資料:269件
-
スポーツ
-
自己のスポーツ(身体運動)体験を通じて獲得したもの、現在、獲得しようとしているものを具体的に記述しなさい。
を受け止めながら生活をしている人達がいることを忘れてはならないが、中年、高齢者にとって、老化現象を抑え健康を保つことは、誰もが望む大きな願いであろう。そのためには日常生活において、バランスのとれた食事をとり、栄養面に気を配る必要がある。さらに、健康を維持していくために、程よい運動を指定いくことが何よりも重要である。
また運動は、健康な体を維持するだけでなく、心を清々しい気分で満たす効果もある。運動した者であれば誰でも経験があると思うが、スポーツをして汗をかくと非常に気持ちがいいとか、スカッとするとか、心地よい充実感を感じることができる。例えば、ジョギングなどの運動を一定期間続ける、もしくは習慣づけることで、自己イメージがポジティブになる、というデータがでている。これを専門用語では「自己有能感」と呼んでいるが、自分の能力に対して非常に自信がついていくという面がある。
このように、体を動かすことによって心と体のバランスを均一に保つことができる。また、個人で行うスポーツではなく団体で行うものにおいては、それはコミュニケーションの一環として大きな役割を果たすであろう。つまり運動は、私達が有意義な生活を営む上で欠かすことのできないものである。
、演奏することが好きだったため、中学校では吹奏楽部に入部した。吹奏楽部と聞くと文化部で、運動とはかけ離れているかのように感じるかもしれない。しかし、私が所属していた部活では、主にマーチング(椅子に座らず、動きながら演奏することにより、音楽での表現の上にさらに動きによる表現を加え、聴覚と視覚で楽しむもの)に重点がおいていたので、練習場所は体育館や運動場と、他の運動部と一緒になり日々練習した。主に練習では、きれいな姿勢を保ちながら決められた距離を同じ歩数・歩幅で歩くことを繰り返したり、楽器を吹くために腹筋を鍛えたり、コンテ(決められた動きや振り付け)を音楽に合わせて練習したりした。
中学校の部活に入り、まず教えられたことは、「挨拶の仕方」や「敬語の使い方」や「礼儀」といったことである。つまりそれは、初めて触れる上下関係であり、小学校から中学校に進学した私にとって一番のカルチャーショックであった。慣れない上下関係に礼儀がなっていないと先輩に怒られることもあった。時には、なぜここまで怒られなければならないのかと、先輩の意図がわからず理解に苦しむこともあった。しかし、その苦しみを乗り越えて私に後輩ができたとき、先輩として指導することは思っていた以上に難しく、特に怒らなければならないときには、どう表現すれば相手に理解してもらえるのかととても悩んだ。この時、かつて私の先輩が怒ってくれたのも私たちの成長を思ってのことであり、単に怒っていたのではない、優しさの裏返しであったのかと自分がその立場になって初めて気づいたりもした。
マーチングは決められたコンテを作り上げていく、いわばチームプレイである。個人の演技能力や技術はもちろん必要であるが、それ以上に一つのものを作り出そうという目的に向かって部員全体が団結することが大切である。その段階に至るまでには、一人一人の方向性の相違よってぶつかり合ったり、話し合いを重ねたりもした。それを繰り返しお互いが理解しあったとき、初めて納得のいく素晴らしい演技が生まれた。部活の厳しい練習によって、体力や根性は無意識のうちに習得していたように思えるが、一緒に練習を乗り越えてきた友達や仲間と過
-
生涯スポーツ
- 550 販売中 2008/02/18
- 閲覧(1,681)
-
-
スポーツ
-
①ライフセイビングの歴史について
英国植民地として、オーストラリアの法律は英国の法システムにならい、道徳律によるものであった。ニューサウスウェールズ州政府では、1833年シドニーコープやダーリングハーバーでの朝六時から夜八時まで海水浴を禁止する法律が通過している。カウンシルレベルで同様の法律が次々に生まれている。公共の場であるビーチで肌や裸を人目にさらすのは下品であると言う道徳的意味あいによるものであった。しかし19世紀後半、禁止されていたとはいえ人々のビーチへの欲望は抑えられるものではなかった。すでに上流階級の独占物とはいえ海水浴場が誕生していたのであり、ブラックプールなどの労働者階級のビーチも誕生していた。規模は定かではないが、英国からの新たな入植者たちは少なくとも情報として、ビーチの快楽を知っていたはずである。