連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「肥満症について」
  • パンフレット「肥満症について」 目的: 肥満について学び、その治療法を知るとともに、自分の生活を振り返り、改善点を見出すことができる。さらに、実際に行動できる。 対象: 肥満症の患者 主な内容: 肥満症とは、肥満に伴う危険性(何故肥満はいけないのか)、肥満の治療法                  様              年   月   日                     看護婦         が説明しました。         肥満症について   1.肥満症とは  脂肪組織の脂肪量が多く、そのために、体格に比べて体重が多い状態をいいます。  肥満の判定には、標準体重との比較と、皮下脂肪の厚さ、そして、BMIがよく用いられます。  (標準体重の計算式)    標準体重(㎏)= 身長(m)×2 × 22  (BMIの計算式)    BMI= 体重(㎏)/ 身長(m)×2  BMIの基準値は、男性は20~25、女性は19~24であり、男性は27.8以上が、女性は27.3以上が過体重とされています。  肥満は、消費を上回るエネルギーの摂取(過食)によって起こります。
  • 女性 スポーツ エネルギー 肥満 運動 食事 がん 行動 合併 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,968)
  • パンフレット「自己点眼」
  • パンフレット「自己点眼」 目的 点眼治療を清潔に安全に正しく行う。 対象 入院後または手術後に初めて自己点眼を行い、退院後も継続して点眼治療が必要な患者 方法 自己点眼の必要性を伝え、患者の理解を得る。 パンフレットを渡し読んでもらう。視覚的に読めない場合は口頭で説明する。 自己点眼の実施状況を観察し、患者にあった方法を選択し危険のないように行えるように指導する。 自己点眼が習得できるまで観察、指導する。 注意事項 視覚的またはその他の理由で自己点眼が困難と思われる患者の場合は、家族に指導し、協力を得る。 自己点眼の経験はあるが、危険が伴う場合は、安全に行えるまで観察、指導す
  • 指導 安全 自己 方法 治療 観察 視覚 保存 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,175)
  • パンフレット「インターフェロン療法について」
  • パンフレット「インターフェロン療法について」 目的: インターフェロン治療を受けると、程度に個人差はあるが、副作用はほぼ必発する。治療の副作用やその対処方法を事前に伝えることで、患者の身体的・精神的負担の軽減をはかり、治療が円滑に終了できるように援助する。 対象: インターフェロン療法を受ける患者 主な内容: インターフェロン治療の副作用を伝え、その対処方法や日常生活の注意点。 使用方法: 説明の際、副作用ばかりを強調しすぎると患者の不安感を増長させるので、十分注意して行う。 「インターフェロン療法について」 インターフェロン療法を始めるにあたり、日常の注意点をお知らせします。
  • 方法 治療 予防 相談 時間 副作用 個人 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,368)
  • 退院パンフレット(胃潰瘍)
  • ※※さんの退院後の 日常生活を送る上での留意点について 胃潰瘍について 胃潰瘍はその発生について様々な原因で起こるとされていますが、主に考えられているのは、食物などを消化する胃酸と、その胃酸から胃の粘膜を守る粘液の分泌のバランスが崩れ、胃酸の分泌量が粘液量を上回る作用を起こすことで胃自体を消化してしまうというものです。 胃酸と粘液のバランスが崩れる ではどんな原因で起こるのでしょう? ※※さんの場合 1.胃酸分泌が増加する原因 ・持続的なストレス(不安・悩み・疲労) ・緑茶・紅茶などに含まれるカフェイン       2.胃粘膜の保護作用を弱める原因 ・アルコール(ビール)    などが考えられます。 ではどんなことを心掛けたらよいのでしょう? ●ストレス・疲労の解消  平均6~8時間の睡眠を心掛けましょう。  休憩時間中は仕事のことから完全に離れる。 職場においては知らず知らず、気づかないうちにストレスや疲れをためているおそれがあります。休みの日などはゆっくり体を休め、また趣味に講じたりして気分転換を図っていくようにしましょう。 気分転換:釣りに出かける ●嗜好品:ビールを少しずつ
  • ストレス 食品 原因 方法 血圧 タンパク質 時間 生活 工夫 ビール 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(7,156)
  • パンフレット「退院のしおり」
  • パンフレット「退院のしおり」 目的 外陰、子宮、卵巣、卵管等、婦人科疾患の為に手術を受けた患者が、身体の回復期に入り、社会復帰できるように、日常生活面から教育、保健指導を行う。 対象 婦人科疾患で手術を受けた患者 注意事項 手術内容及び術後経過により、日常生活面での指導内容は個々により違いがある為、安静度、性生活等は主治医へ確認を行う。 復帰には個人差もあるので、個人の体力によって目標を設定するように指導する。 患者や家族、特に夫に対し病気についての理解を深めてもらい、協力が得られるようにする。 指導を行う時は、患者のプライバシーが守られるように配慮する。        退院のしおり                      さんへ      退院おめでとうございます。退院なさるにあたり、お役にたつように  しおりを作成しましたので、御利用下さい。  退院後の受診日は、  月  日です。それ以後は、その都度お知らせ  します。             日常生活     退院後、1週間ぐらいは無理をせず、身の回りのことをする程度    にし、疲れた時は、すぐ休むよう
