連関資料 :: 心理学

資料:2,038件

  • 心理実験レポート 質問紙法
  • 1.目的  本実験では、「公的自意識」のパーソナリティ特性に着目し、「公的自意識が高い人は人に好かれたいという願望が強い」という仮説を設定し、検証を行った。  公的自意識(public self-consciousness)とは、自意識(self-awareness,self-consciousness)のうちのひとつである。自意識には私的なものと公的なものがあり、自分の動機を分析してみたり、自分の気持ちや感情に注意を払ったり、といった意識の向け方である私的自意識(private self-consciousness)に対して、公的自意識とは他の人に自分はどう見られ、動思われているか、といった意識の向け方である。つまり、自分の外面(外的なあらわれ)に焦点づけられた意識のあり方であるといえる。バス(Buss,Arnold H.)によると、公的自己(容姿容貌や外見行動などのように、他者にも観察可能なパブリックな自己)に注意を向けると、「社会的な対人不安」と「自己評価の低下」が生じやすいという。具体的には、①他者からも観察可能な自己の容姿要望や外見行動などに注意を向けやすく、②集団的・社会的な相互作用に興味・関心を持ち、③個人的なアイデンティティよりも社会的アイデンティティを重視する傾向がある。④また、他者の意見や考え方に敏感であり、⑤他者の視点から見た公的な基準にそった行動をしようとする傾向が強い。⑥したがって同調への圧力に屈しやすく、⑦自己の印象操作の有効性を気にしやすい。⑧また、他者からの評価に不安や恐怖をいだきやすく、⑨自己評価もそれだけ低下しやすいといわれている。  今回は⑧に注目し、他者からの評価をプラスに持っていこうとする働き(=人から好かれたい)が、公的自意識の高い人には強いのではないかと考え、この仮説を立てるに至った。
  • 公的自意識 公的自己 社会心理学 質問紙法 パーソナリティ 因子分析 主因子法 I-T相関 G-P分析 相関 日本女子大学 実験レポート
  • 770 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(7,361)
  • 教育心理、試験問題5つセット
  • 教育心理学、試験問題5つセット 学級における集団としての心理学的特徴、リーダーシップについて説明せよ 学級は効率よく教育する事を目指すだけでなく、積極的意義を学級につくりだしていくことが重要となってくるのである。 学級というのは子どもにとっては単なる知識や技能の獲得の場であるだけでなく、子どもの精神的発達に重要な影響をもたらすことや社会というものを理解し適応する能力を養う場面である。  集団形成過程をみてみると、スタンフォードらはルールが成立以前に信頼ができあがること、またルール作りには対人葛藤が伴う事、しかしながら、この時期だからこそ新しい進歩が生み出されることを主張している。 だが、同時にある種の集団のダイナミックスがある生徒にとっては負の影響を与える事も考慮しなくてはならない。  学級構造についてみてみると、協力過程と競争過程があって、ある研究から協力が学級構造の基礎となっている場合には他児童や学校に対する態度が改善されることがわかった。競争過程の利点はドリル学習やスピードを要する課題においてである。  また、学級集団が目標達成のために機能する為にはリーダーとしての教師とフォロワ
  • 科目最終試験 教育心理学 5つセット
  • 2,750 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(2,128)
  • 心理基礎実験 会話実験レポート
  • −目的と問題− 我々が集団の意思決定に参加する機会は数多くある。その際個人にとっても集団にとっても重要なことは「よりよい決定を下すこと」である。この場合の「より良い」は、例えば出された決定に基づいたパフォーマンス、集団メンバーの課題達成度、満足度等の結果で測定可能だが、その過程である会話中の行動も注目に値する。本研究では、個々人のパーソナリティーやコミュニケーション能力と会話中の行動との関係を見ることによって、集団意思決定の際の特徴的、効果的なコミュニケーション、意思決定にポジティブ、またはネガティブに関連する要因の解明を目的とする。 −方法− 会話実験 実験参加者 大学の学生120名が実験に参加した。実験は授業の一環として行われた。 実験器具 実験室には円状に5つの椅子を配置し、その周囲に3台のビデオカメラを設置し、実験参加者全員の顔が録画されるようにした。椅子の間隔は両側がそれぞれ30センチ程度になるよう配置した。 会話の開始と終了、時間の経過を知らせるためにベルを使用し、会話時間はストップウォッチを使って計った。 着席後、課題である「砂漠で遭難したときにどうするか」を参加者それぞれに配布し、はじめに個人単位で課題を行ってもらうこと、その後18分の会話で集団としての決定を行ってもらうことを教示し、5分間の個人課題回答時間を与えた。終了1分前には残り時間を伝え、同時に決定しかねている参加者に対してとりあえずの課題への回答を促した。
  • レポート 心理学 心理学基礎実験 会話実験 葛藤 満足度 コーディング
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(2,548)
  • 教育心理①②③B④A
  • 「人格とは何かを考え、人格形成の要因    とそれがどのように作用するか、主な    ものをとりあげて説明せよ。」    「発達のとらえ方を簡潔にまとめ、発達   の原理について説明せよ。」 「学級集団の特性、および集団過程につ    いて説明せよ。」 「学力評価の問題点についてまとめよ。」
  • 環境 子ども 発達 社会 心理 学校 家族 人間 学習 人格
  • 550 販売中 2010/01/11
  • 閲覧(1,197)
  • 発達心理(社会環境と発達病理について)
  • 社会環境と発達病理について述べよ。 まず発達病理とは何かである。これは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられる枠から逸脱しており、行動特性が社会現象として認識される場合~ 例えば、いじめやニート、不登校などである。 これから、家庭環境、教育環境、社会・情報環境から生じる病理について述べていく。 まず、家庭環境から述べていく。 家庭は、最も大きな影響力をもっており、また、家庭を構成する家族も影響力をもつ。さらに、発達環境としての家庭には、3つの役割がある。 第1に挙げられるのは、生理的な安全の保障という~
  • 環境 子ども 情報 社会 学校 少子化 発達 いじめ 家族 家庭 発達心理学 社会環境 発達病理 東京福祉大学
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(1,980)
  • 行動主義と新行動主義(心理
  •  本課題については、行動主義が誕生した背景、基本的理論、新行動主義の誕生した背景、基本的理論、行動主義・新行動主義の問題点(ゆきづまり)の順番で教科書の記述を中心に考察する。  行動主義は1913年にJ.B.ワトソンが発表した論文を起点にアメリカで支配的になった心理学派である。心理学の世界では19世紀になると心理学を「意識の学」と定義することへの疑問が生じ、心理学を科学の研究対象とするには「意識」という曖昧なものに基礎を置くのではなく、外部的に把握可能な「行動」に基礎を置こうという考えが生まれた。これが行動主義心理学の出発点と言える。 社会的背景を見ると、アメリカは封建的身分観念が希薄であり、上下関係の軽視、敬語の欠如、不十分な意思表示が行われている。表情、身振り、言い回しなどが社会的距離を測る物差しになっている。心理表出・理解のテクニックが社会的に必要なのである。そのため、人間の心理は外部的行動を中心に見るようになる。このことが行動主義の発展を容易にさせたと言える。  時代的背景を見ると、1910年代は第1次世界大戦後の資本主義安定期であり、アメリカの国富が著しく増大したが、新しい富
  • レポート 心理学 行動主義 大学 教養
  • 880 販売中 2006/11/25
  • 閲覧(4,887)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?