連関資料 :: 国語
資料:876件
-
日大通信 国語音声学 分冊1
-
国語音声学分冊1合格レポートです。
「適切に記述されている」という評価をいただきました。
音声記号、音素記号に注意してください。
「N」は大文字のNですが、書くときの大きさは小文字の大きさです。
「ts」は2つで1文字です。(書き終わり同士を繋げる感じ)
「r」は最初の縦棒が省略されたような記号です。(音素記号はそのまま「r」)
/Q/は大文字(/q/ではなく)
音声記号は教科書によって違いがあり、見る先生によって厳しさも違いますが、上記を気を付けた方が無難です。
-
日大通信
国語音声学
モーラ
音節
音声記号
660 販売中 2018/09/13
- 閲覧(3,428)
1
-
-
国語科教育法 最終試験対策
-
S0616 国語科教育法
1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。
2 「読書」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。具体的な事例や案をあげて述べなさい。
3 「書くこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。具体的な事例や案をあげて述べなさい。
4 「話すこと・聞くこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。具体的な事例や案をあげて述べなさい。
5 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。「ごんぎつね」を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。
6 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。「お手紙」を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。
-
児童
指導
言葉
学習
読書
方法
事例
自分
表現
時間
最終試験
国語課教育法
1,100 販売中 2008/10/10
- 閲覧(2,160)
-
-
国語科教育法・第1設題
-
「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。
◎「大人の観点」からの教材研究◎
私は主に光村教育図書株式会社編集・発行の「小学教科書ガイド光村図書版・完全準拠国語希望6年下」を参考にして教材研究をした。それは大人が編集したものであり、「十二月」については、水面に映る月が波で揺れている様子、「黒い丸い大きなもの=やまなし」だった事、それを「かにの子どもたちが『かわせみ』だと思った理由」や「『やまなし』が『かにの親子』にとってどういう意味を持つかという事」について注目している。子どもの観点とどう違うかが興味深い所である。
◎子どもと大人の違いで注目した所◎
「十二月」に対する様々な感じ方を話し合う場面がテキストの事例であるが、やはり大人とは少し違った観点での発言も実際に出て来ている。
児童①01は「かにの子どもらはもうよほど大きくなり」というところに注目している。児童①は色々論理的に考えており「五月の頃、かにの兄弟は見てることの一つ一つが初めて見るようなものばっかりで、びっくりしたり、感動したり、自然の中に起こるいろんなことを感じてると
-
小学校
子ども
学校
児童
学習指導要領
言葉
学習
自然
指導
子供
550 販売中 2009/02/03
- 閲覧(1,460)
-
-
国語科指導法 仁和寺にある法師
-
1 「仁和寺にある法師」について
非常に読みやすくわかりやすい内容であり、古典の随筆に親しむにふさわしいものといえる。独り合点に陥った人間のおかしさ、先達の重要性などは生き方の問題として、現代の社会においても通用する人間観・人生観でもある。したがって、学習するにあたっては、この随筆を書きつける心境を述べた作品の冒頭部分を含めて音読・朗読を重視し、簡潔な文章で表現された説話的なおもしろさに興味をもたせたい。そして、人間観察の確かさ・鋭さを感じさせるようにしたい。
また、自分の経験と照らし合わせ、古典に親しむ態度を養い、「徒然草」のほかの章段への広がりなども考えて、読書の意欲を高めるようにしたい。
2 指導の展開(全2時間)
<第1時> ①②…:活動 ●留意点
目標 「徒然草」についての基礎知識を押さえ、文語文の特徴を生かして音読する。
①「徒然草」について知っていることを発表する。