そして、1890年代には肌を見せないで海水浴をするための用具であった、ペイジングマシーンによる海水浴やボディーサーフィンが流行し、違法な海水欲者は後をたたなかった。そこから、徐々に違法者が増え続け少しずつではあったが、警察など反対派が妥協していった。そして1902年9月に事件は起きた。当時マンスリー新聞の編集委員であったウィリアムが新聞コラムに、マンリー海岸で昼間に泳ぐことを予告し実践したのだ。警察はそれを監視するだけで彼を捕らえなかったため、賛同者が次々と彼に続いた。その結果、1903年12月2日に条件付ではあるが、法律を撤廃したのである。8歳以上で首から膝まで隠すコスチュームを着用していれば、朝六時から夜七時までの時間帯でも海水浴は合法である。ところがその条件は重い服装を着用する海水浴者を増やし、逆に多くの不幸をもたらしてしまった。翌年、マンリービーチでは17名の水死者を記録してしまったのである。当時の大きな社会問題になった。そして、海水浴者を水難事故から守るライフセイビング活動は、実は1894年初めシドニー近郊のいくつかのビーチでボランティアの人々によって始められていた。彼らは1891年英国で設立されたロイヤルライフセイビングソサイエティのオーストラリア支部組織において、真水での救助活動の技術と方法を学んだ人々であった。そして、彼らに続くように違反者たちは多くのビーチで救助活動を行うようになったのである。社会問題化していた溺死者の増大を何とかくい止めようしていたのである。その結果、次第に違反者たちの活動は地元住民を含めた人々との信頼を得ていったのである。1906年2月、ボンダイビーチにボンダイサーフバイザーズライフセイビングクラブ(SLSC)が結成された。メンバーの多くが、かつて法律の撤回を求め運動し訴訟を起こした委員会のメンバーだった。以後次々と各地でサーフライフセイビングクラブが誕生した。母体は法律への違反者たちのボランティア集団であった。今では泳ぐと言う行為は当たり前のことだが、100年前は禁止されていた。その法律と戦った人々がSLSCを築いた人々であった。彼らにとって海水浴は戦いから勝ち得た権利であり、それを勝ち得るための行為としてサーフライフセイビングが行われたのである。しかし、SLSC設立後も戦いが終わった訳ではなかった。ビーチの主導権や助成金をめぐるカウンシルとのやり取りはしばらく続くことになる。さらに、ビーチの品行を維持する事に対してもSLSCは全面的な信頼を得たわけではなかった。海水欲に対する条件の撤廃まではかなりの年数が必要であった。
②スポーツのグローバル化の現状とそこに見られる問題点について。
日本の
-
ライフセービングの歴史
スポーツのグローバル化
スポーツと現代社会
- 550 販売中 2008/01/14
- 閲覧(1,830)
-
-
「するスポーツ」と「観るスポーツ」における学生の意識調査
-
Ⅰ 序論
2006年,トリノオリンピック,そしてドイツで行われたサッカーワールドカップと大きな国際スポーツ大会が開催され,日本中が熱狂した。これらの熱狂が示したように,今,「観るスポーツ」はスポーツを楽しむスポーツ享受の一つのスタイルであり,極めて大きな社会現象として浮かび上がっている。そして,「観るスポーツ」は「するスポーツ」とともに,一つのライフスタイルとして,スポーツ文化の享受形態として,定着しつつある。
一方,「するスポーツ」も劣らず注目されている。文部科学省「スポーツ振興基本計画」は成人の週1回以上のスポーツ実施率が2010年までに2人に1人の50%になることを,また,厚生労働省「健康日本21」は1回30分以上の運動を週2回以上実施し,1年以上持続している人が2010年までに男性39%以上,女性35%以上になることを,それぞれ政策目標に掲げた。
そこで試みに,スポーツ及び体育の意味するところを探ってみると,文部科学省競技スポーツ研究会9)はスポーツの定義を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴づけられた人間の活動」としている。これを踏まえて「するスポーツ」「観るスポーツ」を定義すると,前者を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴付けられた人間の活動をすること」,後者を「遊戯,競争もしくは挑戦,そして運動の3要素によって特徴付けられた人間の活動を観ること」と言える。
「するスポーツ」と「観るスポーツ」に関する調査については,以下のような報告がある。
