資料:332件
社会科学 概論
この授業では、社会的思考を立ち上げる、というテーマで1年間授業を受けてきたわけなのだが、この授業を通じていままで「常識」だと思っていた様々な問題についていろいろと考えるきっかけが得られ、実際いろいろな諸問題を自分の頭で考えることが出来たと思う。そのなかでも今回の課題では、階級の問題とグローバル化の問題という2つの問題についておもに取り上げていこうと思う。
まず階級の問題について取り上げようと思う。確かにこの授業を受けたり、また先生の著書を読んだりして、一般に貧富の差が少なく平等であると考えられている現代日本社会においても厳として階級が存在することは、今まで気づいていなかったがある程度は理解できたと思う。まず身近な例として教育格差について考えてみたいと思う。学歴というのは一見して開かれているものであり、努力すれば誰にも得られるような物だと考えられているが、そもそも大学入試を受け大学に入学するのには、その過程においてかなりの資金を必要とするものである。つまり、貧しい家庭の子供の場合、大学入試を受ける機会さえ与えられていない。このように考えると、ある程度資産を持った家の子供は有名大学に入学し、さらにはそれを生かして有名な大企業に就職し、また自らの子供を有名な大学に通わせる、といった一定のサイクルが見出され(もっともこの場合においても労働者として企業に身を投げる「賃金奴隷」にすぎなく、労働者階級の一部にすぎない、ということは先生の著書にも書かれているが)、また対照的に経済力が低い家庭の子供は、中卒か、せいぜい高卒といった学歴しか得ることができず、低賃金で劣悪な労働条件の元で働かざるを得ず、子供にもお金をかけることができない、というサイクルになってしまうため、学歴というものを通じてこのような過程によりある程度階級は固定化されていく、と考えることができるであろう。
レポート
社会学
社会科学
階級
グローバル化
550 販売中 2005/11/20
閲覧(2,802)
科学 技術史
科学技術史(レポート)
現在、豊かな社会といわれているが、過去の社会と比べてみると信じられないという方々が多いだろう。なぜかというと、当時、当場所に居てなかった限り、信じないと思われる。
昔中国福建省の貧しい生活環境で生まれた祖父母から聞いた話だが、戦後の中国は非常に貧乏だった。当時のお爺さんは28歳で、1956年の生活環境は住宅の広さだけからといえば、一人当たりの住む場所は約5平方メートルぐらいだった。昔は兄弟が多いなので、いくら広い家を持っていても、人数で割ると非常に狭く感じていた。当時は貧富の差もあり、富める人は広い部屋に住み、貧しい人は、それほど広くなかった。以前の家は現在のような部屋と部屋を分けていなくて、布で分けられて皆が一つの部屋で一緒に住んでいると言える。お風呂はなかったので、子供がほとんど露天でシャワーを浴びていた。夏の時は涼しかったが、冬になると寒いため、シャワーを浴びる回数も減らしていった。現在のようなガスはなかったし、水も共用の井戸から運んで利用したし、洗濯をする場合は家の近く、川で洗濯しており、非常に不便だった。服のことといえば、祖母の手づくりが多いと言っ
科学技術史 技術史 戦争体験 戦前と戦後の比較 戦争
レポート
660 販売中 2009/01/19
閲覧(2,388)
人文科学 とは 理解することとは
人文科学とは、「人が織り成す文様」という意味をもつ『人文』と、「独自の方法で体制的に研究する学問」、すなわち化学などの自然科学を指す『科学』の2つから成り立っている学問であると考えられる。またそれ自体は政治、経済、社会、歴史、文芸をはじめ、哲学、言語学、心理学など広く文科系の学問の総称である。
科学とは体系的であり、経験的に実証可能な知識で、物理、化学、生物などの自然科学が科学の典型とされ、経済的、法学などの社会的、心理学、言語学などの人間科学や、一般世界や知の主体の一般をとらえる近代科学も科学の一種である。
しかし科学には3つの特性がある。1つ目に、事実を事実として正確に捉えているという意味の『方法的認識』。2つ目に、方法を提示し、その方法が厳密,明確,的確であり、誰もが追試を行い,同一の答えとなる『強制的確実性』。そして、3つ目に他の人が吟味し,いつどこでやっても同じであり,真実として成立する『普遍妥当性』の3つである。
それでは人文科学はこの3つの特性を持っているのかというと、一つ目の方法的認識に関していえば方法が厳密で明確で的確であり,事実を事実として正確に捉えることが出来るので、『方法的認識』を有すると考えられる。
レポート
人文
科学
理解
人文科学
意味像
550 販売中 2006/08/03
閲覧(2,700)
生命科学 レポート
私がこの講義を受けてがんについて考えました。がんになる危険性について考えると、誰もが不安になります。多くの人は、がんは平安な人生に真っ向から対立する脅威だと考えます。しかしそれだけでしょうか。この人生に対するがんの脅威に心を開いて向き合えば、人生がいかにかけがえのないものだとわかってくるのではないでしょうか。その結果、人生をもっと大切に生きられるようになるのではないでしょうか。
