連関資料 :: 社会
資料:4,216件
-
民主化運動と社会的特徴との関わり
-
ミャンマー社会の根底には、特有の世界観や主従関係が存在する。ミャンマーでは、ネーウィン政権の下、1988年に民主化運動が起こった。この運動の特質として、世界観と主従関係が大きく関わったことが挙げられる。そこで、二点について触れ、それがどのように民主化運動に影響を及ぼしたのか考察する。
ミャンマー人の世界観には、上座部仏教とナッ信仰が並存しており、それは「道徳的善」と「威力」の領域とに分かれる。この2つの領域は相反関係にあり、その均衡を保つ役割として「媒介領域」が存在する。
ミャンマーの実社会の中では、「道徳的善の領域」として何らかのコミュニティー、「威力の領域」として外部世界、「媒介領域」としてコミュニティーの統率者が位置づけられる。統率者は、コミュニティーに対して徳・慈悲を与え、「威力の領域」に対しては威力によって対抗する、良き指導者として存在するのである。
次に主従関係であるが、これをパトロン・クライアント関係という。パトロンはクライアントに対し、生活全般の保障や保護・恩恵を配分する代わりに、従属や支持・協力を得られる。特徴的な点は、クライアントもパトロンを選択、解消する権利を有することである。よって両者間の利害は均等であり、契約関係とも言える特質がある。
以上2つの社会性は、ネーウィン政権打倒の意識を生んだ。ネーウィン支配は、ミャンマーというコミュニティーに対し無慈悲であり、威力によるものであった。民衆の世界観からすると、それは「媒介領域」が「威力の領域」(=敵)と同一であることを表していたのである。また、それはパトロン・クライアント関係においても、保護・協力の相互関係を崩すものであった。
-
レポート
国際関係学
ミャンマー
民主化運動
パトロン
アウンサン
上座部仏教とナッ信仰
- 550 販売中 2005/07/18
- 閲覧(8,132)
-
-
我が国の高学歴化過程とその社会病理について
-
1,我が国の高学歴化過程について
戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。
それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。
-
レポート
福祉学
高学歴化
高等教育
機会の均等
受験戦争
学習指導要綱
- 5,500 販売中 2005/07/27
- 閲覧(2,368)
-
-
ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)とその援助過程について
-
ソーシャルワークは、社会福祉における援助技術の中核をなすものとして重要な位置を占めている。歴史的にみれば19世紀後半にイギリスで萌芽し、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発達し体系化したものである。この諸援助技術は「直接援助技術」、「間接援助技術」、「関連援助技術」、と3つに大きく分類されている。
1. 直接援助技術
直接援助技術は、メアリー・リッチモンドによって理論化、定型化された伝統的援助技術である。その目的は主として個々人や家族を対象にし、問題解決の援助を行うものであり、「ケースワーク(個別援助技術)」と「グループワーク(集団援助技術)」に分けられる。
ケースワークの展開過程は、開始期、展開期、終結期と大きく3つに分けることができる。開始期は、クライエント(サービス利用者)とワーカー(サービス提供者・援助者)が面接によって問題点を明確にし、ラポール(信頼関係)を築くところから始まる。これをインテーク(受理)と呼び、初めてクライエントと出会う場となる極めて重要な部分であることから、ケースワーカーは、クライエントの話に傾聴し受容と共感をする態度が求められる。次に情報収集と分析をおこなうアセスメント(事前評価)し、具体的な援助の実施計画や短・中・長期目標を設定してプランニングを行う。展開期は「インターベーション(介入)」をし、クライエントが自らの力で問題解決出来るよう働きかける。そして、「モニタリング(介入の効果分析・サービスの見守り)」を行い、援助プランが順調かつ効果を上げているか確認する。その際、新たな問題点があれば必要に応じ「再アセスメント(再評価)をし、この過程は援助が終結するまで続く。
終結期は、文字通り援助の終結である。但し終了するには4つの原則がある。クライエントが自ら問題解決した。両者が問題解決したと判断できた。?課題点はあるが今後クライエント自ら解決できる。?そのことが両者の共通理解となっている。である。
-
レポート
福祉学
直接援助技術
間接援助技術
関連援助技術
- 550 販売中 2005/07/31
- 閲覧(9,925)
-
-
戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。
-
1. 社会福祉の戦後改革と福祉体制の確立
第2次世界大戦後の日本の社会福祉システムは、日本を占領し、戦後改革を推進したGHQの対日福祉政策によって形成された。
1945年12月に日本政府は「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。しかしこの援護要綱の対象は、失業者、戦災者、海外引揚者、傷痍軍人及びその家族、軍人の遺族に限定されておりおよそ800万人と推定されていた。
GHQはこの要綱では不十分と考え1946年2月に、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として「社会救済に関する覚書」を示した。具体的には日本政府が軍人等の一部の人たちを優遇することなく、国家の責任において単一の全国的政府機関を設置して、必要かつ十分な援助をしなくてはならない、また、そうした責任をいかなる民間機関にも委ねてはならない、と指導した。
これらは「無差別平等の原則」「国家責任の原則」「公私分離の原則」「最低生活費保障の原則」として一般に福祉4原則と呼ばれている。
1946年10月この4原則をもとにGHQの社会救済の指示を踏まえた(旧)生活保護法が制定された。この法律はわが国においてはじめての公的扶助法案であり、国の公的扶助責任を確立したという意味で画期的なものであった。
この法律は無差別平等の原則に基づき、全国民を対象とすること、保護の実施は居住地の市町村が行い、民生委員が保護事務に関して市町村を補助すると規定された。しかし、保護の要否が民生委員にゆだねられている為
-
大学
レポート
社会福祉原論
社会福祉
歴史
課題
福祉
歩み
- 550 販売中 2010/03/26
- 閲覧(4,944)
-
-
児童福祉学Ⅱ社会的養護について
-
通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。社会的養護とは何かをまとめ、このことから子どもの自立支援において求められることについて、自分の考えを含めて論じています。
-
環境
福祉
日本
社会福祉
人権
子ども
児童
社会
発達
- 550 販売中 2010/04/25
- 閲覧(2,768)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。