資料:4,222件
-
社会科「小学校3・4年生の目標と内容が2学年まとめて示されたことについて」
-
「小学校3・4年生の目標と内容が2学年まとめて示されたことについて」
平成10年7月の教育課程審議会の答申において、教育課程の基準の改善のねらいが示されるとともに、各教科等別の主な改善事項が示された。これらをふまえて小学校の社会科は改訂され、本レポートでは第3学年及び第4学年について以下に述べていきたい。
平成10年に改訂された学習指導要領では、目標や内容が第3学年と第4学年でまとめて示された。目標は以下の3点である。
(1)地域の産業や消費生活の様子、人々の健康的な生活や安全を守るための諸活動について理解できるようにし、地域社会の一員としての自覚をもつようにする。
(2)地域の地理的環
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,548)
-
-
「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察しなさい
-
「日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察しなさい。」
ノートをとることは、学生の間でかなり広まっている習慣といえるであろう。国語や数学、物理、英語、世界史など学生は多くの教科でノートをとる。では、ノートをとることは記憶の再生にどのような効果を及ぼすのであろうか。以下に、ノートでの記憶の再生についてフィッシャーとハリスによって行われた実験(Journal of Educational Psychology,1997,65,P321~325)について述べる。
1.目的
ノートをとることとノートを復習することが、提示された材料の短期及び長期の記憶において、実際に学生の役に立つかどうかをみようとした。さらに、ノートが記憶の継時的段階の最初で、外界の情報を情報処理システムで利用できるよう変換する過程(コード化)の装置、脳以外の外部での記憶装置として役立つのか測定した。
2.方法
計画
実験は、被験者が講義を聞く40分間、10分の復習時間、テスト30分間の3段階で構成された。講義の段階では学生のうち無作為にノートを取るか否かにわけられた。これら2つの群、それぞれが復習の10分間に講義を頭又はノートで復習するかに分けられ、さらにノートの場合は、自分のとったノートと講師のノートに分けられる。つまり、以下のような5つの条件となったのである。
(a)ノートをとらない―講師のノートで復習
(b)ノートをとらない―頭で復習
(c)ノートをとる―頭で復習
(d)ノートをとる―自分のノートで復習
(e)ノートをとる―講師のノートで復習
被験者
被験者は「人間の成長と発達」の2つのクラスの大学生女子83人、男子29人であり、講師は教育選考の女子大学院生であった。
材料
パーソナリティ・テストに関する授業が2クラスにて40分行われ、内容はカリキュラムに関連したものであった。また、実験条件を実際の教室状況に可能な限り近づけた。
また、実験処理条件に応じて5種の冊子が用意された。各冊子には、ノートをとる習慣に関する質問とノートをとるか否かについて教示を載せた表紙があった。ノートを取る3つの群では用紙が添付されていた。その後のページには復習に対する指示が記載されており、(a)と(e)の条件では講師のノートが添付されていた。各々の冊子の最後の3ページの内、1枚は自由再生(短期記憶の自由再生)のページであり、2枚は多岐選択式項目15問と短答式項目4問(短期記憶の客観テスト)が記載されていた。また、事後テストでは、短期客観テストで問われた多岐選択式項目9問と新たな多岐選択問題4問、3部構成の短答式設問1問から構成されていた。
手続き
被験者が普段の席についたら、冊子が配られた。被験者は質問用紙に記入し、ページの終わりにある、ノートをとるか否かを指示した教示を読む。そして、講義終了後には、復習法について書かれたページをひらき、指示された復習法をおこなった。10分が経ち、白紙である次のページを開き、自由再生を行った。これを終えると、最後の2ページを開き、多岐選択式と短答式の設問を30分の間に解かせた。同じグループを維持し、毎回新しい冊子を配った。これらを3週間行い、後に長期の事後客観テストを行った。このテストに出席したのは111人中71人のみであった。また、事後テストの結果については被験者には何も知らしていなかった。
3.結果
2つのクラスに有意な差はなかった。また、性差では、女子は自由再生、短期客観テストともに男子を上回ったが、事後テストでは、女子が男子を有意に上回ることはな
-
心理学
心理学基礎実験
ノート
記憶
コード化
- 550 販売中 2008/06/17
- 閲覧(4,181)
-
-
社会福祉施設の事例を挙げ、処遇向上のための条件としての運営管理について論じよ
-
知的障害者の入所更正施設での事例を取り上げていきたいと思う。
まず、社会福祉施設の意義について述べる社会福祉施設は特殊な人を隔離収容する目的の場ではなく、社会事業法の基本理念にあるように福祉サービスを必要とする人から誰にでも開かれたものであり、ごく当たり前の選択肢の一つとして「生活の場」であるとしたら、その利用者はまさに顧客であり、提供されるものはサービスである。
今までの施設の役割は「援護、育成または更正の措置を要する」人々を援護して、「正常な社会人として生活することができる」ことを可能にするような社会的組織活動が必要となるが、こうした活動が社会福祉事業であり、社会福祉の目的であった。
しかし、現在では、福祉サービスの基本理念として重要なノーマライゼーションやコミュニティケアの思想に基づいて社会福祉施設を位置付ける。すなわち、障害を持ったり、自立できない特別な人々として当たり前の権利を無視されたり、その機会から排除されたりすることなく、いかなる障害を持っていようとも社会がその実現を受け入れ、生活の上でも意識の上でも平等であることを実現していく理念である。このノーマライゼーション理念に沿って、社会福祉施設は特殊な人を隔離収容する目的の場ではなく、福祉サービスを必要とする人々にとってごく当たり前の選択肢の一つとしての「生活の場」であり、一般社会から隔絶されることなく地域社会の一員として地域との交流を持ちながら存在していくものという位置付けを目指している。
したがって、社会福祉施設におけるサービスを在宅福祉サービスの対義語としての入所者サービスに限定して考えるべきではない。入所者へのサービス、地域住民への在宅福祉サービス、社会福祉教育の場の提供等、さまざまな機能を持つ社会福祉施設は、広く地域全体に向けて福祉サービスを提供する使命をもつものである。
-
レポート
福祉学
社会福祉施設
処遇向上
運営管理
- 5,500 販売中 2006/01/09
- 閲覧(2,136)
-
-
科目名「現代社会と福祉」 題「福祉政策理解の枠組みについて」
-
ファイル形式:Word
文字数:1100文字前後
総合評価:B+
評価ポイント
●文章構成が適切である:優れている
●課題の趣旨を理解している:特に優れている
●趣旨が通っている:優れている
採点者からのコメント
「レポートには、テキストと設題の趣旨についての理解は十分であることが反映されている。ただし、記しておくべき事項に充てるべきスペース(字数)に少々不均等な感は否めない。具体的に指摘するなら、「L字型構造」の説明が長すぎる。」
-
精神保健福祉士
社会福祉士
福祉政策
L字型構造
ブロッコリー型構造
- 550 販売中 2019/08/26
- 閲覧(5,316)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。