連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「頚椎の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられる方へ」 目的 頚椎術後は長期間の仰臥位安静が必要なため、予測されるベッド上での生活の練習を十分に行い、術前の精神的ストレスを少しでも軽減する。 対象 頚椎の手術を受ける患者 時期 手術が決定した時点 主な内容 砂嚢固定の練習 体位変換の練習 食事、含嗽の練習 ベッド上運動の練習 剃毛 排泄の練習 深呼吸の練習 使用方法 1.受け持ち看護婦がパンフレットを使用して、患者に上記内容を説明する。この時、患者の理解度を確認しながら行う。   説明時の注意点について 砂嚢固定術後は、安静を保つために特別な固定の注意が必要である。 仰臥位時頭
  • 運動 看護 理解 食事 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,197)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」 目的 退院後の生活が不安なく過ごせるために知識を得られる。 退院指導の内容を読み返すことで理解を深められる。 対象 甲状腺全摘術、甲状腺亜全摘術、甲状腺腫瘍切除術を受けた患者 時期 患者の状態をアセスメントして決定する。目安としては手術後第一病日から退院まで 主な内容 甲状腺のはたらきについて 定期受診について 食事制限について ストレスについて 身体症状(嗄声・浮腫について) 創部について 使用方法 パンフレットを提供する。 パンフレットの内容は一般的であるため、パンフレットを渡す前に社会復帰についてなど患者に合うように修正する。 患者の背景を十分に把握した上で個々にあわせた指導を行い、その内容を経過記録に残す。指導は基本的に受け持ち看護師が行う。 説明方法は患者が理解できるように工夫する。 家族が患者の疾患を理解し協力することは、患者にとって大きな支えとなるため、家族も一緒に行うことが望ましい。 受け持ち看護師は指導内容が理解されているか、不明な点はないかを確認する。そして、経過記録に評価の詳細を記入す
  • 家族 ストレス 指導 看護 カルシウム 食品 理解 生活 方法 記録 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,597)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられる方へ」 目的 手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が手術前後どのような経過をたどるのかイメージができるようにする。 対象と時期 甲状腺の手術を受ける患者およびその家族に対し、入院日に受け持ち看護婦が行う。 主な内容 手術前から注意していただくこと(呼吸練習) 手術前日・当日・手術後の流れ 必要物品 家族の方へ 使用方法 入院日にパンフレットを渡し説明した上で、必要物品を準備してもらう。 (  月  日)(サイン         ) ヨード剤(ルゴール液)等の甲状腺の薬を服用している場合は、医師の指示により服用量が決まっているため、確実な与薬が必要であることを説明する。 癌の告知の有無や疾患別(バセドウ氏病etc.)により、受け入れ状態が違うため、医師のムンテラ内容を確認し、精神面の配慮を行う。 呼吸練習は手術前からイメージをつけるために行う。 家族が患者の経過を理解し協力することは患者にとっても大きな支えになるだけでなく、家族の不安やストレスを軽減すると思われるならば、家族も一緒にオリエンテーション
  • 家族 看護 記録 身体 イメージ 呼吸 内容 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,217)
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」 目的 腰椎の手術を受けた患者は、当院退院後も腰椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 腰椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのが良い。 主な内容 コルセットについて 日常生活について(禁止動作、寝具、トイレ、入浴・シャワー、仕事、運動ついて) 外来受診について(次回外来受診日、異常時の連絡について) 使用方法 受け持ち
  • 家族 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,587) 2
  • パンフレット「心臓手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「心臓手術を受けられる方へ」 目的:手術前のオリエンテーションは、患者が精神的に安定した状態で手術に臨み、術後の早期回復がなされることをめざして行われる。 対象:心臓手術を受け、ICU・HCUにて手術後管理となる患者およびその家族。 時期:手術予定が患者に説明された後から手術2日前までの間に行う。 主な内容 手術に向けての準備 手術当日までの日程 手術後について ご家族の方へ 使用方法 当科自作のパンフレットを用い、プライマリーナースが手術前オリエンテーションを行なう。 オリエンテーションは、できる限り家族とともに行なえるように調整する。 患者が手術を望んでいなかったり、緊急手術となった場合は、受け入れの状態や、医師のムンテラ内容、不安の内容、現在の病気の程度に対する認知度などをアセスメントし、必要と思われる箇所から部分的に説明していく。 患者が、具体的な情報を得た方が、より安心して手術に臨める場合は、情報の補足や集中治療室の見学などを行う。 呼吸訓練は手術前からイメージをつけるために行う。しかし、手術前から、肺高血圧症や高度な心不全や狭心症発作を繰り返す症
  • 情報 家族 看護 呼吸 治療 身体 血圧 原因 心臓 時間 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,286)
