資料:1,225件
-
腎不全の合併する患者 看護計画
-
看護計画( 腎不全の合併する患者の看護 )
#1循環動態の変動の可能性がある
血圧上昇の要因(環境の変化、不安、硬膜外チューブの挿入、挿管の刺激
血圧下降の要因(麻酔薬の作用、手術操作による出血・体液の喪失、絶飲食、透析により脱水傾向、輸液不足により体液変調の潜在的状態
血圧のコントロールが困難である
腎性貧血がある
HDの患者の場合、出血傾向にあり止血困難である
#2呼吸機能の変動の可能性がある
覚醒遅延の潜在的存在
麻酔薬・筋弛緩薬の残留
過剰輸液により肺水腫を引き起こしやすい
胸水が貯留しやすい
#3代謝変動の可能性がある
耐糖機能の低下がある
電解質異常(高K血症・低Na血症)に陥りやすい
酸塩基平衡異常(アシドーシス)に陥りやすい
#4感染の可能性
観血的手技によるルート感染の可能性
易感染性である
免疫力低下がある
#5シャントトラブルの可能性
#6骨関節障害の可能性
Ca、Pの代謝異常によって骨病変、軟部組織の石灰化を起こす
アミロイド組織などの沈着がある
BGMを流し、声かけを適切に行い不安緩和につとめる
バイタルサインのチェック
Dr、指示により降圧剤・昇圧剤の準
-
障害
組織
血圧
チェック
測定
生命
看護
影響
合併
カルシウム
看護学
看護計画
実習
看護記録
看護実習
550 販売中 2009/04/14
- 閲覧(11,599)
-
-
基礎看護技術 全身清拭
-
目的
必要物品
手順方法
留意点
根拠
※清拭前後の寝衣の着脱もあり(寝衣交換のみの手順は書いていません)。
-
看護
看護学
550 販売中 2009/04/13
- 閲覧(8,550)
-
-
看護計画(扁桃摘出術)
-
看護計画(扁桃摘出術)
問題点 具体策 #1
抜管後出血の可能性がある。
#2
術野が口腔内のためチューブトラブルをおこす可能性がある。
術後、口腔内に貯留した出血を飲み込まないように術前に説明しておく。(血液が胃内に貯留すると吐き気を助長するため。)
抜管後、痛みとともに血圧の変動が考えられるので観察する。(痛みは自制内なのか、どの程度なのか確認して病棟に申し送る。疼痛緩和目的のためロピオンを使用することがあるので、使用した場合は時間、量を申し送る。)
吸引をいつでも使用できるように確実に準備しておく。
チューブの固定が確実にされているかどうか確認する。
チューブを固定した長さを確認し
-
看護
看護実習
医療
医・薬学
医学
看護学
550 販売中 2009/04/12
- 閲覧(7,617)
-
-
手術室看護レポート 手術体位
-
手術体位
<手術体位の条件>
安全で安楽な体位であること。
十分な術野が得られること。
麻酔がかけやすく観察しやすい体位であること。
<看護のポイント>
体位の生理的な意義と生体に及ぼす影響をよく認識する。そして、固定具の適切な利用により手術台を患者にとって安楽な形体にし、苦痛を与えないで安全な固定を行う。 ・・・
--------------------------------------------------------------------------------------------
項目 実際 備考
--------------------------------------------------------------------------------------------・
安全な体位の条件 実際には手術体位や神経麻痺の種類、
体位固定の注意 その原因、器具の種類・使用法などを詳しく記入してます
体位固定の生体への影響
1、神経系に及ぼす影響
2、循環系に及ぼす影響
3、呼吸系に及ぼす影響
4、筋、および骨組織に及ぼす影響
体位固定具の種類と方法
保護材料の備えるべき条件
-
神経
障害
運動
影響
安全
血圧
看護
変化
原因
合併
看護学
550 販売中 2009/04/01
- 閲覧(19,257)
-
-
~申し送り短縮への取り組み~ 看護研究発表
-
はじめに
当病棟における現在の申し送りは、勤務スタッフによる口頭での情報伝達が主である。そのため伝達内容や申し送り時間に問題があった。一方で、口頭申し送り廃止の推奨する看護研究の報告が近年多く見られる。
今回、言葉による申し送り方法の見直しにより、業務の効率化を図り、時間短縮にまで至った経過を報告する。
目的
申し送りの短縮により業務の効率化を図る。
期間
平成0年0月0日~平成0年0月0
方法
①申し送り時間のアンケート調査