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要(田村ら 2003)では,学生はスポーツをするのも観るのも好きという結果を明らかにし,大学の保健体育の有効性と必然性を明確にした。
東京外国語大学論集(阿保 1998)では,「するスポーツ」が好きな学生は「クラブ運動者」に,一方嫌いな学生は「非クラブ運動者」になる割合が高いことを明らかにし,速報化の視点から,「スポーツの好き嫌い」の要因と運動生活との関係を明確にした。
香川大学教育学部研究報告第1部(植村ら 1986)では,学生のスポーツが好きな理由は主に精神力の育成,根性が養われるなど,「精神的成長,充実」であることや,学生のスポーツが嫌いな理由は「技能のつまずき,否定,劣等感」であることを明らかにし,大学生のスポーツに対する好き嫌いの感情とその理由を明確にした。
秋田大学教育学部研究紀要(三戸ら 1995)では,学生の関心のあるスポーツ種目を知覚性,知識性,興味性,自信・技能性の面から調査を行い,その10位以内に入っているほとんどの種目は高等学校までの体育の授業で取り扱われている種目であり,スポーツに対する関心は,技能に基づく自信に関連があることを明らかにした。さらに,学生が今後やってみたいスポーツ種目を男女共にサッカー,バスケット,バレーボール,やってみたくないスポーツ種目をボクシング,アメリカンフットボール,レスリングと明らかにし,大学生のスポーツに対する興味・関心を明確にした。
体育の科学(浅川 1999)では,競技場まで足を運んで観戦する観客をスポーツ種目別に調査を行い,野球,サッカー,相撲の順に多いことを明らかにし,一部のコアなリピーターによって支持されていることを明確にした。さらに,競馬,競輪,競艇などのギャンブルスポーツと呼ばれる年間観客動員数は,毎年野球のそれを超えるが,そこに集まる人々の行動は単なる観戦行動とは異なり「ギャンブル性」を帯びるので他のスポーツ観戦と同じ水準で比較し,論じることは出来な
-
日本
スポーツ
社会
教育学
体育
科学
大学
人間
運動
比較
- 550 販売中 2008/03/24
- 閲覧(4,448)
-
-
生涯スポーツの必要とニュースポーツのイメージは?
-
今、ニュースポーツは、総合型地域スポーツクラブ、高齢者の健康と生きがい作り、子供の健全育成などの活動や事業の中で注目されつつある。その始まりは、1,968年にユネスコの国際体育・スポーツ会議の総会で採択された「スポーツ宣言」では「自分自身や他人との競争、あるいは自然的要素との対決を含むすべての身体活動がスポーツである」と規定されている。
しかし、1,975年にヨーロッパカウンシルの加盟各国スポーツ担当相会議において採択された「ヨーロッパ・みんなのスポーツ憲章」の第一条では、「すべての人はスポーツをする権利を持つ」と宣言され、翌年に開かれたユネスコ体育スポーツ担当大臣・事務官国際会議では「スポーツ・フォア・オール(みんなのスポーツ)」が最重要課題として議論されるなど、スポーツは人間性や社会の発展に必要な要素であり、スポーツをすることは人間の権利であるという「みんなのスポーツ」理念は、それまでの競技者中心のスポーツから、あらゆる層の人々のスポーツ参加を奨励する国際的な運動として広まっていった。
「スポーツ宣言」にあるような、競技性を持った身体活動をスポーツと理解する概念は近代スポーツの一般的な概念で、スポーツの狭義の解釈といえるが、「みんなのスポーツ」を始め、スポーツすることは人間の権利であると捉える生涯スポーツの推進にあたっては、競技スポーツ以外に、健康の維持増進や体力づくり、コミュニケーションなどの為に行われるあらゆる身体活動や運動もスポーツとして捉えることが必要だ。これらのことから生涯スポーツは、市民一人一人が、障害のあらゆるライフステージにおいて、それぞれの個性やライフスタイルに応じて、楽しみや生きがいを持って、健康づくりができるような身体活動と考えることができる。
-
レポート
生涯スポーツ
ニュースポーツ
地域スポーツ
- 550 販売中 2006/01/09
- 閲覧(12,426)
-
-
スポーツと健康
-
■健康と生活
今日,高齢化社会を迎え,私達が健康で生きがいのある生活を送るために,スポーツ活動の果たす役割は,大きくなってきていると思われる.中・高齢者にとって,いや,大多数の人々にとって健康を保つことは,共通の大きな願いではないだろうか.正確に言うと,健康を失ってからそれを求める心が大きなものであったことに気がつく人も多いのではないだろうか.
