連関資料 :: 教育について

資料:11,591件

  • 英語教育のあり方について
  • 経済の発展や科学技術の進歩にともない、現代社会は情報化・国際化が急速に進み、国家間におけるさまざまな交流が増加している。このような変化にともない、国際社会の中で日本人としての自覚を持ち、主体的に生きていく上で必要な資質や能力を養うことが求められている。現代の教育では、人間性や個性が重視されるようになり、そして「生きる力」をはぐくむ教育が求められるようになってきた。その中でも、最も必要とされるのは、コミュニケーション能力だと私は考える。そして、今やコミュニケーションを必要とする相手は、日本人だけにとどまらない。 現行の学習指導要領によると、「生きる力」を育成することのねらいの一つに、「豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること」がある。国際社会の中で生きていくために必要なことは、お互いに尊重し、受け止め、共に理解しあって生きていこうとする姿勢である。その場その場に応じて、自ら相手に関わろうとし、自ら判断し対応していけること、そして、誰にでも思いやりの心をもって接していけることが大切だと考える。また、「国際社会に生きる日本人」を育成するためには、英語教育は必須である。日本人は読むことや書くことにおいては、ネイティブスピーカーも驚くような高度な文章でも可能なのに、聞くこと、話すことができない、と言われている。 そこで、文部科学省では、平成15年に「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、平成20年までに英語教育の抜本的な改善を図ることを目標に、国として取り組むべき施策をまとめた。この行動計画における、「英語が使える日本人」の育成の目標は、まず、国民全体に求められる英語力として、「中学校、高等学校卒業後、英語でコミュニケーションができること」、次に国際社会で活躍する人材に求められる英語力として、「大学卒業後、仕事で英語が使えること」を目標として、英語力を身につけることを目指している。 そして、「英語が使える日本人」の育成のための行動計画のポイントは、英語の授業の改善、英語教員の指導力向上及び指導体制の充実、英語学習へのモティベーションの向上、入学者選抜等における評価の改善、小学校英語活動の支援、国語力の向上、実践研究の推進の7つの柱からなっている。 まず、英語の授業の改善とは、中学・高等学校の英語の授業の大半は英語を用いて行い、[聞く]、「話す」、「読む」、「書く」の総合的なコミュニケーション能力を身につけることを目標にしている。しかし、実際には大半の学校が授業で英語を用いることは半分またはそれ以下と答えており、この点においてはまだ課題が残る。さらに、先進的な英語教育を推進するため、スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(セルハイ)や大学教育改革支援事業を実施している。 次に、英語教員の指導力向上及び指導体制の充実は、概ね全ての英語教員が、英語を使用してコミュニケーション能力の育成を図る授業を行うことができる英語力及び教授力を備えることができるよう、全ての中・高等学校の英語教員が集中的研修を受けることを推進している。また、中・高等学校の英語の授業に週1回以上はネイティブスピーカーが参加できるよう、外国語指導助手(ALT)の活用を促進している。 次に、英語学習へのモティベーションの向上とは、毎年10,000人の高校生が海外留学することを目標として、高校生留学交流団体を通して海外留学する生徒1,000人に対し渡航費の一部を支援するほか、同団体が実施する情報提供事業について支援している。平成18年度では4
  • レポート 教育学 英語教育 英語 英語が使える日本人
  • 550 販売中 2007/02/02
  • 閲覧(2,277)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。  カウンセリングとは、心の問題や悩みなどの相談を専門とする分野である。この分野においては、実際、それ程昔の事ではなく、現在より45年位前に成立し、発展してきた。中でも「新しい学校カウンセリングとは、どういうことであるか」を考察したい。  学校カウンセリングとは単に「学校で行われるカウンセリング」よりもっと深い所にあり、今までのカウンセリングの枠を越えた新しい世界が広がっている。新しい学校カウンセリングという世界を切り開いて発展させた発端となったのは、1995年(平成7年)からスタートした文部省の「スクールカウンセラー活用調査研究委託事業」である。この事業により、学校カウンセラーは誰がどういう手段で行うのかという視点から、2つのカウンセリングに分けられたのである。1つ目は教師が行う「教師カウンセリング」であり、2つ目はスクールカウンセラーが行う「スクールカウンセリング」である。  まず「教師カウンセラー」について述べたいと思う。定義として長坂正文氏は「教師カウンセラーは、ある程度の研修を受け、その専門性を意識しており、実
  • 環境 カウンセリング 子ども 教師 学校 発達 心理 教育相談 クール 問題
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,527)
  • 教育相談の研究
  • カウンセリングのもともとの概念は、人が日常生活を営む上で生じる悩みに対して相談や指導をするということであった。しかし、近代に入り社会の構造が複雑化するにしたがい、人々の悩みも多岐にわたり、その相談内容も多様化している。そのため、これまで単なる素質や経験だけで対応できていた問題から一定の知識や技術が要求されるような問題が増え、今日一般に使われるカウンセリングという概念ができあがり発展してきた。 カウンセリングとは、心的構造における、イド(快楽を求める心)・自我(自分の行動を決定する心)・超自我(理想の心を求める心)のアンバランスを修正することである。
