連関資料 :: 社会

資料:4,216件

  • 教育社会学(第2説題)
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ」  学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味し、高等教育機関で学ぶことが重視され、そのために若者が大学や大学院などの機関に殺到するような社会である。つまり、公教育を以って教育とみなし、その機関を経た学歴を重視する社会といえる。日本は諸外国に比較しても高学歴者の多い国である。高校に進学するのは常識化しており、大学への進学率は、5割に近い。より高度な教育を受けるものが多いということは、社会自体にとっては、歓迎されるべきことである。し
  • 佛教大学 通信教育 教育社会学
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(1,467)
  • 戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。
  • 「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」 現在、日本は高齢社会で全人口の21%が65歳以上の高齢者である。社会福祉制度が成り立たなく成りつつある現代であるが、その社会福祉制度は、戦後、どのように作られてきたのか、また、今後の社会福祉制度の課題について以下に述べる。 〈戦後~1950年代〉  戦後の混乱した社会情勢のもとにおいて、浮浪児対策は緊急課題であった。戦災で両親を失った孤児、引き揚げ孤児等が物資の不足と、日常生活をなんとか維持することで精一杯という世相のもとで、浮浪しては物を乞い、金品を窃取するなどの不良行為を繰り返した。  ほかに、母子、障害者、復員軍人等生活能力を失った人々の困窮も深刻で、占領軍(GHQ)は1946年2月、「社会救済に関する覚書」を発表し、基本原則を確認した。それは、①無差別平等の原則、②公私分離の原則、③救済の国家責任、④必要な救済は制限しない、というもので、政府はこうした原則のもと、旧生活保護法の制定に着手する。そして同年の9月に旧生活保護法を制定したのである。  やがて、浮浪児、孤児対策が進んで1947年12月、児童福祉法の公布となり、児童委員や児童相談所の設置となった。次いで、主として戦争の結果、一挙に増えた戦傷病者を救済することを目的に、1949年12月、身体障害者福祉法を制定し、これに生活保護法をあわせた「福祉三法」出来上がったのである。 〈1960年代~1970年代初頭〉  1960年代になると、日本経済は既に戦前の経済力まで回復し、工業化、産業化が著しく発展した。いわゆる高度経済成長と呼ばれ、新しい時代の幕開けとなった。この経済復興は企業の発展や個人所得の上昇のみならず、税収等の大幅増で国や自治体も恩恵を被ることになった。国家・地方財政が潤ってくることにより、社会福祉は年を経ることに充実していったのである。1958年には国民健康保険法改正、翌年には国民年金法改正でようやくわが国は国民皆保険、皆年金体制をむかえた。  そして、1960年に「精神薄弱者福祉法(1999年知的障害者福祉法に改正)」、1963年「老人福祉法」、1964年「母子福祉法(1981年母子及び寡婦福祉法に改正)」が制定され、生活保護法、児童福祉法、精神障害者福祉法の三法体制から、六法体制に変わった。 〈1970年代後半~1980年代〉  1973年に老人医療の無料化が制度化され、福祉元年と呼ばれた。しかし、日本経済とともに整備されてきた公的福祉制度は、この年に起こった石油ショックを契機に見直しが始まる。1981年には第2次臨時行政調査会が設置され、財政再建を目標に社会保障や社会福祉に対して厳しい引き締め政策を提言した。その提言を反映し、老人医療の一部有料化を制度化した老人保健法が1982年に制定された。  このように1980年代は社会福祉の後退期であり、「私的扶養」と「自助精神」を強調した日本型福祉社会の構築が目標とされた。 〈1990年代〉  1989年12月に「高齢者保健福祉推進十ヵ年戦略」(ゴールドプラン)が策定されたが、1983年度中に都道府県・市町村によって策定された地方老人保健福祉計画においてゴールドプランを大幅に上回るニーズが明確になったことにより、ゴールドプランを全面的に見直した「新・ゴールドプラン」(新・高齢者保健福祉推進十カ年計画)が制定された。さらに、1999年12月には、①活力ある高齢者像の構築、②高齢者の尊厳の確保と自立支援、③支え合う地域社会の形成、④利用者から信頼される介護サービスの確立を基本的
  • 社会福祉 東京福祉大学
  • 1,320 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(14,079)
  • 社会福祉の対象、主体及び目的について述べなさい。
  •  設題1「社会福祉の対象、主体及び目的について述べなさい。」   福祉というのは、とても広い意味を持っているが、誤解されやすい言葉でもある。一般的には「福祉」イコール「介護」というのが一般的な言葉の意味で用いられており、福祉といえば、老人ホーム、ホームヘルパーが頻繁に連想される。その狭い意味で取られるこの福祉という言葉を改めて理解する必要があると思う。 福祉とは、どのような人でも、その人間はその存在を認められ、よりよくいきるための「理想」である。例えば、老人が幸福に暮らせる社会は福祉の整っている社会であり、知的障害者が一般の人と平等に暮らせる社会も福祉の整っている社会である。福祉は「介護」を連想されても間違いでないが、私は他にも年金制度や精神障害者の社会復帰、ボランティア生活、近隣のお祭りなど、ありとあらゆる活動を連想する。 社会福祉とは福祉的な社会を実現させ、理想とされる社会に近づけていこうとする「実践」である。社会福祉には、広義と狭義の二つの意味がある。広義では、広く国民の福祉の理想を達成するための諸施策の総称として用いられてる。たとえば、社会保障、雇用保障、労働者保護、保健、医療、教育、住宅保障など数多くの「手段」である。