点で学校教育に「体育」があることは誰もが納得いくところである。しかし、健全な人格を育てるのに「体育」は、現状の一般的な授業では役立つとはいえないであろう。
-
レポート
体育
教育
授業
スポーツ科学
- 550 販売中 2005/12/03
- 閲覧(1,801)
-
-
佛大:体育概論Ⅰ
-
『安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性』
学校の大きな役割の一つとして生涯にわたって自分自身の命を守ることがあげられるが、その背景には安全に生活する能力があり、これは生きる力の一つに大きく位置づけられる。それでは学校教育活動の中でどのように展開していけばいいのだろうか。
生きていく中で様々な事故や災害に遭遇することはある。それらは、肉体的、精神的、経済的なダメージを与え、負担を重くし、以後の生活にまで大きな影響をもたらすこともある。それは時には、人生までも大きく変えてしまう場合もありうる。これら事故を回避するためには、子供の頃から規則を守り安全に行動できる力を身につけると同時に、安全に対する意識を高めることが大切であろう。そこで「生命の尊重にかかわる自己および他人の安全を確保する」ための基本的な要素である安全教育は学校教育の中でも大きな比重を占めるものになってくる。特に、小学校で行われる安全教育は、児童が事故や災害を未然に防ぐ力を身に付けるためにも、より効果的に指導されるべきである。しかし、事故・災害の発生を未然に防ぐことを配慮するあまり、過度に神経質になることは、教育の本
-
環境
学校
安全
社会
体育
道徳
健康
児童
能力
学校教育
- 550 販売中 2008/07/28
- 閲覧(1,318)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。