第二次大戦後,日本人の死因の上位を占めていた結核や腸炎などの感染症は激減した.その理由としてあげられるのは,1.医療の発達 2.栄養の向上 3.衛生環境の改善である.また同時に乳児死亡率も低下し,そのため日本人の平均寿命は飛躍的に伸び(男性:約76歳,女性:約83歳),世界最長寿国となった. しかし疾病傾向は,感染症にかわって,がんや脳血管疾患・心臓病などによる死亡が増加し,現在の日本人の10人に6人はこれらの病気によって亡くなるというように戦前とは大きく異なってきている.(表1)その発生原因は生活習慣(主に,過剰のカロリー摂取と運動不足)によるところが大きいことから,「生活習慣病」と呼ばれる.(表2)
そのため,我々は日常の生活において,バランスのとれた食事を取り,栄養面に気を配る必要がある.さらに,健康を維持していくためには,ほどよい運動・スポーツをしていくことが重要である.
-
レポート
スポーツの科学
健康の科学
年齢とスポーツ
- 550 販売中 2005/07/26
- 閲覧(6,306)
-
-
スポーツと権利
-
1 日本プロ野球の経営について
教科書には以下のように書かれている。
プロ野球の観客動員数は年々増え続け、セ・リーグ、パ・リーグ合わせると年間2千2百万人にもなる。しかし球団だけの収支で黒字なのは巨人・阪神・広島のみである。特にパ・リーグの場合親会社からの補填も多く赤字が30億円を超える球団もある。
日本のプロ野球は読売ジャイアンツに引っ張られており、収入も巨人の1/3〜1/4程度で、観客動員数も巨人との試合のみ球場が満員となるケースが多く、したがって巨人の発言権が強い。日本でのリーグ経営は企業中心の成立過程、発展過程からも分かるように、そして競合する他種目リーグもないために、クラブ個人主義型に傾向が強い。その意味ではイギリス型といえるだろう。リーグ内での戦力均衡化の諸方策は、ドラフト制度や新人契約金のキャップ制、そして近年では選手会の強い要請によるフリーエージェント制等もある。しかし実質は巨人軍の資金力に物を言わせた選手集めが指摘されている。巨人軍帝国主義とも指摘されている。
とはいえ、日本での野球人気の伝統、根強さ、そしてサッカーとの競技形態の違いによる試合数の多さによる観客動員数の確保などが、収入の多さを決定している。
以上のように日本プロ野球界の問題点がいくつか述べられている。
現在、親会社の援助がなければ日本プロ野球はすでに破滅しており、経営見直しの時期に来ているといわれている。日本の野球ビジネスはまったく成り立っていないのだ。実際今年に入って、大阪近鉄とオリックスの合併問題が浮上してきた。大阪近鉄とオリックスはともに30億円以上の赤字だといわれている。不景気の時代、親会社も30億円以上の補填をするのはなかなか苦しいと考えられる。なお赤字問題はこの2球団に限った問題ではない。
-
レポート
スポーツ
プロ野球
権利
スト
- 550 販売中 2005/10/28
- 閲覧(1,775)
-
-
比較スポーツ
-
各国のサッカーの歴史と中身について比較したいと思います。
サッカー発祥の地イギリス。人口の約8割はサッカーファンである。『土曜日はサッカーの日』と考える人が多い。
12世紀頃、ダービィシャーのアシュボーンにて、キリスト教で言う「告解火曜日」に行われたボール・ゲームがはじまり。15世紀には、国王がサッカーを禁止した時があり、その理由は国王がアーチェリーが好きだったとか、サッカーに伴う暴力沙汰やアルコール消費の問題が原因だったとか、いろいろ説がある。しかしこうした時でも人々のサッカー好きは変わらなかった。1930年からはじまったワールドカップに初めて参加したのは1950年の第4回ブラジル大会。ワールドカップで唯一優勝したのが1966年地元開催の第8回大会。1970年代後半から1980年代前半にかけては、イギリスサッカー界の全盛期で、ヨーロッパ大会でリバプールが4回、ノッティンガム・フォレストが2回、アストン・ビラが1回優勝をしている。その後はさえない時期が続いたが、最近ではマンチェスター・ユナイテッドが1999年に優勝して息を吹き返した。