  • 教育 相談 研究 佛大 佛教 レポート
  • 550 販売中 2009/10/28
  • 閲覧(1,182)
  • 広島の平和教育について
  • ○ 長田新に始まる広島の平和教育  戦後、再び悲惨な戦争を繰り返さないために教育の目標には「平和」が大きく掲げられた。その最前線だったのが世界で最初に原爆による攻撃を受けた広島である。被爆した教師らが中心となり、その後の日本の平和教育の原点を生み出した。中でも、自らも被爆者である教育学者、長田新の功績が大きいと言われる。  長田は1887年長野に生まれ、1910年、広島高等師範学校を卒業。その後、1919年には同校教授となりペスタロッチ研究に情熱を注ぐが被爆。医師から死を宣告されたものの、12月には広島文理科大学(現在の広島大学)学長となり、後に日本教育学会会長も務めた。1961年に亡くなるまで数々の平和運動に参加し、1951年に出版された『原爆の子』は世界各国で翻訳され、日本では映画化もされた。 長田は、今日の日本の教育者たちの切なる願いとして「子供たちが皆んな揃って、平和な世の中をつくり出すような人間になってもらいたい。平和を築くことを、人間としての最高の道徳と考えるような人間になってもらいたい」として、平和教育の基礎を作りあげた。また、戦争の惨禍を体験した子どもたちに対して、「かえってこれを忘れさせようとするが如き消極的の態度ではなくて、むしろこうした貴い体験を積極的に取り上げることによって生徒自身をしてあくまでも戦争の非人道的な残虐性を真剣に憎ませ、呪わせ、戦争の心理的原因をつくるようなあらゆる偏見を、生徒自身の心の中から抜き去って、戦争を否定する正しい知識や美しい感情や逞しい意志を芽生えさせ、進んでこれを育成強化させなくてはならない」とも述べ、
  • レポート 教育学 広島 平和教育 文部省是正指導
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,381)
  • 教育実習:教材
  • ニュースを聞く            1 ニュースを聞く前に  今回は、最近話題となった「赤ちゃんポスト」についてのニュースを取り上げます。  少し難しいかもしれませんが、ニュースの内容を前もって予測しておくと、話が聞き取りやすくなります。まずは、次の質問に答えてみましょう。 質問1: あなたは、こどもがいますか。 ( いる ・ いない )    ↓ いる 人に質問です。 子どもを生んでよかったと思いますか。なぜですか。 子育ては大変ですか。 大変だと思った人は、どうしてそう思ったのですか。 いない 人に質問です。 子どもがほしいですか。なぜですか。 子育てはしっかりできそうですか。 質問2:
  • 日本語 日本語教育 日本語教師 日本語授業 教材 授業 リスニング ヒアリング プリント
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,553)
  • EUの宗教教育
  • 1.問題関心  国家権力が結びついた特定宗教に国民生活が支配されるようになり、それに対する反発から世俗主義の徹底が求められるといった歴史を通して、EU諸国は様々な宗教政策を行ってきた。この章ではそうした政策の1つとして、次世代を担う人材を育成する場である公教育と宗教の関係を見ていく。  EUの宗教教育の具体的事例として、ここではフランスとイギリスを取り上げる。フランスは、公的空間から文化的差異を除去することで国民の同化を図る「統合型」国家である。一方イギリスは、公的空間でも多文化を許容する「並列型」 国家であり、フランスとは異なる原理で多様な民族・宗教を包摂しようしている。 公教育における宗教の歴史的背景や位置を明らかにすることで、各国家の宗教に対する態度・課題を考察したい。また、現代社会における宗教教育の可能性や、アジア統合に向けて日本は何が学べるのかについても触れたい。 2.ヨーロッパ教育の歴史的変遷 ここでは古代から近世にかけてのヨーロッパ教育の歴史的変遷を、宗教(特にキリスト教)との関係に着目して辿っていきたい。 2-1 古代の教育(B.C.10世紀-A.D.3
  • 宗教 キリスト教 イギリス レポート EU 教育学 社会学 フランス 宗教教育
  • 550 販売中 2009/02/24
  • 閲覧(3,761)
  • 学校教育において学ぶとは
  •  『学ぶ』と聞く限り、直結して出てくる事はやはり『勉強』や『学習』ではないだろうか。算数の公式や英語の和訳などがそれにあたり、知識そのものを指す様な気がする。しかし実際に学校教育において『学ぶ』というのは決してそれだけではないはずである。  知識だけが大切ならば、何より必要なのは学ぶ場所である学校ではなく参考書になってしまう。幼稚園から始まり、大学、大学院という長い期間我々が学び舎に入り『学ぶ』のは参考書がわりになるからではない。では一体何の為に学ぶのか。何を学ぶのか。  私の考える学校においての『学び』とは、『知識』に至るまでの『学び方』や『学ぶ心、姿勢』『自分の役割』を示すと思う。学年が若ければ若いほど身近である『家庭』という小さな世界から離れ、単身で同年代の集団に混ざり決められた規律の中で生活する事により、競争心や道徳心、社会への順応性を自然体の中で学び、身に付けていくのである。大きな集団に所属する事により、自分より年上の相手も居れば年下の相手も存在することを知り、様々な人間、場面と出会って様々な事を学ぶのである。子供(生徒)はその体験を通して自然と成長していくのである。  また自分が学校に所属し、その地域に所属し‥と次々に結ばれていく社会と自分の繋がりも認識することができると思う。
  • レポート 教育学 教職 学校教育 社会の縮図
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,612)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?