しかし、もしがんがからだの中にあることをいきなり知らされたら、その当人と周りの人たちはどんな体験をするのでしょうか。がんであることが分かったとき、人間関係はもろいものになるかもしれません。周囲の人たちは患者に対して同情心を抱き、どこか近寄りがたい存在になってしまうのではないでしょうか。この分裂した姿勢を病気の当事者は察知し、うわべだけのものだと感じるのでしょう。そして社会の中でがん患者として孤立したという孤独感を味わうのでしょう。
今日では多くのがんが治療可能になっていて、また治療可能ではない多くの場合にも、苦痛なくがんと共に生きることが出来るそうです。考えてみればいままで何の変哲もない普通の生活をしていていきなりがんと宣告され不安のどん底に落とされるよりも、知らずに生きてぽっくりと死んだほうがいいという人もいるかもしれません。
がんの治療は年々成功を収めるようになっています。であるにもかかわらず多くの人たちはがんという話題をほとんど自動的に死や不安に結び付けてしまいます。これはきっと、以前がんが本当に治療不可能なことが多かったせいなのでしょう。それとかずかずのメディアが歴代の著名人ががんで死ぬのを大げさに書いて、人々にがんは死の病だと植え付けていったのでしょう。
たしかに死とは多くの人には漠然とした恐怖に感じられるでしょう。
レポート
医・薬学
生命科学
がん
医学
550 販売中 2006/01/28
閲覧(7,473)
社会科学 概論
『市民社会の成立と社会科学の成立の関連について論ぜよ。』
市民社会の成立は、市民の社会への関心から始まると言える。実際に日々身近に起こる様々な問題、特に死活問題については、市民は関心を持たざるを得ない状況となる。その状況とは何か。その要因として、大きく分けて三つ挙げることができる。
まず一つ目に、体制と体制の対立が挙げられる。
歴史をさかのぼってみると、封建体制から資本主義体制、社会主義体制へ移り変わるに従い、資本主義、社会主義の対立が必然的に起こり、それが世界の政治・経済状況に多大な影響を及ぼすようになり、市民の思想の混乱を招いてきたことがわかる。
資本主義体制(資本が支配する体制)においては、利潤の追求は自由であるがため、激しい利害競争を引き起こし、市民の生活への不安は免れない。そこに社会主義体制(労働が支配する体制)が必然的に現れた。
この体制の対立は、実際に一国を分割したり、戦争へ発展したりと、市民の大きな不安材料となり、今日まで続いている重要な問題点である。
そして二つ目に、階級と階級の対立も挙げられる。
封建体制では、階級と身分が固く結びついていて、素性
・顔・格
社会科学概論
市民社会
福祉
社会科学
資本主義
封建主義
佛教大学
550 販売中 2009/06/23
閲覧(1,727)
生命と科学 レポート
生命と科学
イヌワシの特徴
イヌワシはオスの全長が約81cm、メスが約89cm、嘴峰長が約40mm、尾長が3mを超え、翼開長は2mに達する。オスよりメスの方が大きく、全身がほとんど黒褐色の羽毛に覆われ、後頭部の羽毛は黄色で、金色に近い。金色のような色で輝く首筋の羽飾るで、中国で金鹫とも呼ばれている。尾羽は灰色で、先端には黒の部分が多く、中央に2~3本の不明瞭な黒带がある。嘴は先が黒く、基部と脚が黄色で、目が褐色である。若鳥では尾羽の基部と翼の風切羽の基部が白いですが、大きくなるとともに白色部分は小さくなる。
イヌワシが山岳地帯の岩場や草原という環境に生息している。季節による移動ではあまりないが飛び力が大きいため、海岸に現れたこともある。岩棚で営巣を作るのが普通であるが、大木の枝上で営巣のこともある。卵は白色で一回産卵数が1~2個で、抱卵日数は1か月半ぐらい、育つ期間は70~94日で平均というならば78日である。抱卵、育つはほとんどメスが行い、その間オスは狩りや獲物の運搬を行い、年1回しか繁殖しない。繁殖期の行動範囲は20~60km2であり、当然採餌場を含めた範囲である。食物はノウサ
環境
日本
中国
問題
人間
生物
自然
現状
開発
役割
生命と科学
生命と科学レーポト
すべて
生物について
550 販売中 2009/07/13
閲覧(1,782)
科学 と教養教育
-33-
高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─11(2003) J. Higher Education and Lifelong Learning 11(2003)
科学と教養教育
北 村 正 直
*
北海道大学名誉教授
Science in Liberal Education
Masanao Kitamura
*
Hokkaido University, Professor Emeritus
1. はじめに
「今日の焦眉の課題の一つは人類の文化の中での科
学の位置づけである。」これは科学史,科学哲学の分
野でのリーダーの一人であるハーバード大学のホル
トン教授が最近の著書“Einstein, History, and Other