  • 指導 生活 食品 個人 内容 野菜 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(9,387)
  • 退院パンフレット(呼吸器)
  • ※※さんへ 肺の病気を予防していくためのパンフレット 肺の病気を予防するには 生活上どんな注意が必要でしょう? 体調を崩さないためには… 日ごろから下記のようなことに注意していきましょう。 食後、毎日歯磨きをおこなうようにしましょう。 入れ歯は歯と歯ぐきの間に食べたものがつまりやすく、細菌が繁殖しやすくなるので歯磨きをおこなうようにしましょう。また、入れ歯の洗浄のほうも寝る前などにはずしておこないましょう。   入れ歯の洗浄           歯磨き 外出から戻った際は必ずうがい・手洗いをしましょう。 外出から帰ってきたときはうがいをし、手をきれいに石鹸で洗うように心がけましょう。うがい薬以
  • 運動 方法 生活 予防 栄養 病気 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(4,900)
  • パンフレット 「手術を受けられる方へ」
  • パンフレット 「手術を受けられる方へ」 目的 患者自身が自分の手術までに、なんのために、どんな検査・治療・処置が必要になっているかを理解する。 理解したうえで、自分は何をすればよいかがわかり、必要な協力が得られ、行動がとれる。 手術や麻酔がどのように行われるのかのイメージが形成され、安心して手術に臨むことができる。 4.術後の合併症を予防し、回復が順調に進むために、術前・術後に患者自身が行わなければならないことがわかり、みずから努力できる。 必要物品 手術を受けられる方へ’の用紙 対象 手術前の患者及び、その家族(できればキーパーソン) 内容 手術に向けての準備、必要物品、手術前日・当日の処置、帰室直後の状態の説明 方法 受け持ち看護師が行う。 パンフレットを用いて説明を行う。具体的に深呼吸の仕方や痰の喀出方法を指導する。 患者のアセスメントをもとに、個別性を重視して行う。 病気・手術についてふれる場合は主治医と統一した言動、病名を使用する。 不安や悩み、気がかりなことがないか質問する。 必要に応じて、術後回復室の見学も行う。 手術日が決定し、主治医から手
  • 女性 家族 指導 看護 理解 身体 方法 呼吸 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,109)
  • パンフレット「ペースメーカーのしおり」
  • パンフレット「ペースメーカーのしおり」 目的 ペースメーカーに関する正確な知識を得る。 退院後の自己管理を可能にする。 退院後の生活に不安や疑問がないか再確認する。 対象 ペースメーカー植え込み術を受けた患者 時期 手術後第1病日から退院まで 主な内容・チェックリスト( パンフレット提供日/ 、サイン : ) 説明日・説明者 評価日 達成日 心臓の働き   /  (   )   / ペースメーカーの機能   /  (   )   / 自己検脈   /  (   )   / 日常生活での注意点   /  (   )   / 使用方法 パンフレットは、植え込んだペースメーカーの業者の
  • 評価 指導 測定 方法 生活 病院 自己 記録 チェック パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(12,793)
  • パンフレット「ワーファリンを服用されている方へ」
  • パンフレット「ワーファリンを服用されている方へ」 目的:ワーファリンを内服する時の注意事項を知らせる 対象:ワーファリンを内服する患者、家族 主な内容:内服する目的や日常生活における注意点 使用方法:パンフレットを読みあわせて指導する。わからないことがあれば質問に答える        パンフレット 「ワーファリンを服用されている方へ」                                               指導日(      )                        指導者(      )  ワーファリンは今のあなたの体にとって、とても大切な薬で今後も服用を続ける必要があります。ワーファリンについての副作用や注意点を十分理解され、正確に服用されることが大切です。 1.ワーファリンとは 血液が凝固して血栓(血のかたまり)ができるのを防ぎ、体内での血液の流れを良くします。  ワーファリンの服用が必要な方、 弁膜症の方 : 弁の動きが悪いので弁付近に血栓が付着しやすいため 弁置換手術後の方 : 人工弁に血栓が付着しやすいため 不整脈(心房細動)の方 :
  • 家族 指導 食品 方法 病院 生活 妊娠 目的 相談 時間 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(10,712)
  • パンフレット「開口訓練方法」
  • パンフレット「開口訓練方法」 目的 上顎全摘出術を受けた後は、上顎だけでなく、開口に関わる筋肉を同時に切除するため障害を受け開口しにくくなる。又、放射線治療は顎関節の線維化を起こすため開口障害のリスクは高くなる。しかし、食事を摂取するためには義歯の作成が必要であり、そのためには十分な開口ができなければならない(開口3横指)。よって開口訓練が必要となる。 対象と対象とする時期 上顎全摘出術を受けた患者は、手術後創状態が落ち着き、主治医の許可が得られてから、義歯の型取ができるまで 顔面神経麻痺により開口障害が出現した患者は、患者自身が満足のいく開口ができるようになるまで   開口訓練を行う
  • 障害 方法 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(7,047)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?