資料:268件
-
スポーツの持つ役割
-
今年2004年に行われるアテネオリンピックの盛り上がりなどを見ても分かるように、我々は日頃どんなかたちにせよ、なにげないところでもスポーツと関わっていることが多い。スポーツは余暇などに身体を動かし、心身ともに健康を維持するなどのほかに、スポーツ観戦などでストレス発散など精神的影響を及ぼすことも出来る。今日はスポーツ観戦がより我々の日常に密接していると考えられる。
今回のアテネオリンピックの盛り上がりなどもこれに当てはまると思われ、そしてそこには経済的影響も少なからず発生する。
そこでオリンピックなどを通し、スポーツが我々に精神的・肉体的影響のとどまらず、経済的にはどのような影響をもたらすか、考察したい。
まず有名なオリンピックがもたらした経済効果という点で東京オリンピックが起こした「オリンピック景気」である。
オリンピック景気とは1964年に開かれた第18回夏季オリンピック(東京オリンピック)のことで日本でやった初めてのオリンピックである。東京オリンピックを行う際に国立競技場、東海道新幹線・東京モノレールの開業、名神高速道路などの整備による建設投資ブームと好調な輸出によってもたらされた好景気である。
我々の身近なところから行くと、2002年に行われた日韓のワールドカップなども、スポーツの与えた経済効果と考えられる。
ワールドカップにおける経済効果は宅配ピザ・家電量販店、飲料メーカーなどで大きな影響が見られた。
そのほかに応援のユニフォームやグッズ、プレミアもつくほどのチケット、さらには日本代表の宮本選手の試合中にしていた、マスクさえもアディダスは商品価値を見いだし、売り出していた。
地域別な例として、新横浜などではワールドカップを横浜国際競技場で行われると決定した途端にJR横浜線小机駅などはエスカレーターの設置など、駅としての機能を上げるように工事された。
-
レポート
体育
保険体育
スポーツ
運動
アテネ
550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(4,776)
-
-
スポーツ論入門
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい』
私は昭和50年代を小学生として過ごしていたが、当時の教育内容はかなりの系統主義であったため授業といえばひたすら耐える時間であったのをよく覚えている。しかし教室、学校を一歩出ると遊ぶところは至るところにあり、私のすんでいた家の周りには空き地、池、公園などがあり、遊び場としては不自由のない環境に育った。従って「身体運動」といえば普段の生活の一部であり、近所の同じ小学生の仲間と木に登って飛び降りたり、近くの池にあった用水路に入って水の流れにひっくり返らないように耐えてみたり(深さ10cmくらいだった)、公園で野球、鬼ごっこなど、とにかくこの小学生時代には夕方遅くまで遊びまわったものである。おかげで体力、運動神経、友人関係が身についたと思っている。子どもなりに足がガタガタで相当疲れて家に帰ったことを覚えているので、現代の子どもと比較しても逞しくもあり、自慢できる子ども時代であったと思っている。なんでもない至って普通のことであるのだが、現代社会ではこういった環境、機会はかなり減少してき
-
スポーツ論
B5で8枚分
550 販売中 2008/12/24
- 閲覧(1,616)
-
-
障害者スポーツ
-
そもそも「障害者スポーツ」というものは存在しないということが言える。障害のためにできにくいことがある。ただそれだけであるという理念に基づいて考えられており、障害のために「何ができないか」ではなく、「何ができるか」に視点を向けて、用具やルールを工夫しながら行われているものを、「障害者のスポーツ」と呼んでいるのである。このスポーツにより障害者に対する効果だけではなく、その他の人々にも発揮されている。障害者について考えることは、その土台になっていることとして、他人について、自分以外の人に対する気遣いについて考えることになるからである。全ての人々が、同じ条件で生きているわけではない。生まれたばかりで、目が見えない人々がいる、歩けない人々だっている、音楽を一生聴けない者だっているのである。そのことについて考える良い機会になるに違いないと思う。その考えがしっかりと身につけば、「障害のある人のためのスポーツ」から「なんらかの障害のある人も行えるスポーツ」への概念の変化の重要性に重みを感じるであろう。
-
レポート
福祉学
福祉
障害
疾病
生きがい
高齢化社会
550 販売中 2006/08/09
- 閲覧(2,705)
-
-
スポーツ論入門
-
設 題