Passions”(Holton 1997)の序文において最初に記した
言葉である。アメリカでは70年代頃より人文学,社
会学の分野で科学批判が強まってきた。しかし,この
批判は非科学的傾向から更に反科学,反理性的な様
相をもつようになってきた。このような傾向を彼は
憂慮し彼は93年に“Science and Anti-science”(Holton
1993)を著し,この問題を取り上げていた。ここでは
更に科学に対する批判を広く取り上げアメリカの大
学における一般学生の科学教育の問題点と共に論じ
ている。
実は彼はすでに60年代に欧米の知識階級の間に在
る科学に対する批判的な傾向に気付いていた(Holton
1964)。彼は後になって当時の傾向を“Romantic
Rebellion”と呼んでいる。この科学批判の一つは,現
代科学に対する感情的な不満から発しているものであ
る。このような批判者は非常に深く科学を理解しては
いるが,現代科学の新しい概念は感情的に受け入れ難
いようであった。彼等の言い分を一言でまとめると
「中世には,人々は有機的な世界像があり,哲学者も
文学者もそれが“理解”できた。しかし,現代の科学
は自然の微小な各構成部分について調べ,全体につい
ては扱おうとしない。その結果,科学は人類から生き
Abstract─We are living in a weird period, a postmodern era, where any established, objective knowl-
edge is denied and replaced by subjective opinion, even a scientific theory is labeled as a social con-
struct. In this paper we try to trace the origin of such queer ideas and examine the prevailing claims
presented by some proponents, and conflicts between them and their critics, mostly from science. Fi-
nally, science in liberal education for the new era is discussed, since such ideas have permeated science
and mathematics education throughout the world, including Japan, and it is increasingly
アメリカ
科学
哲学
文学
問題
大学
現代
理解
全体公開 2008/01/14
閲覧(2,483)
自然の科学 (2)
私たちの日常にあるほとんどの物事には、光と闇が潜んでいる。良い人・優しい人と思っていた人でも、心の中で何を考えているかはわからない。日々の生活で使われているハサミやナイフも、正しい使い方をすれば、便利で私たちの生活に役に立つものになる。しかし、ひとたび間違った使い方をすると、人の生命を奪うような凶器にもなりかねない。これは科学にとっても言えることで、生活に役に立ち、私たちがありがたいと思うような良い部分や、恐ろしいと思うような悪い部分もあり、表と裏のまったく違った二つの顔を持っているのである。
現在、科学と言うものは、私たちの生活に欠かせない物になっている。人間の生活の基本である「衣食住」のす
科学
メリット
デメリット
自然
自然の科学
もの
物
使い方
使い道
550 販売中 2008/01/30
閲覧(1,375)
酵素科学 実験
酵素科学実験(タンパク質の精製・酵素学実験)
【実験目的】
酵素の精製法及び活性の測定方法を身につける。
酵素活性の単位について理解する。
【実験方法】
実験Ⅰ 酵素活性の測定
<使用試薬>
0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチン溶液 (50mM)
発色剤 ,酵素液 ,NAD溶液(5mM) ,0.5N HCl
<操作>
・・・
実験Ⅱ 反応時間と基質変化量の関係
<使用試薬>
0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチン溶液 (50mM)
発色剤 ,酵素液(A=×3200 B=×800) ,NAD溶液(5mM) ,0.5N HCl
<操作>
実験Ⅲ イオン交換クロマトグラフィー
<使用試薬>
陰イオン交換樹脂(DEAE-トヨパール)
平衡化用Buffer(10mM リン酸カリウムBuffer pH7.5 + 2-メルカプトエタノール)
溶出用Buffer(0.2M KCl , 0.4MKCl)
酵素粗抽出液 , 0.5M Tris-HCl Buffer (pH8.5) ,L-カルニチ
酵素
精製
酵素活性
unit
PAGE
イオン交換クロマトグラフィー