そして狭義では、生活保護、児童福祉、老人福祉、身体障害者福祉、知的障害者福祉など、古い考え方によれば差別の対象とされた人たちだけに与えられた「手段」である。  社会福祉は「誰に」行われているのだろうか。社会福祉の対象について述べる。従来の日本の社会福祉の対象は「生活困窮者」を前提としたものであったから、社会福祉の対象は生活の安定している人を排除していた。しかし、2000年制定の社会福祉事業法の改定により、社会福祉法が成立し、社会福祉に対する認識が再構築された。これからの社会福祉、つまり理想の社会につなげる実践は、「国民全体」を福祉の対象とすることを明らかにした。この思想は「ノーマライゼーション」と呼ばれ、現在の社会福祉はノーマライゼーションの概念の下に実践されている。  ノーマライゼーションとは次の3つに述べるものをまとめて考えた概念である。 多様な人々から構成されるのが通常の社会である。 すべての人々がそのあるがままの状態で、同等の権利を享受できるものである。 サービスの利用者と提供者は対等な関係である。 これらは一見、社会的弱者とされる障害者のためにあるように見えるかもしれない。しかし実は身近にも関係することである。たとえば、風邪をたまたま引いた人が病院に診察を受けるとき、その人は病院でいろいろな疾患を患っている人(多様な人々から構成されること)に気づくかもしれない。そして、診察室に入れば自分の症状を訴え(あるがままの状態で、同等の権利を活用し)、患者と医者(サービスの利用者と提供者)という関係の元で対等な関係になる。少々強引にこじつけたように見えるが、スーパーや美容室などでも同様である。いかなる場面でも、多用な人々から構成され、同等の権利の元、サービスの利用者と提供者の対等な関係があるのである。ノーマライゼーションの概念は社会福祉の実践を支えている。  社会福祉は「誰が」行っているのだろうか。次に社会福祉の主体について述べる。社会福祉には3種類の主体が存在する。それらは政策主体、経営主体、実践主体の3種類である。  政策主体とは社会福祉の企画立案、審議決定、そして執行を行う「政府」のことである。現代の日本は民主主義国家のため、政治の場で活躍する人たちは自分たちの多数決によって決めることができる。だから、理想の福祉像は
  • レポート 福祉学 社会福祉 ノーマライゼーション 社会福祉法 福祉
  • 550 販売中 2007/05/13
  • 閲覧(39,431)
  • 民間社会福祉活動の歴史と今後の課題について
  • 「民間社会福祉活動の歴史と今後の課題について」 民間社会福祉活動の源流は、1700年代イギリスの民間慈善事業である。前近代は、ムラ社会の相互援助、宗教による救済、支配層による政治的救済があった。 1.近代 社会の近代化はムラ社会から都市社会へ、家族構造は核家族へ、経済は資本主義社会への成立となった。 都市に流入する労働者により、多くの貧困者と脱落者が移住した。孤児や孤独な高齢者も現れ、病気と貧困と犯罪の街、スラム街が存在するようになった。 2.COS、セツルメント運動 貧困へは、宗教的信仰の人々による民間社会福祉(孤児院、救済事業)が行われた。その後、友情訪問者としてCOSが出てきた。 同じ頃
  • レポート 福祉学 民間社会福祉活動 歴史 民間慈善事業
  • 550 販売中 2007/07/20
  • 閲覧(5,500)
  • 社会科指導法 第1分冊
  • ○「国民生活を支える農業・水産業」のうち、「稲作に従事している人々の工夫や努力」  5年の社会科では、さまざまな社会的事象を統計的に裏付ける資料としてグラフを正確に読み取り、活用する学習が必要となる。逆に言えば、あるグラフから変化や傾向を読み取り、その理由などを予想して調べていく活動を通して、社会的事象の理解をより深めていくことができる。  この項目の指導に当たっては、導入場面では、まず、基本となる米の生産量の変化に関するグラフを読み取り、その変化に気付かせる。そして、その理由を予想しながら課題を設定し、追及する展開にしていく。 ①グラフから同じ広さの田からとれる米の生産量が増えていることに気付き、そのわけを予想しあう。 化学肥料や農薬を使うようになったからではないか。 機械を取り入れて、便利になったからではないか。 田の形を整えて、作業しやすくなったからではないか。 たくさんとれるように、稲を改良したからではないか。 ここでは、グラフの見方を丁寧におさえることと、米の収量を左右する条件を適宜示唆しながら、多くとれるための要因を考えさせることが指導のポイントとなる。 ②農家の人たちは、
  • レポート 教育学 社会 5年生 稲作
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(1,440)
  • 社会科指導法 第2分冊
  • <社会科における学習過程を構成する条件> 目的意識を明確に持たせること 事実認識を重視すること 社会的事象のもつ意味を考えること <デューイの学習過程論> 児童の思考の過程を大切にした学習過程論として、デューイの学習過程論がある。デューイ(John Dewey 1859~1952)は、知識中心ではなく、児童の興味・関心を中軸とする経験カリキュラムこそ大切であると考えた人であり、問題解決学習の重要性を論じている。デューイの問題解決学習では、次のような学習過程を設定している。 困難点の漠然たる自覚の段階 当初は漠然とした不安や当惑であるが、それがもとになり解決すべき問題像が浮かび上がってくる段階で、いわば問題に気づく段階である。 困難点の明確化の段階  問題そのもののもつ性質を明らかにしていく段階であり、いわば、問題を明確に把握する段階である。 問題の仮説、予想を立てる段階 問題を解決するための予想、推察、仮説に思いをめぐらす段階である。 仮説を推理によって検討する段階 想定した解決法の結果を頭の中で理論付けながら最もふさわしい解決法を選び出す段階である。 観察した実験行動によって仮説を検
  • レポート 教育学 社会科 通信 学習過程
  • 550 販売中 2007/10/15
  • 閲覧(2,239)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?