連関資料 :: 教育について

資料:11,571件

  • 【早稲田大学】早期選抜と教育機会の階層差
  • 日本における教育は、戦前、戦後で大きく変わっている。まずその変化を述べてから、イギリスの教育改革と比較しつつ考えていきたいと思う。  戦前の日本の中高等教育体系は、小学高等科、青年学校・中学校、実業専門学校・高等学校、大学等様々な学校が並立してきた、いわゆる複線体系をなしてきた。このような複線体系により、社会に出るタイミングとして、長短いろいろなコースに進むことができ、どのコースを出ても一人前の大人として、社会に出ることができたのである。  これに対して戦後の日本はどうであろうか。戦後は複線式に対し、単線式と呼ばれる教育体系へと移行した。これは、中学→高校→大学というように一本のコースしかないのである。依然として実業高校、工業専門学校などがあるが、それはあくまでも補助的、付随的なものであり、単線式のコースを選択する人が多いのが事実である。それではなぜ、戦後の日本はこのような単線式を歩むようになったのだろうか。 それは教育の機会均等、つまり日本人の平等を好む考えが、このような教育を生んだのである。しかしこの単線式によって、平等が実現されたわけではないだろう。戦後行われた単線式の教育は、家庭環境に差が出ても公立、私立の違い程度にしかならなかった。しかし、大多数が同じコースを歩むため受験戦争が過熱し、それにより勝ち組、負け組をつくりだしてしまい、そのことが後々まで影響してしまうのである。そして新しい差別が生まれてしまうのである。  イギリスの教育はどのように行われていたのか。イギリスでは、学校は次の三種類に分けられる。 1. 公立校(main tained school,国家が維持している学校) 2. 私立校(independented school,国家から独立である学校) 3. 助成校(direct grant school,私立校であるが国家から助成金をもらっている学校)  ここで注目すべきは、3の助成校である。
  • レポート 教育学 教育社会学 早期選抜 階層差
  • 1,100 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(1,493)
  • 第2次世界大戦以後の道徳教育
  • 「第2次世界大戦以後の道徳教育について」 昭和20年(1945年)8月15日、日本の無条件降伏で太平洋戦争は終結した。戦後の歴史がここから始まり、日本の学校教育は大きな転換期を迎える。  昭和22年(1947年)民主化の高まりとアメリカの強い勧告の下で「教育基本法」が成立した。ここに明治以降、わが国の教育界を絶対的に支配した「勅語」は完全に否定され、「日本国憲法」に基づいた「教育基本法」が戦後の新しい教育理念となった。これは戦前の教育の家族主義、軍国主義教育への全面否定の上に、新しい民主主義的人間を求めるものであり、個人個人をひとりの人間として認めることを意味している。  わが国の道徳教育は常
  • レポート 教育学 道徳 道徳教育 戦後 通信 佛教大学
  • 660 販売中 2006/11/27
  • 閲覧(2,438)
  • 京エコロジーセンターの環境教育への改善提案(英文)
  • 1. Problems - from audit observation - 1-1 Financial aspect The whole running cost of MIYAKO ecology center is from Environmental agency at Kyoto city government. Budgets for MIYAKO ecology center in 2004 is 180,103,000 yen1). It was reduced from one in 2003 (192,056,000 yen) for almost 10,000,000 yen1). MIYAKO ecology center is operated by Kyoto city environmental program association, which is an extra-governmental body of Kyoto city2). So there is a problem that, in fact, the Kyoto city government is poking its nose too much into the management of MIYAKO ecology center, environmental NGO members in Kyoto say. Financially backed up by the Kyoto city government, it cannot operate work projects which are against the Kyoto city governmental views (for example, projects in which governments have to take risks), but are really necessary for expansion of environmental education. One of environmental NGO in Kyoto city, Kankyoshimin, criticized that work projects in MIYAKO ecology center are not on the cutting edge of environmental education. They told me what is urgently necessary in today’s environmental education. I’ll put good and bad programs or institutions in environmental education, which environmental NGOs in Kyoto mentioned. By comparing such examples, I’ll mention later as to where to be improved in present MIYAKO ecology center’s management. 【What is a Bad Program or Institution in Environmental Education】 ・One which is entirely focused on describing environmental problems. ・One which is centered completely on having a contact with nature.
  • レポート 環境 教育 市民 NGO
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(1,815)
  • 統合保育について学んで〜「障害を持つ子」の教育のありかた
  • これまで、障害を持つ子ども(以下、障害児)の学校教育について学んだことはあったが、就学前の、つまり統合保育については考えたりしたことがなかった。そこでまず、私が新たに認識した、統合保育を受けた子どもたちの3つの姿から述べてみたい。 1つ目は、障害のない子どもたち(以下、健常児)の、“障害を素直に受け入れられる姿”である。私はもともと、例えば、健常児が「障害児を、差別してはいけません」と教えられて初めて、「障害がある子どもは差別される(ことがある)」ということを知るように、偏見や差別の感情は、内から生まれるものではなく、外からつくられていくものだと思っていた。
  • レポート 教育学 統合保育 障害児 障がい 異年齢混合保育 発達段階
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(3,229)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?