連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「化学療法を受ける方へ」
  • パンフレット「化学療法を受ける方へ」 目的 1.治療開始前にパンフレットを用い、オリエンテーションを行うことで、点滴治療をより具体的にイメージ化でき、不安が軽減できるようにする 2.点滴治療の副作用に対する知識・理解を深め、生じうる副作用を最小限にとどめる 対象 点滴治療を受ける患者およびその家族 時期 点滴治療を行うことが決定し、点滴治療に対する日時・期間・内容・副作用などが、医師より患者および家族に説明された後治療開始前に受け持ち看護婦が行う 主な内容 治療期間、治療中の経過、状態について、生じうる副作用(症状、時期)とその予防行動について 使用方法 パンフレットの内容に添って具体的に説明する。  輸液ポンプをつけての移動方法なども説明 医師による説明内容を把握後、治療に対する理解度、受け入れ状況、不安内容などをアセスメントする。必要と思われる箇所を具体的に説明。必要時、再度医師より説明をうけられるようにする。 副作用に対する知識を深め、予防行動の必要性を理解してもらう。以下の指導、説明をおこなう。  ・畜尿方法  ・経口摂取量記入方法  ・うがい方法 オリエ
  • 治療 家族 看護 方法 副作用 理解 予防 知識 感染 行動 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,879)
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」 目的 頚椎の手術を受けた患者は、当院退院後も頚椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 頚椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのがよい。 主な内容 装具について(装着期間、方法、装具破損時について) 日常生活について(歩行・動作、入浴・シャワー、就寝について) 運動、仕事について(上・下肢の運動等について) 外来受診につ
  • 家族 運動 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,128)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」 目的 退院後の生活が不安なく過ごせるために知識を得られる。 退院指導の内容を読み返すことで理解を深められる。 対象 甲状腺全摘術、甲状腺亜全摘術、甲状腺腫瘍切除術を受けた患者 時期 患者の状態をアセスメントして決定する。目安としては手術後第一病日から退院まで 主な内容 甲状腺のはたらきについて 定期受診について 食事制限について ストレスについて 身体症状(嗄声・浮腫について) 創部について 使用方法 パンフレットを提供する。 パンフレットの内容は一般的であるため、パンフレットを渡す前に社会復帰についてなど患者に合うように修正する。 患者の背景を十分に把握した上で個々にあわせた指導を行い、その内容を経過記録に残す。指導は基本的に受け持ち看護師が行う。 説明方法は患者が理解できるように工夫する。 家族が患者の疾患を理解し協力することは、患者にとって大きな支えとなるため、家族も一緒に行うことが望ましい。 受け持ち看護師は指導内容が理解されているか、不明な点はないかを確認する。そして、経過記録に評価の詳細を記入す
  • 家族 ストレス 指導 看護 カルシウム 食品 理解 生活 方法 記録 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,723)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられる方へ」 目的 手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が手術前後どのような経過をたどるのかイメージができるようにする。 対象と時期 甲状腺の手術を受ける患者およびその家族に対し、入院日に受け持ち看護婦が行う。 主な内容 手術前から注意していただくこと(呼吸練習) 手術前日・当日・手術後の流れ 必要物品 家族の方へ 使用方法 入院日にパンフレットを渡し説明した上で、必要物品を準備してもらう。 (  月  日)(サイン         ) ヨード剤(ルゴール液)等の甲状腺の薬を服用している場合は、医師の指示により服用量が決まっているため、確実な与薬が必要であることを説明する。 癌の告知の有無や疾患別(バセドウ氏病etc.)により、受け入れ状態が違うため、医師のムンテラ内容を確認し、精神面の配慮を行う。 呼吸練習は手術前からイメージをつけるために行う。 家族が患者の経過を理解し協力することは患者にとっても大きな支えになるだけでなく、家族の不安やストレスを軽減すると思われるならば、家族も一緒にオリエンテーション
  • 家族 看護 記録 身体 イメージ 呼吸 内容 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,325)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」 目的 患者が術後のイメージができる テタニー症状などが見られた場合、早期に知らせてくれることが出来る 不安なく術後をすごすことごできる 対象と対象とする時期 甲状腺手術を受ける患者の術前オリエンテーション時 主な内容 手術後の合併症や注意点について 使用方法 患者さんにパンフレットを見せながら説明   甲状腺手術を受けられる方へ 頚部に傷があるので、首をひねつたり大きく動かしたりしないで下さい。 手術室から尿の管が入ってきます。手術後の回復状態にあわせて管を抜きますので、管が抜けるまでは安静にしていて下さい。 傷の近くにチューブが1本
  • 看護 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,456)
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「腰椎の手術を受けられた方へ」 目的 腰椎の手術を受けた患者は、当院退院後も腰椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 腰椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのが良い。 主な内容 コルセットについて 日常生活について(禁止動作、寝具、トイレ、入浴・シャワー、仕事、運動ついて) 外来受診について(次回外来受診日、異常時の連絡について) 使用方法 受け持ち
