連関資料 :: 看護について

資料:1,224件

  • 硬膜外麻酔患者の看護計画
  • 硬膜外麻酔患者の看護                             1ページ 問題点 具体策 備考 #1 誤ってクモ膜下腔に局所麻酔薬が注入される事で全脊椎麻酔となる可能性がある #2 交感神経遮断による血圧低下・除脈が生じる可能性がある #3 麻酔効果によって、術後、一過性に下肢のしびれや可動困難が生じる可能性がある 局麻注入後、下肢のしびれ・可動の有無を確認 バイタルサインチェック 血圧・心拍数変動チェック 覚醒後、下肢の可動・しびれの有無確認 しびれや可動困難が生じた場合は、麻酔科医に報告し、指示をあおぐ 上記の事を病棟看護師に申し送り、観察や体位変換を依頼する 原因や対応を患
  • 看護 血圧 神経 チェック 呼吸 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(8,692)
  • 産褥尿路感染症患者の看護
  • 産褥尿路感染症 産褥期に尿路系に感染が生じたもので,膀胱炎と腎孟腎炎がある。発生頻度は膀胱炎が高い。抗生物質を投与している事が多く発生の頻度は低い。 膀胱炎 原因 ①起炎菌:大腸菌がもっとも多く,ブドウ球菌がこれにつぎ,レンサ球菌はきわめて少ない。 ②感染経路:尿道から菌の侵入。膀胱の炎症 症状 尿意頻数,排尿痛,軽度発熱など一般の膀胱炎症状と同様だが,自覚症状の発現が遅れる傾向がある <症状の増悪に影響を与える因子> ①尿閉,膀胱麻痺 ②分娩時の頻回な導尿や,遷延分娩による膀胱圧迫 ③脱水 ④膀胱尿管逆流現象 ⑤産褥熱からの波及 母体に及ぼす影響 腎孟腎炎を起こしやすい(図Ⅰ-4。3参照)。
  • 影響 感染 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,022)
  • 手術室看護 手術室における抑制基準
  • 手術室における抑制基準 項目 内容 備考 対象 全身麻酔を受ける患者(麻酔導入か覚醒まで) 局所麻酔で手術を受ける患者で、手術中の安静に協力が得られない患者 このほか手術・麻酔操作の安全上、抑制が必要な患者 目的 患者の安全を確保する。 1.体動による手術・麻酔操作上の危険を回避する。 2.狭い手術台における患者の転落・脱臼などを防止する。 方法 1.患者に必要性を説明する。 2.患者の同意を得る。 3.各関節の可動域を患者とともに確認する。 4.皮膚異常や関節痛などがないか患者とともに確認する。 5.良肢位にて抑制帯をする。(※) ①患者に声を掛けながら行う。 ②ハンカチガーゼ・安楽枕などの
  • 安全 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/01
  • 閲覧(7,439)
  • 対症看護レポート 15ページ42項目
  • 症状援助の根拠と観察のポイント(その援助がなぜ、症状緩和につながるのか)を文章にしてまとめています。 ----------------------------------------------------------------------------------- 温罨法 以下の症状に効果がある ・便秘 ・下痢 ・疼痛・頭痛 ・筋肉疲労 ・リラックス(緊張の緩和) ・不眠 ・浮腫の軽減 ・食欲不振 ・体温上昇目的 その根拠 便秘 温熱刺激により排便反射に関与する神経を刺激し、腸蠕動を活発にする効果がある。また、身体の一部に温熱刺激を受けると,その部位の租織の温度が上昇し,血管が拡張し、血流を増加させることで、腸蠕動を亢進させる。 腹部と腰背部(ヤコピー線:L3とL4の間)を中心に温奄法を行う。 温度は皮膚接触面温度が43~45℃になるようにし,患者が熱くないか必ず確かめながら行うようにする。10分ほど続け,終了したら皮膚に発赤や熱傷がないか観察する。 下痢 腹部が冷えると腸管を刺激して,腸蠕動を亢進させてしまう。温熱は鎮静作用があるほか,腹部を温めることによって消化管の循環血液量を増加させ,消化吸収を促す効果も期待できる。温熱刺激は、交感神経に働きかけて腸管の運動を抑制するので下痢を抑えるのに有効である。 温湿布やカイロなどによって腹部に温熱刺激を与えるのもよい。また入浴によって全身的に温めるとよい。 疼痛・頭痛 痛みを感じたり、組織が損傷される
  • 障害 組織 運動 神経 温度 循環 原因 目的 身体 時間 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/03
  • 閲覧(4,718)
  • 課題3 オーランドとトラベルビーの看護理論の比較
  • アイダJ.オーランドが提唱する「看護過程記録(プロセスレコード)による訓練の有効性」の理論と、ジョイス・トラベルビーが提唱する「病気や苦難の体験のなかに意味を見出す『人間対人間の看護』」の理論とを比較し、以下にまとめる。  オーランドは看護を人間関係の観点から見つめ「看護師と患者との〈相互作用〉」の過程に注目して理論を展開している。この理論は〈人と人との相互作用〉の過程は、表情やしぐさなどといった非言語的行動として表出された感情が相手の知覚にとらえられ、それが思考と感情を促し、この反応がその人の行為に表出されるという仮説に基づき、互いに相手の知覚-思考-感情の流れをつかみながら相互作用を展開し、対人関係が健全に保たれるという精神保健の原理を前提条件としている。看護師が自分の反応を意識的に表出し、自分がどのように知覚・思考しているかを患者に伝えることができれば、患者からも看護師の言動に対する反応が表出され、互いの受け止め方にずれがないかどうかを確認できるとしており、看護師がこのような確かめの過程を身につけることにより患者がニードを表出できるようにする必要性を示唆している。・・・・・・・
  • 人間 看護 人間関係 比較 理論 知覚 体験 行動 記録 対人 看護理論 看護学概論
  • 550 販売中 2009/10/27
  • 閲覧(78,885)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?