②リーダー申し送りノート作成
③臨時薬使用ノートの作成
④マニュアル作成
申送りの時間 改善前・改善後
申送りの情報 改善前・改善後
-
看護
医療
医・薬学
精神科
病院
看護学
550 販売中 2009/04/02
- 閲覧(27,280)
2
-
-
手術室看護レポート 12ページ
-
目次
手術室環境
直接介助(器械だし)の役割1
直接介助(器械だし)の役割2
間接介助看護師(外回り)の役割1
間接介助看護師(外回り)の役割2
手指消毒
ガウンテクニック
手術時の体位固定
麻酔の種類
麻酔時の観察
術前訪問
手術室看護 手術室環境
位置
広さ
壁・床
壁の色
扉
空調設備
入室の基準
入室の制限
手術室看護 直接介助(器械だし)の役割
役割
直接介助の看護師は、確実な無菌操作のもと、手術に必要な器械・機材・器具を準備し、かつ術中は手術がスムーズに行われるようにそれらを取り扱い、手術操作の介助を行う。
確実な無菌操作に伴い、看護師の手指の創傷などにも注意を払い、適切な対応が必要である。
手術前の準備
①病名、予定術式、体位、麻酔方法、感染症の有無、スタッフを確認し、使用器械、器具の準備・点検を行う。
②術式、使用機器の数量などから器械台を準備する。
③器械代の準備を行う
・清潔、不潔の概念を十分に理解しておく。
・身だしなみ、環境を整え、清潔操作のできる空間を確保する。
・器械台に滅菌四角布をかけるときは、空中でバタバタさせず、器械台の大きさを確かめて静かに広げ手前から向こう側にかける。また、四角布は器械台の端から15cm以上、四角布の端を垂らす。
・滅菌パックなどは、開封前に有効期限、滅菌の有効性(インジケーター)包装の破損、汚れ湿気などを確認する。
・器械・器具の準備が終わったら再度点検して、不足のないことを確認する。手術開始まで時間のあるときは落下菌を考慮して滅菌四角布をかけておく。
患者入室の介助
患者に挨拶・自己紹介をし、手術室への移送から麻酔導入までを間接介助看護師と行う。
手術室における感染予防操作
①手指の消毒
②ガウンテクニック
器械台の整理。点検
①不足した器械や器械の不具合などないか確認する。
②創が広く深い手術では、メニュー表を使用し、すべての器械、ガーゼ、ダルムガーゼのカウントを行い、間接介助看護師に報告し開始する。
③最初に使用する器械を準備する。
④執刀医、介助医へガウンを手渡し、手袋装着の介助をする。
手術開始から終了まで
①術者に使用する器械を順番に渡す。そのときの手術操作により、器械の向きを考えて渡し、術者が手の中に確実に持ったことを確かめてから手を離す。また使用後に戻ってきた器械を受け取り、汚れを拭き取る。メスや針などの鋭利器材を受け取るときは、切り傷、針刺に注意する。誤って針刺。切傷した時は、すみやかに間接介助看護師に報告し、感染マニュアルにのっとり行動する。
②器械台の上は常に整理整頓し、それぞれの器械がどこにあるのか把握する。
③手術中に器械、器材、器具の不足を予測した場合は、すみやかに間接看護師に補充を依頼する。
④閉創時のガーゼ類、針、器械のカウントダウンは必ず間接看護師と2人で行い、体内に残留のないことを術者とともに確認する。どうしても合わない場合は、レントゲン撮影をして確認を行う。
⑤摘出した組織標本は病理検査により重大な役割を持つことを認識し、名称、保存方法、処理方法の指示を受け、間接介助看護師に渡す。
手術終了後
①メニュー表で使用器械、器具がすべてそろっていること、破損の有無を点検する。
②針、メスおよび鋭利な器材、ガラス製品などは自己や洗浄する人の手指の誤傷がないように配慮する。廃棄する場合は必ず指定されているバイオハザード針捨て専用容器に入れる。
・
・
・
-
看護
医療
医学
看護学
550 販売中 2009/04/02
- 閲覧(15,607)
-
-
心不全の看護(急性期、慢性期))
-
病院実習や、看護師になって必ずと言っていいほど出会う「心不全患者」。心不全の原因・成因・症状・検査・治療・看護問題・看護計画・観察項目についてのポイントなど詳しく記載しています。足りない部分は自分の受け持ち患者に合わせて記載したら自分なりの資料として提出できます。是非、役立ててください。
-
肺炎
患者
実習
急性
慢性
心不全
看護計画
看護目標
看護
看護師
病院
660 販売中 2021/09/12
- 閲覧(3,562)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。