  • 家族 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,703) 2
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「前立腺手術を受けられた方へ」 目的 前立腺手術後の日常生活上の注意点かわかり、快適に生活を送れるため 対象と対象とする期間 前立腺手術を受けられた患者 主な内容 出血を防止するため、腹圧をかけたり、長期間の陰部の圧迫をさける 水分の摂取 陰部の清潔 定期的な受診と確実な内服の必要性 使用方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットを使用し患者に説明する。   前立腺手術を受けられた方へ   前立腺がとりさられ欠損した部位に新しい粘膜が再生された段階で根治ともなします。今回の手術は外から傷口が見えませんので、簡単な手術だったように思われるかもしれませんが、
  • 生活 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,247)
  • パンフレット「乳房の手術を受ける方に」
  • パンフレット「乳房の手術を受ける方に」 1.目的  手術や手術後の状態、退院後の生活の注意点を紹介し、患者の疑問を少なくしたり今後のイメージをしやすくする。 2.対象 乳房の手術を受けられる方 3.対象とする期間 入院時に渡す 4.主な内容  手術前の準備 手術後~退院までの状態や日常生活の留意点 リハビリについて Ⅰ.乳房の病気を乗り越えるために  病気に直面した驚き、慣れない検査や入院生活。これをご覧になる方は、いま心の整理がつかない不安な気持ちでいっぱいかも知れません。あるいは、健康な生活を取り戻すために積極的に手術にのぞもうとしているかもしれません。 あなたがそのどちらであっても、手術や術後の状態、そして、退院後の生活について、気になること、聞いておきたいことがたくさんあると思います。  この冊子は、こうした凝問が少しでもなくなるように、入院中や退院後の注意点、生活のポイントについて書かれています。あなたと同じように乳房の手術を受けた患者さんはたくさんいらっしゃいます。そして、その多くの方々が、健康な生活を取り戻し、充実した人生を過ごされています。 今の試練が
  • 健康 ボランティア 治療 看護 運動 生活 リハビリ リハビリテーション 計画 病気 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,337)
  • パンフレット「入院生活の御案内」
  • パンフレット「入院生活の御案内」 目的 神経科、精神科の入院にあたって、一日の生活の流れや注意事項について説明する用紙である。開放病棟、閉鎖病棟、家族用がある。 対象 神経科、精神科に入院する患者 主な内容 患者用には、閉鎖病棟用、開放病棟用があり、起床、消灯時間、体温測定、食事、服薬、入浴、洗濯、喫煙、シーツ交換、病衣交換、体重測定、回診、他科受診、外出外泊、面会、貴重品、災害時心得、電気器具、携帯電話の使用などの説明がある。 家族用には、持ち込み禁止物品、入院費の支払いなどについても説明がある。 使用方法 入院時に、病棟のオリエンテーションなどを行いながら、患者、家族にパン
  • 家族 測定 生活 精神 神経 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,817)
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」 目的 副腎腫瘍摘除術を受けた患者の退院後の生活の指標としてもらう。 対象と対象とする時期 副腎腫瘍で一側及び亜全摘、または全摘手術を受けられた方に、退院が決まった時点で渡す。 主な内容 日常生活の注意点、内服の必要性を理解してもらう。 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットに沿って説明する。   副腎の手術を受けられた方へ  一側及び亜全摘の場合   手術後血圧、その他の症状が改善され安定するのは、2~3ヶ月目ぐらいからです。 薬は手術で摘除した副腎の代わりの作用をするものですから、決められた時間に忘れないように内服して下
  • 運動 生活 血圧 身体 病院 時間 睡眠 感染 ホルモン 改善 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,783)
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 目的 母児同室の必要性と内容を外来で手短に説明する。 母児同室に興味をもってもらう。 対象 当院周産母子センターで分娩予定の妊婦および家族 使用方法 外来で当院での分娩を予定している妊婦とその家族に渡し、分からないところについては説明する。 パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 当院では母と子の絆がさらに深まり退院後の生活がスムーズにいくように、母児同室をすすめております。 母児同室は、出生後24~48時間を経過し赤ちゃんの哺乳力がよく、とくに異常がなければ始められます。初めての方は不安もあると思いますが、助産師がいつもそばにつ
  • 家族 時間 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,983)
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」 目的 放射線治療の必要性、安全性を説明し、患者の不安の軽減をはかる。 放射線治療の予備知識を与え、誤解や不必要な恐怖心を取り除き、治療の心構えをもてるように援助する。 放射線治療による副作用について説明し、早期に対処できるよう知識を得る。 放射線治療のための皮膚マーク(照射マーク)の必要性を説明し、治療終了まで消さないことを指導する。 対象と使用時期 対象は、放射線治療を受ける患者(外照射)全般。使用時期は、放射線治療計画時から放射線治療終了まで。 主な内容 放射線治療とは(方法、治療スタッフ、治療のすすめ方について) 治療中の日常生活
  • 治療 指導 援助 知識 生活 副作用 方法 精神 計画 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,946)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?