連関資料 :: スポーツ

資料:268件

  • スポーツ論入門 第1設題
  • 『自己のスポーツ(身体運動)体験を通して獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。』    私は小学校から高校までバスケットボールと共に生活をしてきた。特に中学・高校での部活動からは多くのものを学び、多くのものを得ることができた。  私は小学校のときにミニバスケットボールクラブに所属しており、そこでキャプテンを務めていたので、中学校に入っても絶対に活躍できるだろうという自信があった。しかし入部した当初は試合にはもちろん出させてもらえなかったし、練習もボール拾いなどが中心で、通常のメニューには参加させてもらえなかった。しかし数名の同級生は、1年生にもかかわらず先輩たちと同じメニューで練習し、試合にも出場していた。私はそれを見るのが悔しくてたまらなかった。入部して数ヶ月経つと、ようやく先輩たちと一緒に練習できるようになったが、まだ試合には出してもらえなかった。自分も絶対に試合に出たいという一心で毎日練習に励んだ。特に私はバスケットボールをするには小柄な体型なので、他の人と差をつけるためにはテクニックでカバーをするしかなかった。部活の無い日でも、自宅で練習をするほど、とにかく試合に出してもらいたかった。その甲斐もあってか、入部半年で試合に出してもらえるようになった。学年が上がるにつれて、ただ試合に出るだけではなく、レギュラーになりたいと思うようになった。レギュラーに選ばれるためにはより一層練習を重ね、他の人と差をつける必要があった。体型のハンディキャップを埋めるためには、より一層ドリブルやシュートに磨きをかけるしかなかった。そして2年生のときレギュラーに選ばれた。自らの目標が達成できた瞬間だったので喜びは大きかった。競争心を養ったり悔しさを味わったりすることは、自分を成長させるためには必要なことだと思う。入部した当初の悔しさがあったからこそ厳しい練習にも耐え、テクニックを向上することができたし、競争心を養うことができたお陰で、新たな目標に向けて練習に励むことができた。しかしひとつ欠けていたものがあった。それはチームワークだ。レギュラー争いが激しく、チームの目標よりも、皆個人の目標を達成するために練習をしているといっても過言ではなかった。もちろんお互いに競争しあう環境の中で技術の向上はできたが、その他に得られたものは少なかった。チームワークの弱さが原因で試合に負けることもしばしばあった。  高校に入ってからもバスケットボール部に所属した。 バスケットボールの本当のおもしろさや、スポーツの素晴らしさに気づいたのは高校に入ってからだった。中学校のときとは違い、学生主導で部活動が行われていた。練習メニューを部員同士で考えたり、試合の反省点などもお互い話し合ったりする環境がチームワークを強くしてくれた。レギュラーの座を勝ち取るための練習から、チームの目標を勝ち取るために練習をするようになった。このことが高校に入ってからの一番の変化であった。チームのためには何ができるかを考えるうちに、客観的に自分を見つめ直すことができるようになった。そしてそれが技術の向上にも繋がった。試合に勝ったときはお互いに喜びを共有し、試合に負けたときはお互いに悔しさを共有し、新たな目標に向けてひとつになることで、よりチームワークや信頼感を強くすることができた。よくラグビーで、「一人は皆のために、皆は一人のために」という言葉が使われるが、バスケットボールにおいてもこの言葉がぴったり当てはまる。バスケットボールは当然身長が高いほうが有利であるし、スピードや技術も必要と
  • スポーツ論入門 スポーツ 運動 体育 佛教大学 佛大
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,869)
  • トップスポーツレポート第一回
  • 「アメリカンフットボール人気の隆盛に見るトリプルミッションモデル」 本講義で、「勝利」・「普及」・「市場」の3要素が相互に作用しあう「トリプルミッションモデル」の概念を学習したが、今回私はアメリカンフットボールというスポーツを題材に取り上げ、このトリプルミッションモデルが効果的に作用・循環しているか検証していきたいと考えている。  まずアメリカンフットボール(以下アメフト)におけるトリプルミッション現状を簡単にまとめると以下のようになる。 ミッション①「勝利」:ワールドカップで日本がアメリカに惜敗 ミッション②「普及」:タッチフット、リトルリーグの活発化 ミッション③「市場」:アメフトを題材に
  • スポーツ 早稲田
  • 全体公開 2007/12/18
  • 閲覧(2,006)
  • [スポーツ経営論]NFLのブランド戦略
  • スポーツ経営論の講義における「NFLのブランド戦略」についての課題レポートです。 [課題]】NFLのブランド戦略について、スポーツビジネスの特徴を踏まえつつ論じなさい。 [解説]NFLでは試合の映像管理や各チームのロゴマークを使用した商標管理などをリーグ本部で一括管理しています。 なぜそうした管理が必要なのか、管理によって生まれるメリットは何なのかをスポーツビジネスの特徴を考慮しながら記述しています。 本レポート自体には点数や評価はついていませんが、講義全体としてはS評価を頂いています。
  • スポーツビジネス スポーツ経営 スポーツマネジメント NFL
  • 550 販売中 2017/06/28
  • 閲覧(2,100)
  • 子どもにとっての「遊び」「運動」「スポーツ」の意義
  • 子どもにとって、なぜ「遊び」「運動」「スポーツ」が大切なのかということについて記述したレポートです。人間の赤ちゃんは動物の赤ちゃんとは違って、すぐに立つことや走ることはできません。後天的に身につけなればならない能力がたくさんあるのです。そのための「遊び」「運動」「スポーツ」の意義をまとめています。
  • 子供 スポーツ 運動 遊び 進化 発達
  • 550 販売中 2017/09/11
  • 閲覧(3,767)
  • スポーツ教育学の教育的可能性
  • そもそも、スポーツとは近代に入り社会構造が変わった上で誕生した、「自立と自己実現」という概念に立脚した新しい運動の捉え方である。しかし、従来の体育教練と異なった「スポーツ」が誕生する前にも、古代ローマのスパルタをはじめとして運動を通しての教育は行われている。つまり運動は歴史上常に教育的意味を持っていたことになる。では、その教育的可能性はスポーツから運動という名前と共にどのような変化が起こったのであろうか。 近代に時代が移行する契機、つまり産業革命の以前に行われていた運動による教育は、個人の能力を伸ばすことに主眼は置かれてはいなかった。前近代では、後にスポーツの概念が誕生するヨーロッパではキリスト教を中心とする社会構造が成り立っており、個人は紙と契約を結び、個人が自由に存在することは許されなかったのである。故にスポーツも軍事の教練を中心としたいわゆる体育教練だった。ここで期待される教育的可能性は強い体を作り、国に奉仕すること、厳しい教練に耐え精神力を身につけることなどである。そのようにして当時の体育教育は国に対して有益な成果がまず求められてい
  • レポート 体育 スポーツ 教育学
  • 550 販売中 2006/07/14
  • 閲覧(2,106)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?