⇒自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。
本稿では、私が今までに体験してきたスポーツ体験について時系列に沿って述べていきます。
私は小学校3年生の時から少年サッカークラブに入り、週末になると近所の公園で仲間と共に練習を重ねていました。小学校では、主に同級生としか接することがないが、サッカークラブでは自分より小さい子や、上級生が一緒に練習をしていました。様々な学年の人と接することで、普段の小学校生活とは違ったコミュニケーションの取り方が少なからず身に付いたと思います。
また、当時、私は成長痛が激しく、運動をした夜には眠れないほど足が痛んだ覚えがあります。それでも、上手くなりたい、試合に出たい一心で練習に励みました。練習の成果もあってか、小学校の高学年の頃にはレギュラーとなり、ほぼ毎試合、試合に出場していました。今になって思うと、この頃に、努力することの大切さを学んだように思います。また、レギュラーになるということは、他のチームメイトと出場権利を争うことであり、そこで必死に努力をしたことは、今の負けず嫌いな性
-
佛教大学
スポーツ論入門
合格済
550 販売中 2009/05/12
- 閲覧(1,300)
-
-
スポーツ論入門
-
「自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。」
私は小学校、中学校時代にサッカーをやり、高校時代にはバドミントンをやり、大学時代には再度サッカーを行ってきた。小学校時代にサッカーを始めたきっかけは、自分でやりたいと思った訳ではなく、2歳上の兄が先にサッカーをやっていたことである。私自身はその兄の影響を受けたことと母親の薦めがあったこともあり、小学校1年生の時になにげなくサッカーを始めた。中学校時代には、小学校時代の延長でなにげなくサッカーを続け、高校時代には、小学校、中学校時代にサッカーをずっとやっていたため、なにか他のことをやりたいと考え、なにげなくバドミントンを始めた。大学時代は、高校時代3年間やっていなかったサッカーをどうしてももう一度やりたいと思い、再度サッカーをやり始めた。サッカーについてもバドミントンについても、特に上手な訳でもなく、運動神経がいい方でもなかったが、長年スポーツを続けてくる中で様々なものを獲得することができたと実感している。以下に、小学校、中学校、高校、大学時代のスポーツ体験を通して、自分が獲
-
レポート
教育
スポーツ論
入門
スポーツ論入門
佛教大学
550 販売中 2008/10/27
- 閲覧(2,170)
1
-
-
スポーツ論入門
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
(1)自己のスポーツ体験を通して
健康とはWHOの定義によれば「肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態であって、たんに病気や虚弱がないというだけではない。」とされており、「健康」の保持・増進のためには運動が深く関わってくると考える。運動をイメージしたとき、まず思い浮かぶのがエネルギーの代謝や筋肉の発達であるが、これらは肉体的な健康と容易に結び付けて考えることができると思う。運動をするということは、自らが行おうとして、行う随意運動である。むずかしい困難なことでもそれを乗り切ってやる強い意志が必要で、運動は身体のみならず意志の教育だと言われている。また、運動をした事のある者であれば誰でも経験したことがあると思うが、スポーツをすると気持ちがいいとかリフレッシュできると感じることができる。日々感じているストレスを運動して発散させている人も多いのではないだろうか。スポーツが精神面の健康に有効であることが解る。運動と社会的な健康とのつながりは考えにくいが、例えばバスケットやバレーボールのようなチームで行うスポーツであれば、チームワークが必要となってくる。チームというひとつのコミュニティの中で自分がどのように関わって行くか、社会性を学ぶことができる。スポーツを通じた仲間との交流は豊かな人間関係を築くことにつながると考える。
これらは、私だけが特別に得たものではなく、学生時代に部活やスポーツをした者なら誰もが経験し、習得したという思いになると思う。そこで、別な視点から運動をとらえた時どんなものが得られるのか考えてみたい。
(2)老化と身体機能の変化