●「徒然草」は随筆というジャンルの文学であり、随筆は作者の思いや考えが思いのままに書き綴られていることを押さえる。
●「徒然草」は「枕草子」「方丈記」と並ぶ、日本三大随筆の一つであることを知らせ
-
古典
中学
仁和寺にある法師
古典指導
授業の展開
550 販売中 2009/10/05
- 閲覧(3,617)
-
-
国語科学習指導案(ちょっと立ち止まって)
-
国語科学習指導案
・授業者
・指導者 (略)
1、日時 (平成 年 月 日)
2、場所 (略)
3、対象 (中学1年生)
教材 桑原茂夫「ちょっと立ち止まって」
(『中学1年生国語』光村図書 ― 平成17年文部省検定済み)
5、教材研究
作品観・教材観
「もの」は1つの見方だけでなく、視点を変えることでいろいろな見方が出来る。自分では「これだ!」と思っていても、他の人から指摘されることで違う形や考えかたが見えてくるというのは日常生活でも経験することが多くある。
この教材では3つの図を例に挙げることで、上記の説明をよりわかりやすく説得している。また、図だけではなく、公園の橋や町のビルの様子など、日頃でも目にするような例を取り上げての説明もしている。授業を行う際には、このほかにも私自身が学校の近くで見つけた例をあげ、よりこういった体験を身近に感じてもらうことが出来たら良いと考えている。いろいろなパターンの絵や写真を取り上げることで、見方を変えることで新たな発見が生まれる場合があることを学んでもらいたい。
構成
この作品は3つの図を例として取り上げ、その説明を中心に10段落で成り立っている。これは、文のはじめの一字を下げることで示される。以下、教材中に取り上げられている図を中心に、段落ごとに構成をとらえることとする。
<第1段落>初め~P36・L2 物の見方
・絵などの物の見方を変えると違ったものが見えてくるという経験の投げかけ。
<第2段落>P36・L3~P36・L11 「ルビンのつぼ(図1)①」
・優勝カップのような形と、向き合っている2人の顔の二種類の見方ができる。
<第3段落>P36・L12~P37・L2 「ルビンのつぼ(図1)②」
・どちらか1つを見ようとすると、もう1つの絵が目から消えさる。
<第4段落>P37・L3~P37・L9 「公園の橋」
・橋を例にとって、日常生活で経験する例を説明。
<第5段落>P37・L10~P37・L12 「見る」ということ
・人間は一瞬のうちに見方を変えることができる。
<第6段落>P37・L13~P38・L1 「図2①」
・若い女性とおばあさん
<第7段落>P38・L2~P38・L5 「図2②」
・別の見方をする時は、今見えているものを意識的に捨て去らなければならない。
<第8段落>P38・L6~P38・L10 「図3」
・女性とどくろ
<第9段落>P38・L11~P38・L16 「景色の例」
・見る近さによって物の見方が違う。
<第10段落>P38・L17~P39・L6 「まとめ」
・物を見るときは「ちょっと立ち止まって」みよう。
・見方を変えることでその物の他の面に気づき、新しい発見ができる。
6、教材のねらい・目標
自分で「A」だと思っていたものが、人から「Bともいえる。」と指摘され、新たな発見に気づくことがある。これは、何気ない風景や絵から感じ取られることが多い。
この作品を通して、生徒たちには自分の体験をふまえて、物の見方を変える手段があるということを身につけてもらいたい。そうすることで、今後の生活においても自分の視野を広く持つことができるだろう。
教材の目標として、以下の3つをあげる。
物の見方は必ずしも一つではないことを知る。
「見方を変える」という発想を身につける。
文章中に何が書かれているかを読み取ると同時に、筆者は読者に対して何を伝えたかったのかを感じ取る。
7、指導計画(全3時間)
第1時 全文通読。新出漢字チェック。感想。(本時)
教
-
教師
女性
授業
学習
感想
指導
生徒
教材
国語
550 販売中 2008/02/11
- 閲覧(36,432)
-
-
【佛教大学】国語の教科に関する科目セット
-
教科に関する科目(日本文学史、日本文学概論、日本語学概論、漢文学、教科教育法国語1)をセットにしました。
第一設題と第二設題両方ある課題は、どちらも載せています。
ほぼすべてA判定(教科教育法国語1の第二設題のみB判定でした)。資料や参考として活用するには大変お得なセットだと思います。
-
佛教大学
国語
レポート
リポート
A判定
1,100 販売中 2018/01/03
- 閲覧(3,011)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。