550 販売中 2008/08/03
閲覧(3,517)
Web時代の科学 のコミュニケーションと先取権 --科学 論の視点から--
Web時代の科学のコミュニケーションと先取権 --科学論の視点から--
15世紀の印刷革命は16-17世紀における科学革命の技術的基盤となった。学問的業績は著書ないしは雑誌論文として印刷公表され、蓄積していき、学問の持続的発展が可能となった。その中で科学者の知的貢献を保障するものとして先取権が重視されるようになった。しかし、コンピュータが発達・普及した現在では、研究成果は印刷されずに直接Web上で公開されるようになりつつある。そのような動きは、迅速な情報交換や経済的なコスト削減に役立つものの、伝統的な先取権概念に再考を迫っているように思われる。
科学革命、印刷革命、科学のコミュニケーション、先取権、コンピュータ革命
1. 印刷革命のインパクト--歴史的展望
15世紀の印刷革命は、知的・学問的営みのあり方を根本的に変革した(1)。それまでの、写字生による写本では不可能であった、大量で安価なテクストの生産と流通は、面倒な書写や暗記から学者たちを解放した。その結果、信頼できるテクストを媒介にしたコミュニケーション・ネットワークが形成され、精選された知識や情報を蓄積することが可能になったのである。コペルニクスの『天球の回転について』(1543年)から、ガリレオの『二つの世界体系についての対話』(1632年)やデカルトの『方法叙説』(1637年)を経て、ニュートンの『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』(1687年)に至る、16-17世紀の科学革命を可能にしたさまざまの要因のうちでも、印刷革命によるコミュニケーションの変革は、最も重要なものだったといえよう。
科学革命を代表する上記の四著は単行本のかたちで出版されたが、雑誌という新しいメディアが発明されたことも学者たちのコミュニケーション・ネットワークを効率的にし、濃密なものした。1660年に設立されたロンドンのロイヤル・ソサエティ(王立協会)は、書記のオルデンバーグの提案を受けて、1665年、ソサエティの機関誌『哲学紀要』Philosophical Transactionsを創刊した。この雑誌には、会員以外の科学者や外国人科学者も含めて多くの人々の研究が報告・掲載された。雑誌というメディアの登場は、大部な書物を執筆するために必要な長い時間、出版社との面倒な交渉と多額の出版費用の工面といった苦労から、学者たちを解放し、アイデアと研究成果の迅速で安価な公表・交換を可能にした。
印刷メディアの登場は、学者たちの間での活発な論議・論争を促した。同時に、「先取権」priorityという概念も生み出した。すなわち、単行本であれ雑誌論文であれ、科学者が自らの名前を冠してその研究成果(新しい知識、発見)を印刷・発表するということが普通になってくるにつれ、科学者は、自らが見出した新しい知識に対して、第一発見者としての権利=先取権を有する、という考えである。むしろ、科学者を研究に駆り立てるのは、単なる知的好奇心というよりも、先取権を目指してのライバルとの競争心である、という状況が生じてきたのである。科学史上、最も有名なニュートンとフックとの間の科学論争と先取権争いはその代表例である。雑誌は最新の科学研究の成果を発表する場であるだけでなく、そうすることによって先取権を確保する手段としての役割をも果たすことになったのである。
その後、18-19世紀を通じて学問分野は次第に細分化され、さらに19世紀中葉には科学の制度化に伴って科学は専門職業となった(「科学者」scientistという英語は1830-40年代に
全体公開 2007/12/24
閲覧(2,073)
新しくなった ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
ハッピーキャンパスに写真の アップロード機能ができます。 アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt .gif .jpg .png .zip
一括アップロード
一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
管理ツールで資料管理
資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
資料の情報を統計で確認
統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
資料を更新する
一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
更新前の資料とは?
一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
履歴を確認とは?
資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。