連関資料 :: 教育について

資料:11,594件

  • 教育相談と私の目標
  •  自分は現在塾講師のバイトをしている。大学受験突破を目指す高校生をもっており、担当科目は数学である。正規社員とは違うとはいえ、生徒の目から見ればやはり「先生」であり、その点では社員と同等の責任を負っていると自分に言い聞かせている。塾の教師をやっていると、「教育相談」を受けることが多い。だいたいは担当科目である数学についての伸び悩みであるが、部活を続けるべきか、習い事を続けるべきかといった生活面での相談から、志望校、ひいては将来についてまで幅広い相談を受ける。  自分はそういった様々な相談に対してよくある過ちを犯しそうになる。それは自分と生徒とでは周りの環境が全く違うということを考えない、という過ちである。自分は関西の灘という学校に通っていたのだが、そこは関西トップの進学校であり、学校の授業を真面目に聞いていれば東大・京大といった有名校にすんなりと合格することができる。したがって、時間的余裕がわりとあり自分は部活動を高3まで続けることが出来た。その結果得たものは大きく、自分の中に「続けることは本当に大切」というある種信念のようなものが芽生えている。従って生徒から「部活動を高3まで続けるべきでしょうか?」と聞かれると、ついつい即答で「続けたほうがよい」と言ってしまいそうになる。しかし、その生徒の状況は自分のそれとは異なっていることに留意しなければならない。生徒は本当に現役合格を切望しており、そのために必要な時間を部活動が圧迫してしまうのであれば、「やめた方がいいのではないか?」と示唆すべきである。しかし得てして自分の経験を勝手に普遍化して相談に答えそうになるので、注意せねばならない。  教育相談を多数受けてみて相談には2種類ある、と思うようになった。1つ目は「生徒が実は相談前から答えを決めている」場合である。
  • レポート 教育学 教育相談 教職 塾講師
  • 全体公開 2010/03/31
  • 閲覧(1,309)
  • 家庭科教育
  • A判定のレポートです。 書式、テキストは2010年度のものです。 (1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す学習内容A~Dについて、今あなた自身が実践できているか述べなさい。(2枚程度)。  (2)あなたが問題意識を持つ子どもの生活における課題を取り上げた小学校家庭科の学習指導案を作成しなさい。(6~8枚程度)。
  • 情報 小学校 健康 学校 家族 学習 児童 問題 家庭 食生活
  • 550 販売中 2011/05/23
  • 閲覧(1,577)
  • 教育哲学歴史学
  • 私は不登校を「教育の二律背反問題」として考えました。多くの人は不登校という言葉に対してマイナスのイメージを持っていると思います。私自身も、不登校は絶対によくないから、がんばって学校に行かなくてはいけない、と考えていました。自分が高校生のとき学校に行くのがすごくいやでしたが、学校に行かなくては自分のこの先の人生はどうなってしまうのだろう、と不安になり、我慢をして学校に行きました。そして今はあの時がんばって学校に行ってよかったと思っています。しかし、「東京シューレ物語」という奥地圭子さんの本を読んで、不登校について肯定的に考えることもできるということを感じました。これから、不登校という問題に対する肯定派と否定派のそれぞれの意見を考えていきたいと思います。  まず、否定派の意見について考えていきたいと思います。不登校になるということは勉強などの能力が学校へ行っている子に比べて劣ってしまい、進学などの道が閉ざされてしまうので学校へ行かなければ行けないという考えがあります。また、不登校というのはただ怠けているだけだという考えもあります。社会不適応者として病気のように扱われてしまうこともあります。不登校の子どもを何とか登校させたいと思った親が精神科医などの専門家に相談すると、「それでもあなたは父親か!父として男としてだらしないから、息子が不登校になるのだ。殴っても蹴ってもいいから学校に行かせろ!」などと言われ、親は専門家の言うことだからと、自分を納得させて、先生の意見に従うことなどもあるそうです。
  • レポート 教育学 不登校 二律背反 登校拒否
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,199)
  • 教育方法学1
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計、ならびに評価についての留意点を述べよ。  現教育課程には4つの学力がある。一つ目は、基礎的な学力A、これは「読み、書き、計算」といった教科書などの学習の基礎になるものである。さらに、子供たちの将来の社会生活(たとえば仕事、日常生活、余暇など)の基礎となるものである。二つ目は、基礎的な学力B、であり、学習指導要領で明示されてある目標と内容に基づく教科などの学力である。三つ目は、発展的な学力である。これは。学習指導要領の範囲内に収まらないで、それ以上の内容にチャレンジするものである。四つ目が実践的な学力であり、これまで学習したこと、培ってきた学力を踏まえながら、現実の社会課題や自分自身の問題を発見し解決していこうというものである。 この4つの学力はさらに「基礎的な学力」と「新しい学力」に分類される。前者は前述の一つ目と二つ目、そして、三つ目の一部にあたるものであり「伝統的な学力」と呼ばれる。後者は三つ目と四つ目にあたり、文部科学省がいう「生きる力
  • 情報 コミュニケーション 教師 学習 社会 発達 メディア 評価 学習指導要領 課題
  • 990 販売中 2009/05/06
  • 閲覧(1,861)
  • 算数科教育
  • 算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ。  算数科教育の将来のあり方を考えていくうえで大切なのが今までの算数科の歴史に目をむけることである。そのことにより、現代の算数科教育の現状やこれからの方向性が見えてくるのである。このリポートでは、戦前から現代までの算数科教育の変遷をたどりながら、教育内容などをまとめていきたいと思う。 国定教科書制度導入(1890-1910) この時代富国強兵制度のもと日本の教育制度は、着々と整えられていった時代であった。就学率は、1910年には約98.14%と高い数値であった。さらに教育制度を整えるために国定教科書制度が導入されることとなったのである。1905年に藤沢利喜太郎によって第一期国定教科書・黒表紙教科書が出された。内容は、数え主義による数計算中心であった。 子どもの教育への関心の高まり(1910-1940)  大正自由教育運動によって子ども
  • 歴史 日本 子ども 戦争 社会 教師 学校 学習指導要領 生きる力 学習 B評価
  • 550 販売中 2009/06/30
  • 閲覧(1,292)
  • 家庭科教育
  • 『(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい (2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習指導要領家庭科の「目標」を理解した上で、小学校家庭科教育のありかたについて考えを述べなさい。』 (1)評価方法 ◎(よくできている) ○(概ねできている)      △(あまりできていない) ×(できていない) A、家庭生活と家族 (1)自分の成長と家族について ア:成長の自覚、家庭生活と家族の大切さに気付く。◎ (2)家庭生活と仕事について ア:家庭の仕事が分かり、分担する仕事ができる。 ◎ イ:生活時間の使い方を工夫し、家族に協力する。 ○ (3)家族や近隣の人々とのかかわりについて ア:家族との触れ合いや団らんを楽しく工夫する。 ○ イ:近隣の人々とのかかわりを考える。       × B、日常の食事と調理の基礎 (1)食事の役割について ア:食事の役割と日常の食事の大切さに気付く。   ◎ イ:楽しく食事をするための工夫をする。     ◎ (2)栄養を考
  • 環境 小学校 子ども 学校 家族 家庭 学習指導要領 授業 学習 評価
  • 550 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(2,914)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?