イングランドサッカーの歴史はフーリガンの歴史ともいえる。フーリガンとは、飲酒などをして、集団で暴力沙汰や過激な行為をして暴れまわる人々のことで、その行為は1960年代までさかのぼる。もともとは、ブルーカラーの労働者がゲームのやり直しを求めたものだった。ヨーロッパ諸国で、似たような行動が見られるようになったのは10年も後のことである。2002年のワールドカップでもイギリスから来るフーリガンに対して厳戒態勢をとっていた。
イギリスにはたくさんの有名サッカー選手がいる。世界各国の有名選手が在籍をしている中で、スペインのサッカーリーグとも並ぶほどのサッカーリーグだ。
1994年にワールドカップがアメリカで開催。その2年後の96年にプロリーグのメジャーリーグサッカー(MLS)が開幕。徐々にサッカーが市民権を得ようとしている段階。
実は意外にアメリカのサッカーの歴史は古い。イングランド各地で土着のフットボールがプレーされている同時期にイギリスの植民地であったアメリカ各地でもフットボールが様様なルールで行われていた。19世紀初頭から主に大学で現在のサッカーとラグビーを合わせたフットボールが盛んにプレーされていた。サッカー協会ができたのも早い時期だし、アメリカ最古のサッカークラブ、オネイダフットボールクラブも1862年に誕生しているがサッカーのルールが制定されたのと同じ頃。オネイダクラブはイングランド以外で設立された初めてのサッカークラブのようだ。プロリーグ誕生もイングランドの次に古い。1894年にプロ野球のオーナーによって野球のオフシーズンを埋めるイベントとして、プロサッカーリーグが始まった。20世紀初めにはASLというプロリーグが東海岸を中心に行われて試合によっては1万人以上の観客を集めた。1960年代から84年まで北米サッカーリーグ(NASL)というプロリーグがあってペレ、クライフ、ベッケンバウアーらがプレーしたことも有名である。そして、来シーズンからはスパースターと言われているベッカムがプレーすることが決まっている。アメリカの選手の年棒がだいたい7000万に対し、ベッカムの年棒が60億とかなりの差がある。
次に日本サッカー。サッカーが日本にやってきたのは1873年、イギリス海軍軍人のアーチフォード・ダグラス少佐と、その33人の部下たちによって紹介されたとされている。東京築地にあった海軍兵学寮の教官だった彼らは、航海術や海軍
-
イギリスサッカー
MLS
日本サッカー
サッカーの歴史
フーリガン
- 550 販売中 2008/01/14
- 閲覧(2,403)
-
-
健康とスポーツ
-
- 550 販売中 2010/11/17
- 閲覧(1,124)
-
-
スポーツと権利
-
ファン・サポーター、観戦者、視聴者(消費者)の権利と義務について考えていきたい。初めに、ファン・サポーターの定義であるが、日本では、従来から、「サポーター=応援する人=ファン」という認識があり、教科書においても、『サポーターの場合はそれ(応援)を超えて、さらにサポーター同士の連携を創りあるいは球団との話し合いも持ちながら、サポーターの関わり方をも追求する、新たな応援形態を模索する集団として発足した。』とされてはいるものの、ファンとサポーターは同じ範疇だとされている。しかし私はこれに同意しない。ファンとサポーターをいっしょくたにしては、地域密着という概念を理解し、自分のクラブを応援している人に失礼であるし、日本サッカーが一過性の盛り上がりを見せた時にマスコミが言う、「にわかサポーターもサポーター」という認識が蔓延してしまうことになるだろう。ファンとサポーターの格差が激しく、サポーターと呼ぶべき人の中には、ファンを理解しない人も少なくないのが日本の現状である。しかしこれは、サッカーにおいて言えば、ワールドカップやオリンピック時に、守るべき命題を与えず、その後の責任や問題の追及、反省を怠ってきた日本サッカー協会とJリーグの責任であろう。大会に明らかな命題を与える事により、ファンは各大会における重要度の違いを理解していき、反省を行う事で、ファンは真剣な態度を感じ取るのだ。つまり、ファンがサポーターに近づくことができるとも言える。しかし、最も重要なのは、人それぞれに楽しみ方があることを認め、しっかりとした区別を認識し、お互いの立場を考えて応援する事で、それにより、更なる一体感が達成でき、よりよい応援が行われるであろう。
-
レポート
スポーツ
サポーター
権利
- 550 販売中 2005/07/29
- 閲覧(1,290)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。