成人以降人は年齢がすすむにつれて形態・姿勢が変化し、機能的な能力が低下していく。老化現象とも呼ばれる進行性のものである。運動には骨関節、筋、神経などが関係するが、加齢に伴い骨関節、筋、神経の機能が低下し、その結果として運動機能も低下する。骨関節は50代を過ぎると、骨の中に含まれているカルシウムなどの成分が減少してくる。骨成分の減少によって骨の強度は低下し、骨折しやすくなる。関節は、軟骨の厚さが減少して弾力性を失う。また、骨の破壊や増殖といった骨関節のこれらの変化によって関節可動域が減少し肘・膝伸展の制限などが起こってくる変化も生じてくる。筋繊維も50代を過ぎると減少する。筋力は25~30歳で最大となり、それ以降は次第に低下する。筋力の低下とともに、全身運動のスピードとパワーも減少し、持久力も低下する。神経においても自律神経系、体性神経系ともに年齢
-
佛大
スポーツ論入門
レポート
550 販売中 2008/04/18
- 閲覧(3,342)
-
-
スポーツと科学の間
-
スポーツと科学の間(1)--ディシプリン・パラダイム・ルール
スポーツという営みないし制度と、科学という営みないし制度は全く別物、むしろ水と油のように異なるもの、敢えて言えば対立さえするものとさえ考えられているのではないだろうか。スポーツや体育に関心をもち、何らかのかたちでそれに携わる人々と、自然を実験的あるいは理論的に探求する人々は、関心においても資質においても全く異なる、としばしば考えられている。ありていに言えば、「体育系」と「理科系」とは別種の人間だということである。かく言う筆者もこれまで漠然とそのように考えてきた。
しかし、果たしてそうだろうか。中村が慧眼にも指摘しているようにスポーツと科学の間には、いくつもの重要な共通点があるのではなかろうか(1)。先ずはディシプリンという言葉を手がかりに考えてみよう。
ディシプリン
ディシプリンdisciplineという語を辞書で引いてみると、実に多様な意味がある。ちなみに名詞については以下のような訳語があてられている。
1 訓練、鍛錬、修行
2 懲戒、折檻
3 しつけ、規律
4 学科、専門分野
このような一見不可解なまでに多様な訳語群は、disciplineがディサイプル(disciple:門弟、弟子)の派生語で、Discipleと大文字で始めればキリストの十二使徒を意味する、などということを確かめれば、なるほどと合点がいく。
すなわち、弟子は宗教上の指導者=開祖の教えを訓練や修行を通じて学ぶ。しかし規律は厳しく、規律を破れば罰せられるし、破門される場合もあるだろう。そして、元来は宗教的な場面で用いられていたこの言葉が、学問ないし研究教育の場面にも適用されるようになった。学問上の指導者・教師と弟子・後継者との間には、宗教指導者とその弟子との間にみられる関係と類似の関係があるからである。科学者を目指す若者は、教授の指導の下、実験室での厳しく長い訓練を通じて、一人前の科学者となることができる。このようにして養成された科学者たちが学科を、あるいは専門分野を構成している。かくて、ディシプリンには「訓練」「懲戒」から「学科」「専門分野」に至る多様な意味が含まれることになったのである。
スポーツについてはどうだろうか。厳しい訓練や規律は、むしろスポーツにこそふさわしい。訓練をサボる、あるいはコーチの指導や規律に従わない選手には当然にも懲戒ないし制裁が加えられるだろう。このような試練をくぐり抜けた競技者・選手たちが、専門分野ならぬ各種のスポーツ競技を構成しているのは言うまでもない。ディシプリンに関する以上の議論を整理すると次の表のようになる。
制度 場所 形態 内容 宗教 僧院・道場 開祖から弟子へ 教義 科学 実験室 教授から学生・大学院生へ 専門分野・学科 スポーツ 体育館・競技場 コーチから選手へ 競技種目 (表)ディシプリンの諸形態
規律・訓練の拠点としての体育館と実験室
ところで、ディシプリンとは、M・フーコーの名著『監獄の誕生--監視と処罰』第三部「規律・訓練」の標題でもある(2)。フーコーはディシプリンを「身体の運用への綿密な取締を可能にし、体力の恒常的な束縛をゆるぎないものとし、体力に従順=効用の関係を強制するこうした方法こそが、規律・訓練disciplineと名づけうるものである」(3)と定義している。そして、フーコーは
全体公開 2007/12/24
- 閲覧(1,633)
-
-
スポーツ論入門
-
『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』
⇒
私は、幼少の頃から体を動かすことが好きで、小学校ではサッカーチームに所属し、クラブのない曜日に関しては、放課後、完全下校時刻になるまで皆とサッカーに明け暮れた。中学校では、
-
スポーツ論入門
550 販売中 2008/04/07
- 閲覧(1,571)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。