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」 目的 前立腺手術後の日常生活上の注意点かわかり、快適に生活を送れるため 対象と対象とする期間 前立腺手術を受けられた患者 主な内容 出血を防止するため、腹圧をかけたり、長期間の陰部の圧迫をさける 水分の摂取 陰部の清潔 定期的な受診と確実な内服の必要性 使用方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットを使用し患者に説明する。   前立腺手術を受けられた方へ   前立腺がとりさられ欠損した部位に新しい粘膜が再生された段階で根治ともなします。今回の手術は外から傷口が見えませんので、簡単な手術だったように思われるかもしれませんが、
  • 生活 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,174)
  • パンフレット「尿路結石の皆様へ」
  • パンフレット「尿路結石の皆様へ」 目的 尿路結石は、泌尿器科疾患の中で発生頻度が高く、再発率が高い疾患の一つである。再発を予防するための指導を行い、退院後の生活が安心して送れるように援助する。 対象 体外衝撃波砕石術(ESWL)後の患者 経皮的腎尿管結石砕石術後の患者 経尿道的尿管結石砕石術後の患者 方法 担当看護婦が、退院指導としてパンフレットにそって説明をする。   尿路結石の皆様へ   尿路系の結石は、尿に細菌がついていたり、尿のPHが極端に酸性やアルカリ性に傾いていたり、尿が濃縮されていたりすると形成されやすくなります。尿路結石の再発を防ぐため、以下のことに注意して日常
  • 指導 食品 病院 生活 予防 カルシウム 時間 食事 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,784)
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」 目的 副腎腫瘍摘除術を受けた患者の退院後の生活の指標としてもらう。 対象と対象とする時期 副腎腫瘍で一側及び亜全摘、または全摘手術を受けられた方に、退院が決まった時点で渡す。 主な内容 日常生活の注意点、内服の必要性を理解してもらう。 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットに沿って説明する。   副腎の手術を受けられた方へ  一側及び亜全摘の場合   手術後血圧、その他の症状が改善され安定するのは、2~3ヶ月目ぐらいからです。 薬は手術で摘除した副腎の代わりの作用をするものですから、決められた時間に忘れないように内服して下
  • 運動 生活 血圧 身体 病院 時間 睡眠 感染 ホルモン 改善 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,642)
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 目的 母児同室の必要性と内容を外来で手短に説明する。 母児同室に興味をもってもらう。 対象 当院周産母子センターで分娩予定の妊婦および家族 使用方法 外来で当院での分娩を予定している妊婦とその家族に渡し、分からないところについては説明する。 パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 当院では母と子の絆がさらに深まり退院後の生活がスムーズにいくように、母児同室をすすめております。 母児同室は、出生後24~48時間を経過し赤ちゃんの哺乳力がよく、とくに異常がなければ始められます。初めての方は不安もあると思いますが、助産師がいつもそばにつ
  • 家族 時間 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,886)
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」 目的 放射線治療の必要性、安全性を説明し、患者の不安の軽減をはかる。 放射線治療の予備知識を与え、誤解や不必要な恐怖心を取り除き、治療の心構えをもてるように援助する。 放射線治療による副作用について説明し、早期に対処できるよう知識を得る。 放射線治療のための皮膚マーク(照射マーク)の必要性を説明し、治療終了まで消さないことを指導する。 対象と使用時期 対象は、放射線治療を受ける患者(外照射)全般。使用時期は、放射線治療計画時から放射線治療終了まで。 主な内容 放射線治療とは(方法、治療スタッフ、治療のすすめ方について) 治療中の日常生活
  • 治療 指導 援助 知識 生活 副作用 方法 精神 計画 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,822)
  • パンフレット「放射線治療を受ける方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受ける方へ」 目的 放射線治療をうける患者の、不安、恐怖を軽減し、治療を最後まで受けることができるよう援助する 対象と対象とする時期 放射線治療を受ける患者が放射線科を受診し照射回数が決定してから行う 内容 放射線科受診時の手順、照射部位、回数、治療期間、副作用症状、口腔内のケア 使用方法 副作用については各個人に合ったアドバイスも加える 口内の評価方法 口腔アセスメント表に沿って行う   放射線治療を受ける方へ    月  日から病気の治療のため、一定の期間(予定   回/ 約   週間)放射線治療を行います。治療日は月~金(平日)の5日間です。
  • 治療 障害 看護 方法 副作用 食事 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,511)
  • パンフレット「精巣固定術を受けられた方へ」
  • パンフレット「精巣固定術を受けられた方へ」 目的 精巣固定術を受けられた患者が、血行障害や感染を起こすことなく治癒するよう、患者矢患者の家族に知識を得てもらう。 対象 停留精巣で精巣固定術を受けた患者(3~6歳ぐらい)、または精索捻転で精巣固定術を受けた患者またはその家族 方法 術後、担当看護婦が患者やその家族に説明する。 注意事項 ほとんどの患者は、3~6歳ぐらいのため、退院後の生活については家族の方に理解してもらい、家族の方からも患者に説明してもらう。医療者も患者が理解できるように説明する。   精巣固定術を受けられた方へ   1.退院後の日常生活について  1)傷口の安静
  • 家族 障害 運動 理解 生活 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,128)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?